心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

書の中の音楽 音楽の中の書

2007-09-10 | 前衛・抽象


私の場合、作品制作の時には音楽が欠かせない。
音楽からイメージするものを表現しているとも言える。

思えば子供の頃から、家には音楽がいつも流れていた。
凝り性の父がオープンリールに色んな音楽を録音して、一日中回していた。
小学校の頃の記憶では、MILES DAVIS、 JOHN COLTRANE 、SONNY ROLLINS
などのJAZZ、中学の頃はカラヤンの全盛だったので、クラシックばかり、
高校の頃は、母が好きだった金子由香利のシャンソン。
父はよくJAZZにのってリズムを取ったり踊ったりしていて、私も自然と体を動かしていた。

書に出会って表現を模索している中で、音楽にはかなわないっていつも思う。
芸術の中で音楽ほど普遍的なものはあるだろうか。
ことばや国、年齢、性別を越えて、音楽は人の魂に直接的に響くことができる。
どんな状況でも音楽は、人を救い励まし、愛や勇気、安らぎを分けてくれる。
何の固定概念もなく、瞬時にストレートに五感に響くのだ。

書は、文字(意味)という既成事実があるばかりに、五感に響く前に、
意味を考え感じてしまうから、自由な感性にブレーキをかけてしまう。
そしてブレーキをかけてしまった時点で、書は音楽(芸術)ではなくなってしまう。

音楽と書、その共通点は瞬発力、そしてリズム。
書は油絵のように何度も塗り重ねていく二次元の世界ではなく、
一端筆が動き始めたら重ねることも戻ることもできない。
音楽も音をひとたび出したら、あとには戻れない。
その緊張感が、逆に無の境地を導き、結果、自由な表現となればいいんだけれど。
五感に響く音楽から受けるイメージを、書の中に響かせることができたらなあ。

写真は、3×6尺(90cm×180cm)の作品の一部。
HERBIE HANCOCK(ハービーハンコック)の♪DIS IS DA DRUMという曲から生まれた作品。
←これまたBookmarkに、視聴サイト貼ったのでどうぞ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする