遂に早稲田も痺れを切らしたのか、文部科学省の圧力に屈したのか分かりませんが、基本方針を大転回ですね。2010年実施の入学試験から、所謂既修コースが「定員の」半分と言う「普通の」ロースクールとなるようです。最も新司法試験の理念に沿った入試をしていた早稲田も、現状では洒落にならないと踏んだものと思われます。2009年実施の入試ではその準備として既修者認定試験の前倒しを実施です。
2010年
「3年標準課程への入学を希望するもの、法学既修者として入学を希望するもの(2年修了)、おおよそ半数ずつ定員枠を設けて、それぞれ別々に募集を行う予定です。また、出願に際しては 、両者の併願を受け付けることを検討しております。」
2009年
「これまで、最終合格者を対象に実施していた法学既修者認定試験を、「第一次選考合格者」を対象に実施し、同試験の結果は、最終合格発表と同時に発表する予定です(100名 程度の既修者認定を想定しています)。なお、法学既修者認定試験の結果が、最終合否判定等に影響しないことは、従来の試験と同様です。」
さて、ここで「定員」という言い方をしているのが引っかかるのは穿った見方をしすぎでしょうか?150名としないのは、今後の定員削減を見据えてのことのような気もします。実績を上げるようにしないと更なる定員削減圧力がかかるのは必至ですから、生き残りをかけて、路線変更(理念の放棄)という舵を切ったような気がします。
それにしても、急激に動きが出てきました。
2010年
「3年標準課程への入学を希望するもの、法学既修者として入学を希望するもの(2年修了)、おおよそ半数ずつ定員枠を設けて、それぞれ別々に募集を行う予定です。また、出願に際しては 、両者の併願を受け付けることを検討しております。」
2009年
「これまで、最終合格者を対象に実施していた法学既修者認定試験を、「第一次選考合格者」を対象に実施し、同試験の結果は、最終合格発表と同時に発表する予定です(100名 程度の既修者認定を想定しています)。なお、法学既修者認定試験の結果が、最終合否判定等に影響しないことは、従来の試験と同様です。」
さて、ここで「定員」という言い方をしているのが引っかかるのは穿った見方をしすぎでしょうか?150名としないのは、今後の定員削減を見据えてのことのような気もします。実績を上げるようにしないと更なる定員削減圧力がかかるのは必至ですから、生き残りをかけて、路線変更(理念の放棄)という舵を切ったような気がします。
それにしても、急激に動きが出てきました。