9月30日、最終日です。
この日はもう、観光らしい観光はしないで空港へ向かうのですが、いくらなんでも時間が余ると思ったので鹿児島名物「白くま」を食べようと提案しました。
もちろん白くまを食べるというのは半分は表向きの理由で、「水曜どうでしょう 対決列島」で登場した天文館むじゃきを食べるというのが真の理由というか目的です。
これでまた聖地巡礼じゃと思いきや、おじいさんがとっとと空港に行くと言って聞きません。まあ運転手は私なので如何ようにも出来るのですが、あまり過ぎたことをするとホットスプリングの時のミスターになりかねないので、しぶしぶそれを飲むことに。
ですがその時、天の声が。「肥薩線の古い駅に行くのじゃ」。調べてみるとちょうど空港から近いんですね。よし行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/0800b06341fcf6838bf176e5e9fdf400.jpg)
はい来ました、JR肥薩線の嘉例川駅です。1903(明治36)年の開業以来の大変古い駅舎を持つ駅です。よくも今まで壊されずに来たものだ。
明治の建築ですが、印象としてはそれより前の江戸時代とかそんな雰囲気を感じさせるような気がしなくもないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/368791db72f964adc8d20b8c02f4e79b.jpg)
建物財産標もあります。ちゃんと明治36年ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/d0749bcf911606648e67dd796fb65287.jpg)
室内。古いですがよく手入れされているので汚くはなくきれいです。素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/17616f5909b71e6c9ea7e62c1742a3c3.jpg)
駅名標はJR九州の標準タイプ。無人駅ですが特急も停まります。まあ、特に急がないの代表格「はやとの風」なんですが。
肥薩線は「はやとの風」やら「SL人吉」やら魅力的な列車が走っているので、いずれは乗りに行きたい路線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/09dd999d3127c76776ff38df9ba3c6d1.jpg)
ホームは片面1線と思いきや、向かい側にもホームが残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/8249180a4a3e5dbb7604ee9d967a2a5d.jpg)
ホームの端には「ななつ星」の停止位置目標が。今のところ嘉例川駅に停車する設定はなされていないようですが、そういうこともあり得るということですな。
その奥には側線が分岐しています。貨物側線だろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/15ba569d0b6c9b5f99d28498da705691.jpg)
駅務室には史料が展示されています。タブレット閉塞の器械なんかはこの手の史料ではもうおなじみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/4cdb670ba1acff5b2c975565afead207.jpg)
見学を終えたらレンタカーを返却して空港へ。ありがとうラクティス。それでもまだ時間があるので、展望デッキに出て飛行機を眺めます。
日本エアコミューターのサーブ340B(JA8886)。聞いたことねえ機材だなと思ったらスウェーデン生まれらしい。そして意外にも鶴丸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/547e3c7825ea12a4d25a00edd0117ed8.jpg)
ジェイエアのエンブラエルE170(JA218J)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/3b5a73e963f43129ad50a96e869a06dd.jpg)
ANAのB767-300(JA8342)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/3cfa97ebf19b8c016b08d5451af21bc4.jpg)
ソラシドエアのB737-800(JA801X)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/fc462d7504800d018445e6c046cb5c29.jpg)
日本エアコミューターのDHC-8-400。ボンバルディアはこの半年間で割りとマジでお腹いっぱいになってる(2015年3月現在)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/5866f0855e2b5fc23bbaea7032754f07.jpg)
JALのB767-300。
本土対離島のハブ空港と言われるだけあって、いろいろな機材が見られて楽しいですねえ。ここら辺で切り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/464a239d6d9da40ca4ab263b4c602d3e.jpg)
そしてフジドリームエアラインズの14:15発FDA134便静岡行に搭乗します。さようなら鹿児島。また来ます。
乗機はE175(JA08FJ)。8号機はティーグリーンです。ちなみに2015年導入の9号機はゴールドのようですな。名古屋城のシャチホコってことかな・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a6/3f5b20804aff986ea7bb8c7ad308a9a0.jpg)
飛びます。
帰りも快適なサービスで満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/baf599296a8ef053b13966fc96a2c3f3.jpg)
そして着陸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/84651408443518d8a33045aadf619f43.jpg)
静岡空港に到着しました。
往路でも書きましたが機内の居心地や乗務員の対応が良かったので、また乗りたいかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/62/e75442969b401afaea493a9fc626466e.jpg)
エントランスを出るとなんかしずてつジャストラインのバスが。ていうかもうバスじゃなくて普通のハイエースですけど。
それでも塗装はハイエースの地の塗装の上にマゼンタと青のブロック模様を配して車内には運賃箱も装備、ちゃんと緑ナンバーですし、これはもう立派なバス、バスです!
そういえば島田駅~静岡空港の路線が定期路線からデマンド路線に変更されたって聞いたけど車両も変えられたのか。
でまあ、このバスには乗らずに自分ちの車で帰りました。
色々周りましたが、まだまだ行きたいところはたくさんありますゆえ、またいつの日にか行くことになるでしょう。いつかその日まで。
おしまい
この日はもう、観光らしい観光はしないで空港へ向かうのですが、いくらなんでも時間が余ると思ったので鹿児島名物「白くま」を食べようと提案しました。
もちろん白くまを食べるというのは半分は表向きの理由で、「水曜どうでしょう 対決列島」で登場した天文館むじゃきを食べるというのが真の理由というか目的です。
これでまた聖地巡礼じゃと思いきや、おじいさんがとっとと空港に行くと言って聞きません。まあ運転手は私なので如何ようにも出来るのですが、あまり過ぎたことをするとホットスプリングの時のミスターになりかねないので、しぶしぶそれを飲むことに。
ですがその時、天の声が。「肥薩線の古い駅に行くのじゃ」。調べてみるとちょうど空港から近いんですね。よし行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/0800b06341fcf6838bf176e5e9fdf400.jpg)
はい来ました、JR肥薩線の嘉例川駅です。1903(明治36)年の開業以来の大変古い駅舎を持つ駅です。よくも今まで壊されずに来たものだ。
明治の建築ですが、印象としてはそれより前の江戸時代とかそんな雰囲気を感じさせるような気がしなくもないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/368791db72f964adc8d20b8c02f4e79b.jpg)
建物財産標もあります。ちゃんと明治36年ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/d0749bcf911606648e67dd796fb65287.jpg)
室内。古いですがよく手入れされているので汚くはなくきれいです。素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/17616f5909b71e6c9ea7e62c1742a3c3.jpg)
駅名標はJR九州の標準タイプ。無人駅ですが特急も停まります。まあ、特に急がないの代表格「はやとの風」なんですが。
肥薩線は「はやとの風」やら「SL人吉」やら魅力的な列車が走っているので、いずれは乗りに行きたい路線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/09dd999d3127c76776ff38df9ba3c6d1.jpg)
ホームは片面1線と思いきや、向かい側にもホームが残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/8249180a4a3e5dbb7604ee9d967a2a5d.jpg)
ホームの端には「ななつ星」の停止位置目標が。今のところ嘉例川駅に停車する設定はなされていないようですが、そういうこともあり得るということですな。
その奥には側線が分岐しています。貨物側線だろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/15ba569d0b6c9b5f99d28498da705691.jpg)
駅務室には史料が展示されています。タブレット閉塞の器械なんかはこの手の史料ではもうおなじみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/4cdb670ba1acff5b2c975565afead207.jpg)
見学を終えたらレンタカーを返却して空港へ。ありがとうラクティス。それでもまだ時間があるので、展望デッキに出て飛行機を眺めます。
日本エアコミューターのサーブ340B(JA8886)。聞いたことねえ機材だなと思ったらスウェーデン生まれらしい。そして意外にも鶴丸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/547e3c7825ea12a4d25a00edd0117ed8.jpg)
ジェイエアのエンブラエルE170(JA218J)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/3b5a73e963f43129ad50a96e869a06dd.jpg)
ANAのB767-300(JA8342)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/3cfa97ebf19b8c016b08d5451af21bc4.jpg)
ソラシドエアのB737-800(JA801X)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/fc462d7504800d018445e6c046cb5c29.jpg)
日本エアコミューターのDHC-8-400。ボンバルディアはこの半年間で割りとマジでお腹いっぱいになってる(2015年3月現在)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/5866f0855e2b5fc23bbaea7032754f07.jpg)
JALのB767-300。
本土対離島のハブ空港と言われるだけあって、いろいろな機材が見られて楽しいですねえ。ここら辺で切り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/464a239d6d9da40ca4ab263b4c602d3e.jpg)
そしてフジドリームエアラインズの14:15発FDA134便静岡行に搭乗します。さようなら鹿児島。また来ます。
乗機はE175(JA08FJ)。8号機はティーグリーンです。ちなみに2015年導入の9号機はゴールドのようですな。名古屋城のシャチホコってことかな・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a6/3f5b20804aff986ea7bb8c7ad308a9a0.jpg)
飛びます。
帰りも快適なサービスで満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/baf599296a8ef053b13966fc96a2c3f3.jpg)
そして着陸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/84651408443518d8a33045aadf619f43.jpg)
静岡空港に到着しました。
往路でも書きましたが機内の居心地や乗務員の対応が良かったので、また乗りたいかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/62/e75442969b401afaea493a9fc626466e.jpg)
エントランスを出るとなんかしずてつジャストラインのバスが。ていうかもうバスじゃなくて普通のハイエースですけど。
それでも塗装はハイエースの地の塗装の上にマゼンタと青のブロック模様を配して車内には運賃箱も装備、ちゃんと緑ナンバーですし、これはもう立派なバス、バスです!
そういえば島田駅~静岡空港の路線が定期路線からデマンド路線に変更されたって聞いたけど車両も変えられたのか。
でまあ、このバスには乗らずに自分ちの車で帰りました。
色々周りましたが、まだまだ行きたいところはたくさんありますゆえ、またいつの日にか行くことになるでしょう。いつかその日まで。
おしまい