陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

「彼らが本気で編むときは」DVD

2018-12-10 22:46:34 | Weblog
 生田斗真が女性役をやるのを初めてみた。
トランスジェンダー役だったんだね。体は男だが心は女。
全然違和感なかったもんな~。ちゃんと母親やってた~(演技だけど
かなり苦労したんだろうね。

小学生の女の子トモは母親ヒロミ(ミムラ)と暮らしていたが、
母親はトモをマキオ(桐谷健太)に預け行方をくらましてしまった。
マキオには大事な人がいた。それがリンコ(生田斗真)。
マキオとリンコは同棲していた。
トモは最初リンコに不快感を募らせていたが、暮らしていくうちに心を開く。
リンコは介護士として働いていた。マキオの母親の世話をしていたのだ。
それを見ていたマキオはリンコに好意を寄せる一つだった。
リンコのすべてを受け入れるつもりでマキオはいた。

常にリンコは編み物をしていた。長細いものをいっぱい作ってその中に綿を入れていた。
男の何を作っていたのだ。108作って煩悩として焼いて身も心も女になると。
その話をトモに話したのだ

トモはクラスの友人から遠目で見られるようになる。
クラスのカイ(男の子一人)は上級生の男の子が好きだったようだ。
自分がどうなるかわからないでいた。最後の方で薬を飲んじゃったよ。
しかし一命は取りとめた。
カイの母親はリンコが変な人だと勘違いしてとんだ騒ぎに。

そのたびにリンコはトモを優しくした。実の娘のように・・・
一緒に編み物をして本当の家族のようだった。
三人で編み物をしていた時は本当に楽しそうだった。
108個編んだものが出来た所で組み上げて焼いた。
三人で編み物をしていた時に「あそこをどうするの?」とトモは聞いた。
編んだ毛糸を筒状になっているので、「皮を剥いて中のものを取って・・・
ひっくり返して・・・」と説明したら「気持ち悪い」と言って笑っていた。
成形するのは大変だろう(整形外科医がやるんだろうから・・・)
今日本ではやってるの?パイプカットとは違うの?

ひょんなことでトモの母ヒロミがマキオの所に来た。
「帰るよ」とトモを連れて帰ろうとするが・・・トモは母親に抵抗する。
マキオはトモを育てると言った。リンコに「あなたは母親にはなれない!」
それを聞いてトモは抵抗したのだ。一緒にご飯食べて、一緒に弁当食べて、
一緒に寝たと、そんなことしてくれなかったと泣いたのだ。
母親のヒロミは「私は女なの」と言った。それでもトモは母親を恋しがっていた。
てっきりトモは母親を見限ると思っていたが・・・母親の元へ帰って行った。
リンコは「何かあったらいつでも帰っておいで」というかと思った。
リンコの最後の涙は本当にトモちゃんが好きだったんだな~と思った。
オッパイの編みぐるみをあげたとはね。

泣きついた時リンコのオッパイ触ったトモを思い出した。
その時のイメージで作ったのかな~。思い出の品にしたんだね。
でもそんなに遠い場所じゃないでしょ?学校に行ける場所だから・・・
いつでも行ける距離だから・・・
パート2見たいな~
心が繋がっていれば家族っていえるということだ。

しかし田中美佐子がリンコの母親とは思わなかった。
リンコは中学生の頃は男の子として学校に行くのがつらくて母親は
何度も学校へ出向いた。
子供のためにブラジャーを買って来てパットを入れてやって・・・
物わかりのいい母親を演じていた。「なんでナヨナヨしてるの!」
なんて言わなかった。
逆にカイの母親は頭の固いが堅実な母親だった。
トモはカイの気持ちがわかったみたいだった。

泣けたり笑ったり出来てよかった。
生田斗真が物腰柔らかい女性役を見事に演じて見せて凄かった。演技派だね~
差別しないマキオも凄い包容力
全体の音楽も柔らかくてドラマに深みを持たせた感じ。
全然違和感なかった。映画館で見たかったな~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正入管法について異議あり!

2018-12-10 22:25:59 | Weblog
<首相は改正入管法について「全国的な深刻な人手不足の中、即戦力となる
優秀な外国人材にもっと日本で活躍してもらうために必要だ」と
成立の意義を訴えた。長期在留や家族の帯同が認められる新たな在留資格
「特定技能2号」でも、素行や技能など厳しい要件が課されることを念頭に
「いわゆる移民政策ではない」と強調した。>こういう記事が載っていた。

いくら唱えたって無駄
日本人労働者をどうして使えないの?
外国人労働者受け入れて、日本人ないがしろにしてることは事実。
「特定2号」の受け入れ?何人受け入れる?それをどう配分するの?
結局きれい事でしかない。現在景気悪くなってるじゃん。
もう自民党政治はあきれるばかりで見ていられない。
森裕子氏みたいな人出てこいよ
もっと首相にガツンと言って欲しいのだ。
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画をYouTubeで見た

2018-12-10 15:00:05 | Weblog
『Just The Way You Are』と『江南スタイル』をYouTubeで見た。
『Just ~』の方はまあわかるとして、『江南スタイル』をなぜ結婚式でやるの?
韓国では定番なの?
『江南スタイル』で歌っている男性をロバート秋山でやったら
うけるかなと思ったけど・・・
私好みじゃないけどノリはいいね 曲が耳に残ってる。
 
