鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★
CALENDAR
2012年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
Recent Entry
神戸電鉄1100系デビュー55周年記念ヘッドマーク
JRFマークの押し桃 EF210-304
221系NC604編成「お茶の京都トレイン」(おおさか東線)
近鉄8A系の誰でも使える「やさしば」
近鉄5820系DF52編成「大阪・関西万博ラッピング」
「はなあかり」増結 「かにカニはまかぜ」号【2】
「はなあかり」増結 「かにカニはまかぜ」号【1】
山陽電鉄 西舞子駅付近踏切事故(2025.1.9)
JR四国9000系レール運搬車甲種輸送(2025.1.9)
SLスチーム号・C56 160と287系~京都鉄道博物館【6】
Recent Comment
松本人志/
神戸電鉄1100系デビュー55周年記念ヘッドマーク
Gero /
221系NC604編成「お茶の京都トレイン」(おおさか東線)
Gero /
JRFマークの押し桃 EF210-304
タモリ/
JRFマークの押し桃 EF210-304
タモリ/
221系NC604編成「お茶の京都トレイン」(おおさか東線)
Gero /
近鉄8A系の誰でも使える「やさしば」
Gero /
近鉄8A系の誰でも使える「やさしば」
nerotch9055/
近鉄8A系の誰でも使える「やさしば」
城島茂/
近鉄8A系の誰でも使える「やさしば」
Gero /
近鉄5820系DF52編成「大阪・関西万博ラッピング」
Recent Trackback
Category
試運転・検測
(52)
話題
(51)
第3セクター
(16)
報告
(188)
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
(1203)
鉄道雑記2ーJR旅客
(770)
鉄道雑記3ーJR貨物
(236)
甲種輸送・陸上輸送
(96)
鉄道の旅
(706)
廃線跡
(13)
鉄道アーカイブス
(68)
鉄道アーカイブス番外編
(52)
鉄動画
(7)
鉄道関連施設・資料館
(149)
鉄道グッズ
(24)
食/酒を楽しむ
(87)
カプセルプラレール
(18)
生き物
(19)
レビュー
(1)
Bookmark
White Black Blue Red Yellow
ありがとうございました。上記サイトは終了しました。
Geroの写真館
かえると鉄道の写真
理瑛旅客鉄道
ご贔屓にしていただいているりえてつ様のブログです。
理瑛旅客鉄道Ⅱ
りえてつ様ブログ第2弾です。
YANチョの夢想的行脚
YANチョ様の新ホームページです。
Yan鐵ブログ ミニ報告書
YANチョ様の鉄道に纏わるブログ
北陸本線を撮る
hisui4537様の北陸メインの鉄道ブログです
放浪STATION
動画満載、furuekiさんのブログです
トライ→かえる相性度チェック
おさるさんの急流くだりゲーム
挑戦してね
JR東海300系
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
acc_hyperspeed_43
性別
都道府県
自己紹介
これでも健康診断ひっかかりました。鉄分足りてません。
「鉄分」はしっかり食べて、飲んで、乗って、補給しましょう。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
阪神なんば線の今後
鉄道雑記1ー私鉄•公営他
/
2012-03-28 20:46:37
なんば線開通から3週年。開通前後のころを思い出します。
改めて私が思うのは、直通運転開始の盛況ぶりの裏側で、旧西大阪線を主として阪神電鉄の運行方法にあった味わいが近鉄のダイヤによって飲み込まれてしまったということです。
とくに思うのは準急。本線梅田方面への準急をダイヤから消えてしまったことは悲しいです。阪神では「通勤列車」の存在であった準急は、近鉄では平日も休日も関係なくなんば線に中途半端な数で入線して来ます。
(クリックすると拡大します)
数本の設定がある「準急・尼崎行き」です。近鉄車両・阪神車両の両方の設定があるのかは把握してませんが、なんば線開業前にあった準急の設定がかろうじて生き残ったということになりますが、本来の準急ではないですね。
阪神なんば線の元西大阪線区間。多色の車両が行き交い、優等列車が通過する…。旧型車両がのんびり走っていた景色から変わりましたねー。
↑福駅を発車する近鉄車両(開通記念シールつき)
↑近鉄5800系・尼崎行き普通
6連となった阪神普通列車は今や奈良まで行きます。
尼崎駅の「6番線に当駅折り返し、西九条行きが~」というアナウンスが懐かしいですね。
西大阪線も走った5500系は本線のみを活躍の場とし、出来島より先へ行くことはありません。
5500系のドア上の案内板を見ると、かつてランプを点灯させた西大阪線の停車駅の部分は延伸区間を記したシールで覆われまてしまいました。
9000系車内にも同様の案内板がありましたが、西大阪線投入前のリニューアル工事で撤去され、使われることはありませんでした。
(クリックすると拡大します)
赤胴車の普通列車が尼崎⇔西九条間で折り返す風景が当たり前だった西大阪線を今も忘れません。
今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆
↓ 鉄道写真バナー
↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』