goo blog サービス終了のお知らせ
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★
CALENDAR
2008年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
Recent Entry
神戸電鉄3000系3012F/ウルトラマンコラボ広告
南海6000系6001F+6907F「銀魂展」ヘッドマーク
宝山寺駅とコ3形〜生駒ケーブル【4】
山上線コ15形「ドレミ」・「スイート」/生駒山上駅~生駒ケーブル【3】
南海50000系ラピート「大阪・関西万博」ラッピング
阪急京都線9300系「さくら」ヘッドマーク
大阪・関西万博開幕前夜の323系「エキスポライナー」
山陽5030系「大阪・関西万博」ラッピング
JR西日本225系 「びわこおおつ紫式部トレイン」
山陽5030系「姫CON2025」ヘッドマーク
Recent Comment
タモリ/
神戸電鉄3000系3012F/ウルトラマンコラボ広告
ウルトラマン/
神戸電鉄3000系3012F/ウルトラマンコラボ広告
Gero/
大阪・関西万博開幕前夜の323系「エキスポライナー」
タモリ/
大阪・関西万博開幕前夜の323系「エキスポライナー」
明石家さんま/
山陽5030系「大阪・関西万博」ラッピング
タモリ/
JR西日本225系 「びわこおおつ紫式部トレイン」
Gero/
山陽本線和気ー熊山間 115系撮影(2)
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 115系撮影(2)
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 115系撮影(1)
タモリ/
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(3)
Recent Trackback
Category
試運転・検測
(52)
話題
(51)
第3セクター
(16)
報告
(191)
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
(1237)
鉄道雑記2ーJR旅客
(781)
鉄道雑記3ーJR貨物
(242)
甲種輸送・陸上輸送
(97)
鉄道の旅
(707)
廃線跡
(13)
鉄道アーカイブス
(68)
鉄道アーカイブス番外編
(52)
鉄動画
(7)
鉄道関連施設・資料館
(149)
鉄道グッズ
(24)
食/酒を楽しむ
(87)
カプセルプラレール
(18)
生き物
(19)
レビュー
(1)
Bookmark
White Black Blue Red Yellow
ありがとうございました。上記サイトは終了しました。
Geroの写真館
かえると鉄道の写真
理瑛旅客鉄道
ご贔屓にしていただいているりえてつ様のブログです。
理瑛旅客鉄道Ⅱ
りえてつ様ブログ第2弾です。
YANチョの夢想的行脚
YANチョ様の新ホームページです。
Yan鐵ブログ ミニ報告書
YANチョ様の鉄道に纏わるブログ
北陸本線を撮る
hisui4537様の北陸メインの鉄道ブログです
放浪STATION
動画満載、furuekiさんのブログです
トライ→かえる相性度チェック
おさるさんの急流くだりゲーム
挑戦してね
JR東海300系
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
acc_hyperspeed_43
性別
都道府県
自己紹介
これでも健康診断ひっかかりました。鉄分足りてません。
「鉄分」はしっかり食べて、飲んで、乗って、補給しましょう。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
北の大地へ~道東の旅~【その12】
鉄道の旅
/
2008-08-22 22:10:44
今日は昼前から根室に向かいますが、朝は釧路市内をぶらりと歩いてみます。よい天気です、カモメやウミネコが鳴いてます。
港文館には啄木の活躍や、釧路の歴史を記したものが展示されています。石川啄木の像があります。
↑港文館
↑石川啄木の像
地図では地形の起伏がわかりませんでしたが、一山超えて海岸まで歩いていきます。結構しんどいです。坂を下ると太平洋石炭販売輸送臨港線(釧路臨港鉄道)の線路にぶちあたりました。
釧路コールマイン
は、日本の唯一、採掘が行なわれている炭坑会社です。
地元の方に聞いた話によると、石炭の輸送列車が1日に2往復ほど運転されているようです。
現在も細々と採掘が続いている炭坑。ベトナムや中国からの研修生を迎えているそうです。
↑春採湖に沿って敷かれた線路
"春採湖"に沿ってウォーキングです。ここも野鳥が多く生息する湖です。途中に野鳥観察に通っている人にも出会いました。また、丘の上にネイチャーセンターもあります。時間の関係で見学は断念。
湖の東端までいくと、石炭運搬の貨物列車、DE601形+セキ6000形がとまっています。海外の風景のようです。(セキは石炭のセキですか…)
DE601形は日本車輌製です。この臨港鉄道、以前は客も乗せていたとかいないとか。今は途中に駅はありません。
炭坑と運搬の会社は別会社だそうです。
バスで釧路駅に戻り、根室本線(釧路-根室間は花咲線とも呼ばれる)の快速列車「ノサップ」で北海道の東端、根室へ向かいます。
↑快速「ノサップ」
行き先表示にちゃんと愛称が書かれています。ただの「快速」という味気ないものでなくて嬉しいですね。
↑キハ54系車内の様子
キハ54系の運用で、シートは転換クロスシートです。シート地にはフクロウやタンチョウの絵柄が入ったブルーのものでした。
湿原の中を通っていきます。
こんぶを干す風景も沿線の見所の一つ。車内にもこんぶの放つ香りが入り込んできます。途中、釧路に向かう快速「はなさき」との離合シーンがあります。
↑こんぶを干す人々
↑落石近辺(?)の海岸
ダイナミックな風景。またもや、「これが日本とは…」と感服。後の運転台からの1枚。
根室までは2時間。現在、優等列車のない花咲線は1両のディーゼルカーでの旅です。ちょっと我慢が要りますね。
話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?