『江南スタイル』を見て何かに似ていると思った。
オリエンタルラジオの『PERFECT HUMAN』
『江南スタイル』を参考にして作ったんじゃないかと。
リズムの流れがよく似ていて、最後にタイトルを叫ぶ所なんかじつによく似ている。
このリズムの流れがヒットに繋がったんじゃないかと今では思う。
 (今更だけど) 
『江南スタイル』を全然知らなかったので・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋由太著「黒猫王子の喫茶店~しっぽ短しこいせよ猫~」

2018-12-10 11:12:27 | Weblog
 四巻目を一気読みしてしまった(読みやすい)

『北林家具』の広報部にこね入社の胡桃。初日から怪しい雰囲気に。
なにせ真新しい机と椅子だけ。そこに入ってきたのは反社長派の佃。
この人は広報部室長に格下げされて胡桃の上司になった。
全部胡桃にやってもらうという。(取材からなにから・・・)
そんなこと言われても・・・と胡桃。
とりあえず食堂に行くと「朝から優雅なもんですね」と佃から言われるしまつ。
たむろっている女性社員からも「コネ入社だって」とか「佃の愛人」とか
いろいろデマまで飛びかっていた。非常に居づらい状況が数日続く。
なので仕事らしい仕事はしない毎日。
しかし助っ人がいた。不動産屋に勤めていた麻美という女性。
『ドリトル胡桃』でしられるようになったので、イケメンに会えると知って
アルバイトを始めた。話しているうちにイケメン登場
それも赤ふんどし一丁で・・・ポウとまげ太だった。
(昼間、人間に化けると裸なので隠すとこは隠さないと犯罪になるからね
それでも精一杯隠しているつもりなのだから
イケメンに出会った女性社員達がガラッと一変した。
スムーズにいろいろな話をしてくれるようなる。

平太が結婚式の話を持って来た。(北林弥栄と八重樫の)
しばらくこの二人の結婚だということは書かれていない。
てっきり胡桃と平太が結婚すると思っていたポウとまげ太。
しおどきか?と思っていろいろ知り合いの所をてんてんとする二匹。

八重樫の息子は不動産屋をやっていて、はげ頭らしい。
まだ年齢的にはそうはいっていないはずだけど・・・
父親の結婚に反対するのだ。

かたくなに父親の結婚を反対し続けるが、最後に胡桃は事情を説明する手紙を
八重樫家の墓においておいた。

佃は佃で胡桃を追い込む。「企画書を、企画書を」とせっつく。
何も考えられない胡桃。それの間に結婚式の日まできてしまった。

佃は社長の椅子を狙っている。誰を追い込めばいいのか・・・
そんな時ある男が彼の前に現れた。
「媚びを売ればいいある」「結婚式は接待だと思って式を盛り上げるある」
と煽ったらすぐに同意した。簡単なヤツ
それで結婚式で佃は『江南スタイル』を披露した。
ある男『ゼンジー北京風』だったが猫に変身したのだ。
この猫は佃が飼っていたハチワレ猫のヤジロベーだった。
猫の恩返しになった。
実は八重樫は亡くなった妻と結婚式を挙げていなかった。
北林弥栄も亡き夫と結婚式を挙げていなかったので、改めて結婚式を
したいと思っていたという。なのでお互い亡き妻、亡き夫の遺影を抱いて
結婚式をするというセレモニーをしたということ。
『カフェ・グロリア』を提供するポウ。
そこで『Just The Way You Are』を歌い出す。ブルー・ノマーズの名曲だという。
ラブソングだという。(後で聞いてみる

結婚式は無事に済み、佃から企画の話が出て、胡桃は戸惑った。
まだ全然すすんでいなかったから・・・
しかしポウの一言で胡桃はハッと考えが浮かぶ。
「今日の結婚式のことを囲うと思います」というとOKが出た。
店舗用の家具なども需要はあるだろうし、『喫茶くろき』を宣伝できるし・・・
一石二鳥な話になってきた。

平太は胡桃が好きなのだろうか。社長や奥様始め弥栄さんは胡桃を大歓迎してるし。
結婚したら話は終わっちゃうかも。
そうなるとポウとかまげ太と話も出来なくなるかもね。

音楽の話もかなり出てくるし、コーヒーの話も詳しく出てくる。
作家さんの取り組みというかいろんなものを出せる能力が必要になる。
力量がないと作家ってできないね。辞書や参考文献使いまくりになるやもしれない。
私にゃ出来ないかも。
かなり面白かった。次も期待したい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森裕子氏が吠えた~

2018-12-10 11:05:18 | Weblog
<森裕子氏がたんか「どうしちゃったんだ、自民党」>
こんな見出しが載っていた<毎日新聞>

与党にも安倍首相を非難する人が出て来たか
もう堪忍袋の緒が切れたんだね。

なんでもかんでも首相のいいなりになっているのはおかしい。
それで強行採決で数でおされても国民のためにならない。
自分達の保身のみそれで国がよくなるわけないから
もっと声をあげなけいと本来はいけないんだよ。
もっとガッツのある自民党の諸氏はいないの?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする