水戸黄門から必殺までとなっていたが・・・
必殺はほんの少しだった。
時代はほとんど江戸時代の11代将軍家斉の時代がほとんど。
資料が残っているのはこの時代が多いという。
「大江戸捜査網」、「必殺仕事人」、「桃太郎侍」などは家斉の時代の話だという。
(だいたい想像つくけどね
)
「銭形平次」もその時代だったか?
インフレの時代にびた銭を投げるというのはどうかという話ではあった。
時代考証をしている大学の教授が自分でも驚いていたくらい。
全然わからないで考証していたようだ
忍者が主役のドラマや映画がもてはやされていた時代もあった。
今日も午後「新影の軍団3」の録画を見たばかり。
千葉真一さんの若かりし頃といっても十数年前の映像だけどね。
殺陣に注目していた。
<米>を書くように刀を振りかざしていくときれいな殺陣が出来るという。
<袈裟懸け>という動作があるが刀の切っ先を下から斜めに上げていく方法は、
よく聞くが一回で決めないとけっこう腕が疲れそうだ。体力消耗の型だと思う。
高橋英樹さんがお手本を見せてくれたがさすがにきれいに決まっていた。
忍者の足裏に注目がいった。足裏ものがゴム製で・・・
(本来は藁製なのだそうだ
)
後半は次の大河ドラマ「直虎」の撮影現場に直撃。
といっても裏方だけどね
襖絵の話。
直筆で描いたものを拡大して襖に貼り付けて金色を上から塗っているという。
わお。まるまる複写だと思っていた私
いろいろな分野に詳しい荒俣氏が侍の格好になったが戦国武将の服装だったというオチ。
後ろの髷は角度が違う、上下の肩の部分が短い、家紋がはいってないと指摘は入る。
ほ~。そうなのかと改めて勉強になった。
そんなに違いがあるものか・・・
今後時代劇を見るときは1つ1つ見極めてみようと思う。
非常に参考になった。
必殺はほんの少しだった。
時代はほとんど江戸時代の11代将軍家斉の時代がほとんど。
資料が残っているのはこの時代が多いという。
「大江戸捜査網」、「必殺仕事人」、「桃太郎侍」などは家斉の時代の話だという。
(だいたい想像つくけどね

「銭形平次」もその時代だったか?
インフレの時代にびた銭を投げるというのはどうかという話ではあった。
時代考証をしている大学の教授が自分でも驚いていたくらい。
全然わからないで考証していたようだ

忍者が主役のドラマや映画がもてはやされていた時代もあった。
今日も午後「新影の軍団3」の録画を見たばかり。
千葉真一さんの若かりし頃といっても十数年前の映像だけどね。

殺陣に注目していた。
<米>を書くように刀を振りかざしていくときれいな殺陣が出来るという。
<袈裟懸け>という動作があるが刀の切っ先を下から斜めに上げていく方法は、
よく聞くが一回で決めないとけっこう腕が疲れそうだ。体力消耗の型だと思う。
高橋英樹さんがお手本を見せてくれたがさすがにきれいに決まっていた。
忍者の足裏に注目がいった。足裏ものがゴム製で・・・

(本来は藁製なのだそうだ

後半は次の大河ドラマ「直虎」の撮影現場に直撃。
といっても裏方だけどね

襖絵の話。
直筆で描いたものを拡大して襖に貼り付けて金色を上から塗っているという。
わお。まるまる複写だと思っていた私

いろいろな分野に詳しい荒俣氏が侍の格好になったが戦国武将の服装だったというオチ。
後ろの髷は角度が違う、上下の肩の部分が短い、家紋がはいってないと指摘は入る。
ほ~。そうなのかと改めて勉強になった。
そんなに違いがあるものか・・・
今後時代劇を見るときは1つ1つ見極めてみようと思う。
非常に参考になった。
