東京新聞の山川剛史・大野孝志両記者による記事【近年の大地震で相次ぐ「想定外」 国は「原発安全」】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201604/CK2016041902000118.html)と、
社説【地震と減災 原発はなぜ止まらない】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016042002000128.html)。
《原子力規制委員会は十八日、臨時会合を開き、稼働中の九州電力 川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)や七月下旬に再稼働見通しの四国電力 伊方原発3号機(愛媛県伊方町)など周辺の原発の安全性は保たれているとの認識で一致した》。
《過去にないような地震が起きた。ところが過去の想定に従って、九州電力川内原発は動き続けている。被災者の不安をよそに、責任の所在もあいまいなまま、3・11などなかったかのように》。
原子力「規制」委員会の田中俊一委員長は、《川内原発に「安全上の問題が起きるわけではない」》、《「安全上の理由があれば止めなければならないが、今の状況で問題があるとは判断していない」と話した》…そうだ。
「予測不能」、《正体不明》ということなのに「寄生」委ときたら…。全く「規制」しない原子力「規制」委員会は、原子力「ムラ寄生」委員会。
3.11東京電力核発電人災の教訓を踏まえて、九電は直ぐに立ち止まるべきだ! 東京電力の最悪の悪夢の再現は御免だ。今後、南西方向へ震源地が広がらないことを誰しも祈っており、広がらなければそれはそれで良し。今すぐ止めて、「予防措置」しておいて、誰が困るのか? 「予測不能」、《正体不明》な「想定外」の地震が川内原発近郊で起こったとしたならば、緊急停止のリスクを負うよりも、いま、稼働を停止しておくことでかなりのリスクの低減が図れるはず。いま、稼働を停止して、誰が困るのか?
『●高浜原発「差し止め」、国民を守る司法判断:
寄生委の新規制基準は「緩やかにすぎ、合理性がない」』
『●九州電力川内核発電所、「住民の命に関わる重大事」を
「審査さえパスすれば、約束をほごにしてもいい」?』
『●前田郁勝・西川知一郎両裁判長や九電のオゾましき
「社会通念」=「「安全より効率、命より経済」を優先」』
『●熊本大地震…「「いつでも、どこでも、強大な地震は起こる」。
地震国日本では、これこそ社会通念」』
『●東京電力核発電人災の教訓:
次の大地震で川内原発に「異常があってからでは遅い」』
『●地震調査委員会で結論が出ず「議論になっている」…
原子力「寄生」委員会は「規制」の仕事をすべきでは?』
『●「専門家に「常識が通じない」と言わしめた地震」…
いま、「減災」に向け立ち止まって考えるべき』
==================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201604/CK2016041902000118.html】
近年の大地震で相次ぐ「想定外」 国は「原発安全」
2016年4月19日 朝刊
熊本、大分両県の大地震を受け、原子力規制委員会は十八日、臨時会合を開き、稼働中の九州電力 川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)や七月下旬に再稼働見通しの四国電力 伊方原発3号機(愛媛県伊方町)など周辺の原発の安全性は保たれているとの認識で一致した。ただ、近年の大地震では重要な「想定外」があり、今後もいつどこで想定外の事態が起こるか分からない。 (山川剛史、大野孝志)
規制委会合では、川内、伊方のほか九電玄海(佐賀県玄海町)、中国電力 島根原発(松江市)で観測された最大の揺れのデータが報告された。玄海原発の二〇・三ガルが最大で、想定する揺れの五四〇ガルより大幅に低かったという。
石渡明委員(地質学)は主な震源となった断層帯全体が動いても、川内原発の揺れは想定の四分の一程度にとどまると説明。記者会見した田中俊一委員長は「安全上の理由があれば止めなければならないが、今の状況で問題があるとは判断していない」と話した。
しかし、熊本地震では十四日にM6・5の地震があった後にM7・3の本震が発生。小さな地震が誘発されることはあるが、これほどの規模が続くのは想定されていない。
近年のほかの大地震を振り返ると、一九九五年一月の阪神大震災は「関西の内陸では大地震は起きない」と根拠のない認識がある中で起きた。
二〇〇七年七月の新潟県中越沖地震は、東京電力柏崎刈羽原発を直撃。緊急停止はしたものの、建屋は設計時の想定を超える揺れに襲われた。地割れや変圧器火災が起き、さらには地下の消火配管が壊れ、建屋地下に大量の水が流れ込む事故も起きた。東電が、近くの活断層の規模を小さく見積もっていたのが、想定外の原因だった。
一一年三月の東日本大震災をめぐっては、十メートル超の大津波が東電福島第一原発を襲う可能性が指摘されていたが、東電は対策を講じなかった。最悪レベルの原発事故の主原因となった。地震の影響については建屋内の調査が進んでいない。
==================================================================================
==================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016042002000128.html】
【社説】
地震と減災 原発はなぜ止まらない
2016年4月20日
過去にないような地震が起きた。ところが過去の想定に従って、九州電力川内原発は動き続けている。被災者の不安をよそに、責任の所在もあいまいなまま、3・11などなかったかのように。
原子力規制委員会の田中俊一委員長は川内原発に「安全上の問題が起きるわけではない」と言う。
政府もこれを受け「運転を停止する理由はない」と断じている。
規制委は、川内原発の再稼働を認めた審査の中で、今回の地震を起こした布田川・日奈久断層帯による地震の規模はマグニチュード8・1に及ぶと想定したが、原発までの距離が約九十キロと遠いため、影響は限定的だと判断した。
熊本地震は、その規模も発生のメカニズムも、過去に類例のない、極めて特異な地震である。
複数の活断層が関係し、断層帯を離れた地域にも、地震が飛び火しているという。
通説とは異なり、布田川断層帯は、巨大噴火の痕跡である阿蘇のカルデラ内まで延びていた。海底に潜む未知の活断層の影響なども指摘され、広域にわたる全体像の再検討が、必要とされている。正体不明なのである。
未知の大地震が起きたということは、原発再稼働の前提も崩されたということだ。
新たな規制基準は、3・11の反省の上に立つ。「想定外」に備えろ、という大前提があるはずだ。
未知の地震が発生し、その影響がさらに広域に及ぶ恐れがあるとするならば、少なくともその実態が明らかになり、その上で「問題なし」とされない限り、とても「安全」とは言い難い。
過去の想定内で判断するということは、3・11の教訓の否定であり、安全神話の時代に立ち戻るということだ。
川内原発は、1、2号機とも運転開始から三十年以上たっており、老朽化も進んでいる。小刻みに続く余震で、複雑な機器がどのようなダメージを受けているのか、いないのか。
交通網が断ち切られ、食料の輸送さえ滞る中、十分な避難計画もできていない。
その上、九電は、重大事故時の指令所になる免震施設の建設を拒んでいる。
原発ゼロでも市民の暮らしに支障がないのは、実証済みだ。
それなのに、なぜ原発を止められないの? 国民の多くが抱く素朴な疑問である。
==================================================================================