小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

月の沙漠

2018-02-23 19:47:56 | 日記

     30.02.24      月 の 沙 漠    NO.1810

 ちょっといい話が朝日新聞に投稿されていましたので紹介しま

す。 「月の沙漠」です。

月の砂漠をはるばると旅のラクダが行きました。 童謡「月の砂

漠」に魅せられています。 老夫婦がこうだったらいいなとつく

づく思うからです。 先の鞍に乗っているのは王子様ではなく

「おじいさん」後の鞍にはおばあさんの私です。

二人は人生という砂漠をラクダという名の運命にゆられながら、

とぼとぼと進んでゆく。  それぞれ紐で結ばれた銀の甕と金の

甕には、大切な思い出が詰まっていてほしい。  月の夜二人は

黙って砂丘を超えてゆく。黙っているのは言葉がないのではな

く、なくてもても十分にお互いを理解し合っているからで

す。  もはや子供むけの歌ではありません。

ともに年月を重ねた夫婦の姿を歌っている気がします。

広い砂漠を一筋にどこへ行くのかはわからなくても、達観してい

る二人は前へ進む。 いろんなことがあったから、少々のことで

は動揺しない。 夫への不満・老いや病気の不安、私の心はいつ

もざわつき穏やかな気持ちをもつことは難しい。 でも曲解と言

われてもでもいい。 私にとって「月の沙漠」は、夫婦の理想の

姿を思い浮かばせてくれるいい歌なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傍目八目

2018-02-22 19:28:07 | 日記

     30.02.23    傍目八目    NO.1809

 「おかめ八目」といいますね。  この場合の「傍目」はそば

(近所)という意味で、 囲碁や将棋でやってる本人ではなく

て、それをそのそばで見ている傍観者のことを指します。

その傍観者は当事者と違って冷静だから,戦況の8手先まで読める

んだという意味。

ものごと、当事者になると何かと利害が絡み客観的に捉えられな

が、第三者なら冷静であるから間違いがないということのよ

どんな仕事だって時には自分のやってることを第三者の目で

見て見る必要があるということでしょう。

「菊作り 菊見るときは よその人」という言葉があります。 

くら丹精込めて自分が育てたものであっても、菊の展示会場で

賞するときには、他人の目で見なさいということ。

そういう目で見ても自分が育てた子供の出来は悪すぎる。

そういえば「部下が悪いのは あなたが悪いから」といういやな

言葉があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三賞受賞

2018-02-21 17:37:01 | 日記

   30.02.22      三 賞 受 賞      NO.1808

  大相撲で三賞と言えば、殊勲賞・敢闘賞・技能賞ですが、私ども

の高槻マジッククラブはこのたび三賞め「賞」を受賞しました。

高槻市長より平25年には「感謝状」26年には「社会福祉厚労

賞」をいただきましたが、本年2月13日にはライオンズクラブか

ら「ボランテイア活動に顕著な功績があった」ということで表彰を

いただくとともに顕彰金として10万円を拝受しました。

これを励みにますます活動を積極的に続けてゆきたいと思っていま

す。 ところで私が一番驚いたのは、ライオンズクラブの会長人事

です。 ライオンズクラブと言えば単にお金持ちというだけでは入

会は認められません。  人品骨柄卑しいからざる選ばれた人たち

のステータスシンボルという性格があります。

その会長の三戸 正行氏は、30年ほど前には私たちと同じ零細企

業(失礼)の経営者だったのですが、久しぶりにお会いしましたと

ころ、今や押しも押されもしない有力企業に成長されるとともに、

名誉あるライオンズクラブの会長とし陣頭指揮を執っておられる姿

を見て一種感動を覚えました。

人間若い時のイメージだけではなかなか「器」の大きさは測れない

ものですね。 三戸氏のますますのご健闘を期待します。 

有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌う

2018-02-20 13:51:18 | 日記

      30.02.21        歌   う    NO.1807

 人間は幸せだから歌うのではなくて、歌うから幸せになるのです。

人は心の持ちかたを変えることによって人生を変えることができる

のです。心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わ

る。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば人生が変わ

る。 そして、自分をかえることができるのは自分しかありませ

ん。 

 自分の気持ちの持ち方次第で人は不幸に幸せにもなることができ

るのです。 そのきっかけは歌を歌うことです。 (音田 昌子)

歌が下手だから・恥ずかしいからイヤという人もいます。 反対

に、下手なのに、カラオケなどでマイクを放さない人がいます。

どちらかというと後者は鼻白みますが、前者の人はちょっと考えを

改めてていただく必要があると思います。

大勢で歌えば良いのです。 そうすると下手がわからないのです。

大きな声を出して歌を歌うと腹筋と咽喉が鍛えられて、転倒防止と

誤嚥防止の効果があるのです。

「なごみの家」では毎月第三金曜日(午前中)「歌とおしゃべりの

会」を開いています。

倉橋照子さんのギターと、アシスタントの私の大正琴の生演奏で盛

り上げています。  一緒に歌いましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓢箪ナマズ

2018-02-19 14:00:27 | 日記

    30.02.20     瓢 箪 ナ マ ズ   NO.1806

 ナマズはウナギと同様にヌルヌルしていてなかかなうまく掴めません。

一方、瓢箪の方も表面がつるつるしていて、この瓢箪でもって何かものを捕

まえることすごく困難です。

したがって、瓢箪を道具としてナマズを捕まえることは、いくら努力したっ

て無駄というもの。

そういうことをだらだらとやっていることを指して「瓢箪ナマズ」というの

でしょう。

子供や孫の行動を見ていると、まさに瓢箪ナマズみたいでいらいらしますが

「人のふり見て わが身を直せ」といいますから、自分の行動だって人様か

ら見ればまさに「瓢箪ナマズ」みたいで、あの爺さん何やってんだと思われ

ているのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする