小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

保守

2016-04-16 19:45:25 | 日記

          28.04.17       保     守   NO.1134

 保守主義とは、左翼嫌い・アメリカベッタリ・大東亜戦争を肯定する自民党の支持者と思われますが

そうではない。 「保守主義」本来は重要なものだ。 でも、自由も民主もそれ自体が無条件で良いと

いうのは暴論だろう。 自由はしばしば放縦(弱肉強食)になってしまうし、民主主義も民意が常に正

しいという前提でないと成り立たない。

セクハラのノック知事を選んだのも「不倫休暇」の宮崎謙介を選んだのも民意だし、「解釈で」憲法を

蹂躙しようとしている政権を戴いているのも、民意の現われである。

自由も民主も重要ではあるが、それは国民が「良識」があってこそ成り立つものだから、自由民主主

義が最良のものであると短絡に考えることは正しいことではない。

*「自由と民主主義をもうやめよう」 佐伯 啓思 著を参考にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保守

2016-04-16 19:45:25 | 日記

          28.04.17       保     守   NO.1134

 保守主義とは、左翼嫌い・アメリカベッタリ・大東亜戦争を肯定する自民党の支持者と思われますが

そうではない。 「保守主義」本来は重要なものだ。 でも、自由も民主もそれ自体が無条件で良いと

いうのは暴論だろう。 自由はしばしば放縦(弱肉強食)になってしまうし、民主主義も民意が常に正

しいという前提でないと成り立たない。

セクハラのノック知事を選んだのも「不倫休暇」の宮崎謙介を選んだのも民意だし、「解釈で」憲法を

蹂躙しようとしている政権を戴いているのも、民意の現われである。

自由も民主も重要ではあるが、それは国民が「良識」があってこそ成り立つものだから、自由民主主

義が最良のものであると短絡に考えることは正しいことではない。

*「自由と民主主義をもうやめよう」 佐伯 啓思 著を参考にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鳥

2016-04-15 22:16:07 | 日記

         28.04.16     焼  き  鳥     NO.1133

 東京ではこんなこともありました。 焼鳥屋さんで店に入って飲み食いするとどうしても高くつきます

から、持ち帰って寮で食べようと思い、開店前で準備中の焼鳥屋さんの勝手口に回って「持ち帰りで

きますか?・・」と尋ねたところ、店主は無言でアゴをしゃくって店へまわれと指図する。 

 言われるままに店から店内に入ったら、店主は改まって「いらっしゃい」という。 つまり、お客さんは

裏口などから入らず正面から堂々と入れということらしかった。 東京人は恰好を重んじるんだなと気

付きました。 それと、何回か通ううちに一度は店で飲み食いしたいと思って、あるとき 「毎度!」と言

って店に入ったところ、おやじさんはムッとした顔で睨みつける。

「アッシャ蕎麦屋じゃねえんだ」「毎度はねえだろう」「ここは江戸なんだ!」「第一、その変な大阪弁が

気にくわねえ」・・・と。 つまり、関西を見下している。

あの橋下さんが「大阪都」を言いだしたころ、石原慎太郎は「首都は東京だ!」「二つもいらん」と言って

いた。

橋下さんは「著名人」の慎太郎にしっぽを振って言い寄って、利用しようと思っていんでしょうが、結局

はうまく行かなかったのは慎太郎始め東京勢の心中は「大阪風情が何をぬかす」という気持ちがあっ

たからではないかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなのねーよ

2016-04-15 22:12:26 | 日記

       28.04.15    そ ん な の ね ー よ !NO.1132

 30歳代のころ企業内研修のために東京で3ケ月暮しましたが、関西と関東のカルチャーの違いに驚

きました。 切手を買おうと思ってタバコ屋さんに行ったところ、店番をしていた70歳代のお婆さんは

「そんなのねーよ!」と木で鼻をくくったような返答をする。

「なんや その言い方は!?」と思いましたが口には出しませんでした。

するとばあさん「何枚要るんだい」と言うから「50円1枚です」というと「じゃやるよ!」と言って切手一枚

を差し出した。 当方としては、人様にタダでもらう気持ちは毛頭ないから、50円を差し出すと、怒った

ように「やると言ってんだ」「持ってきな」という。   関西だったらそんな言い方はしないでしょう。

「ごめんね 置いてないねん」「でも一枚くらいやったら買い置きがあるからゆずよ・・」と言って50円もら

って切手を渡すでしょう。 関西・関東どちらの流儀が良いのかはわかりませんが、要はところ変われば

品(習慣)も変わるということを知っておく必要があるということでしょう。

イスラムのことは一番解りやすいという池上彰の本を読んでさっぱり解らない。 

干渉せず手を出さないことが賢明なのかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子

2016-04-13 21:10:38 | 日記

      28.04.14      帽     子   NO.1131

  私事で恐縮ですが、わが細君は帽子が好きでいくつも持っています。  なのに、まだ買おとする

のはワケが解りません。   そして買った帽子はほとんど被るかこともなく部屋中に飾られていて、

ホコリも被るし変色もするでしょう。  第一頭は一つしかないのですから、春夏秋冬4つもあれば十

分と思いますが、それを言うとほとんどケンカになってしまいます。

自分だったナニナニナニナニと堰を切ったように、反撃の言葉の銃弾がこの時ばかりと火を噴くよう

に炸裂します。   日ごろの鬱憤をこの時ばかりと晴らしているのでしょうか。

そんなことでケンカして、今さらこの歳で離婚するほどのことはないと思って沈黙することにしていま

すが不満は残る。   ところで北朝鮮です。  国民は虐げられて貧困と飢餓と自由がない苛政に

悩まされていますが、だからと言ってアメリカをはじめとする諸外国が、内政に干渉すべき合理性も

必然性も何もない。  核開発を強行しミサイル実験を繰り返すのは、第三国からの干渉に対して

過剰な自己防衛意識が働くからに他ならない。放っておいてもいいようなものではないでしょうか?

干渉すればするほどむきになってヒステリックになる。 注視はすべきですが無視することが最良

の解決策ではないかと思います。 ところで金正雲という帽子はいつも同じものを着用しています。

一つしか持ってないのではないでしょうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする