今日は、新司法出題フレーム体得小教室の第1回目がありました。平日昼間なので「人来るかな」と普通に心配していたのですが(笑)。
ゼミで1回こなした内容なので、スムーズに授業が展開できたと思います。3時問題文と取り組んで、あんまり法的な論点の説明はしない(説明する部分は、本試験の処理手順確立の上で重要だけれども従来のインプット系では触れられていないような部分)という異色の!?講義となっております。未修の方が多いというのも従来の受験指導校の講座と一線を画しているかもしれません。
さて、講義は楽しいのう、とご機嫌な1日なわけですが、14時からだったので、その前に明治神宮を電撃訪問(笑)紅葉はピークアウトしてしまったようなんですが、まだ綺麗だという話もあったので行って見ました。よく考えたら毎日原宿を通過しているわけで正に灯台下暗し。もっと普段から行っとけば良かったかも。明治神宮といえば、初詣参拝者数連続日本一なわけですよ。この連続1位記録と、国Ⅰ内定者数東大連続1位記録は恐らく途絶えることはないんじゃないかというものですわな。
我輩も、中高の頃に5年連続で友達と大晦日に進撃したことがあります!今から考えると徒に寒く疲れるだけで得るものはなーんもないわけですが(笑)日本一のイベントに参加しているんだと(笑)。
かれこれ20年ぶりかよ!というくらい行ってませんでした。目の前を日々通過しておったわけですが。
初の初詣でない明治神宮。広い・・・。こんな広いのかここは。人も少なく静謐な環境で正に都会のオアシスでした。参道も広いな長いな、ああ、そうそうここで曲がるんだよな、と懐かしんでみました。本殿ってこんなかんじだったのかと初めて知る(笑)初詣だと遥か手前で右側に流されますからねぇ。いや落ち着いたところです。
ある看板に気がつきました。
「明治維新140周年」。
たしかに!ちょいと感動。
そしてでかでかと「五箇条のご誓文」全文を掲示しておりました。おお!五箇条のご誓文!中学の歴史のテストだとこの部分が空欄になっていて穴埋めすんだよな、という明治の元勲が聞いたら切れそうなことしか思い出せず!
改めて読んでみる。5番目の「天皇中心の」という部分を除けば今の社会でも当たり前に通用する良いこと書いてますね。本殿には、五箇条のご誓文と教育勅語が印刷されたものがただで置いてありました。おお、教育勅語!有名だけど中身知らんぞ、というわけで1部頂く。
教育勅語って「天皇陛下万歳」的な天皇家礼賛の嵐なのかと思ったら、全然違った。・。・。かなりまともなというか当たり前の良いことが書いてある。一部「妙なフレーズ」もありますが、まぁ、時代が時代なので。
ちょっと新鮮でしたね。
でもね。
教育勅語って聞いてさ・・・。
まず最初に思い浮かんだのが、「これ隠して捕まったんか」という刑法各論の判例だった自分が愛しかったです。
おわり。
ゼミで1回こなした内容なので、スムーズに授業が展開できたと思います。3時問題文と取り組んで、あんまり法的な論点の説明はしない(説明する部分は、本試験の処理手順確立の上で重要だけれども従来のインプット系では触れられていないような部分)という異色の!?講義となっております。未修の方が多いというのも従来の受験指導校の講座と一線を画しているかもしれません。
さて、講義は楽しいのう、とご機嫌な1日なわけですが、14時からだったので、その前に明治神宮を電撃訪問(笑)紅葉はピークアウトしてしまったようなんですが、まだ綺麗だという話もあったので行って見ました。よく考えたら毎日原宿を通過しているわけで正に灯台下暗し。もっと普段から行っとけば良かったかも。明治神宮といえば、初詣参拝者数連続日本一なわけですよ。この連続1位記録と、国Ⅰ内定者数東大連続1位記録は恐らく途絶えることはないんじゃないかというものですわな。
我輩も、中高の頃に5年連続で友達と大晦日に進撃したことがあります!今から考えると徒に寒く疲れるだけで得るものはなーんもないわけですが(笑)日本一のイベントに参加しているんだと(笑)。
かれこれ20年ぶりかよ!というくらい行ってませんでした。目の前を日々通過しておったわけですが。
初の初詣でない明治神宮。広い・・・。こんな広いのかここは。人も少なく静謐な環境で正に都会のオアシスでした。参道も広いな長いな、ああ、そうそうここで曲がるんだよな、と懐かしんでみました。本殿ってこんなかんじだったのかと初めて知る(笑)初詣だと遥か手前で右側に流されますからねぇ。いや落ち着いたところです。
ある看板に気がつきました。
「明治維新140周年」。
たしかに!ちょいと感動。
そしてでかでかと「五箇条のご誓文」全文を掲示しておりました。おお!五箇条のご誓文!中学の歴史のテストだとこの部分が空欄になっていて穴埋めすんだよな、という明治の元勲が聞いたら切れそうなことしか思い出せず!
改めて読んでみる。5番目の「天皇中心の」という部分を除けば今の社会でも当たり前に通用する良いこと書いてますね。本殿には、五箇条のご誓文と教育勅語が印刷されたものがただで置いてありました。おお、教育勅語!有名だけど中身知らんぞ、というわけで1部頂く。
教育勅語って「天皇陛下万歳」的な天皇家礼賛の嵐なのかと思ったら、全然違った。・。・。かなりまともなというか当たり前の良いことが書いてある。一部「妙なフレーズ」もありますが、まぁ、時代が時代なので。
ちょっと新鮮でしたね。
でもね。
教育勅語って聞いてさ・・・。
まず最初に思い浮かんだのが、「これ隠して捕まったんか」という刑法各論の判例だった自分が愛しかったです。
おわり。