東京新聞の記事【政府は沖縄に謝罪せず 翁長知事「禍根残す」】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015063002000117.html)。
『●自民若手批判できないアベ様・・・
「「報道がそれで抑圧される、そんな例があったら私は辞める」と明言」』
有耶無耶にしたいアベ様や菅官房長官、谷垣氏。いつものパターンで、忘れ去ってよい問題なのか? もっと報道機関は団結して、抗議の声をあげるべき。
『●脳内回路は大丈夫?? 自民党若手の脳内では、
「憲法学者達<<百田尚樹氏」という訳だ!?』
『●戦争法案・壊憲法案の愚に気付かぬ「愚」、
市民の多数の苛立ちに気付かぬ自公議員への「苛立ち」』
『●「カラスはやっぱり「黒い」」と報じることさえ出来なくしろ!、
と叫ぶ作家とそれに喝采する自民党議員』
翁長雄志知事は率直に「がくぜんとしている」「日本の将来に禍根を残す」と・・・・・・自民党議員や作家センセの深層心理に「沖縄だからいいや」の差別性があるのでは? 沖縄の市民をバカにするにもほどがある。
『●辺野古破壊や高江『標的の村』などなど・・・・・・
「本土の人間が「沖縄だからいいや」と差別している」』
「選者・森永卓郎氏の書評のタイトルは、本質をついている。
これまで番犬様やその飼い主・米国、そしてアベ様らの
沖縄に対する「差別性の極み」」
『●沖縄の「屈辱の日」を祝う神経』
『●映画『放射線を浴びた『X年後』』:
「こんな巨大な事件が、・・・日本人としての資質が問われる」』
『●米軍の「差別性の極み」:NNNドキュメント’14
『続・放射線を浴びたX年後 日本に降り注いだ雨は今』』
『●「辺野古の海を守ろう」:
アベ様の「政権が抱える差別性の極み」に屈せずに』
『●辺野古「この風景は戦争」:
誇り高き「海猿」の実像は番犬様の飼い主「アベ様のイヌ」』
『●菅義偉官房長官曰く「この問題は過去のものだ。争点にはならない」
・・・・・・なんという言い草!!』
『●辺野古破壊者は沖縄で4度目の完敗だというのに、
「ロコツな“沖縄イジメ”」』
『●「法令に基づいて粛々と対応する」「法治国家」ニッポンならば
辺野古破壊を直ぐに停止すべき』
『●「主権在アベ様」=「地域住民ごときが文句を言うのは
許されないというのが安倍政権の立場」』
『●「“帰れ”や“戦争屋”の叫びが投げかけられ」る
世界でも稀有な王様・アベ様 ~壊憲を食い止める~』
『●「戦没 新聞人の碑」と「対馬丸犠牲者の慰霊碑 小桜の塔」』
『●仲井真氏は「空手形」を承知の上で「いい正月」を
迎えていたのでは?・・米側が「空想のような見通し」と』
『●宮崎駿さん「沖縄の非武装地域化こそ、
東アジアの平和のために必要です」』
『●王様による「人治主義国家」を沖縄辺野古から覆す:
「あらゆる手法を用いて辺野古に新基地は造らせない」』
『●映画『戦場ぬ止み』三上智恵監督:
「米軍基地は人を殺しに行くための出撃基地なんですよ」』
『●「うちなーんちゅ、うしぇーてー、ないびらんどー
(沖縄人を見くびってはいけない)」』
『●人としてコマ~い: 仲井真前知事への対応と大違い、
堂々と翁長雄志知事と会うことも出来ない情けなさ』
=====================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015063002000117.html】
政府は沖縄に謝罪せず 翁長知事「禍根残す」
2015年6月30日 朝刊
自民党の若手議員が開いた勉強会で、議員や講師の作家百田尚樹(ひゃくたなおき)氏から沖縄県の米軍普天間(ふてんま)飛行場(宜野湾(ぎのわん)市)をめぐり「周りに行けば商売になるということで(人が)住みだした」などの発言が出たことに関し、同県の翁長雄志(おながたけし)知事は二十九日、「がくぜんとしている」「日本の将来に禍根を残す」と批判した。この日開かれた安全保障関連法案に関する衆院特別委員会では、沖縄選出議員から政府に沖縄への謝罪や対応を求める意見が出たが、菅義偉(すがよしひで)官房長官は「党の問題だ」として応じなかった。
翁長氏は二十九日、自民党若手議員の勉強会で報道への圧力をかけようとする発言が出た問題に関し「日本の将来に禍根を残す。危機感を抱いている」と批判した。那覇市内で記者団の質問に答えた。
同時に「表現・報道の自由は、私たちが守らなければならない重要なことだ」と強調。「永遠に政権を握るという錯誤を自民党は持っていると思う」とも述べた。
普天間飛行場をめぐる百田氏の「周りに行けば商売になるということで(人が)住みだした」との発言には「がくぜんとしている。残念だ」と語った。
これに先立つ県議会定例会では、百田氏の発言を念頭に「自ら基地を差し出したことがないとか、ほとんど本土の方は知らない。沖縄でどういう出来事があったのか、戦後を知らない」と不快感を示した。
この問題について翁長氏が公の場で言及するのは初めて。
一方、県議会の共産、社民両党などの五会派は同日、自民党と百田氏に抗議する決議を開会中の今定例会に提案する方針を確認した。
◆官房長官「党の問題」
菅官房長官は二十九日の衆院特別委で、自民党若手議員の勉強会で出た沖縄をめぐる発言について、政府による調査を求められたのに対し「そうしたことを調べてコメントする立場にない」と拒否した。質問した共産党の赤嶺政賢氏(沖縄1区)は「沖縄県民を侮辱した」として、謝罪を求めたが「自民党の問題だ」と応じなかった。
勉強会で出た沖縄への言及や報道機関への圧力発言問題をめぐっては、安倍晋三首相は谷垣禎一幹事長と同日昼に官邸で会談し、「沖縄の人の気持ちに反する発言もあり、遺憾だ」と述べた。菅氏も特別委で「(出席議員の)発言は極めて非常識で問題がある」との見解を示したが、政府としての対応には言及しなかった。
勉強会には加藤勝信官房副長官も出席していたが、菅氏は答弁で「非公式な党内有志の集まり」を理由に、責任問題は生じないという認識を示した。
加藤氏は特別委で、自らの出席に関し「百田氏の講演が終わったところで退席した。マスコミや沖縄(メディア)に関する話があったとは認識していない」と説明した。
首相は同日夕の党役員会で「緊張感をもって審議を進め、安保法案の成立に全力を挙げてほしい」と指示し、法案の今国会成立方針を変えない考えを強調。谷垣氏は役員会後の記者会見で「党の運用の責任者は私だ」と述べ、首相の謝罪は必要ないとの認識を示した。
=====================================================