さきほどのエントリーで、「今年もあと10日」と書きましたが、改めて「今年ももう終わりかぁ」と感じ入っておる次第。
クリスマスの後~大晦日までの1週間だけが持つ、あの独特の雰囲気が昔は好きでした。最近は歳末感ともいうべきものが薄れてきたので、いきなり大晦日を迎える感じがしてちょい残念です。
暦の関係から、年末年始が9連休になるんですよねぇ。個人的にはあんまり関係ねーけど(苦笑)間違いなく仕事してるだろうしな。そんなわけで今年はあまり色々用事をいれようとしていない自分がおります。まぁ、こんなこと書いといて後で「暇暇暇ー」と身悶えていそうですが(苦笑)。
突然勉強の話になりますが、択一対策としては抽象的な議論・学説の対立にははまらないようにして、制度の具体例を押さえていく方が良いです。「具体例」というのは関連する判例であり、基本書等に紹介されている具体例のことです。試験制度が変わり、「できる・できない、優秀・優秀じゃない」の「判断基準」を法務省サイドが変えてきたわけですから、それに対応していく必要があります。
択一はしかしなんで7科目もやるんかねぇ、って受験生じゃなくなった今もたまに思います(苦笑)。辛い作業ですが頑張りましょう。最近六法と睨めっこしている時間が増えたので辛さを再認識しております我輩でした。
おわり。
クリスマスの後~大晦日までの1週間だけが持つ、あの独特の雰囲気が昔は好きでした。最近は歳末感ともいうべきものが薄れてきたので、いきなり大晦日を迎える感じがしてちょい残念です。
暦の関係から、年末年始が9連休になるんですよねぇ。個人的にはあんまり関係ねーけど(苦笑)間違いなく仕事してるだろうしな。そんなわけで今年はあまり色々用事をいれようとしていない自分がおります。まぁ、こんなこと書いといて後で「暇暇暇ー」と身悶えていそうですが(苦笑)。
突然勉強の話になりますが、択一対策としては抽象的な議論・学説の対立にははまらないようにして、制度の具体例を押さえていく方が良いです。「具体例」というのは関連する判例であり、基本書等に紹介されている具体例のことです。試験制度が変わり、「できる・できない、優秀・優秀じゃない」の「判断基準」を法務省サイドが変えてきたわけですから、それに対応していく必要があります。
択一はしかしなんで7科目もやるんかねぇ、って受験生じゃなくなった今もたまに思います(苦笑)。辛い作業ですが頑張りましょう。最近六法と睨めっこしている時間が増えたので辛さを再認識しております我輩でした。
おわり。