小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

映画会

2018-02-18 19:19:51 | 日記

     30.02.19         映 画 会     NO.1805

  介護予防活動施設NPO法人「なごみの家」では、施設の有効活用と高齢者の居場

所提供を考えまして、毎月の第一土曜日の13時より名画(映画)会を開催していま

す。 3月3日は「奇跡のシンフォニー」です。  孤児院で暮らす11歳の少年はたぐ

いまれな音感を持ち、まだ見ぬ両親がきっと捜しに来てくれることを信じて、けなげに

生きている・・・というストーリーで、4月7日は「マエストロ」です。  この映画

は不況のあおりで解散したオーケストラの再起を若手のコサートマスターを中心につづ

る感動の名作です。   お友達などお誘いの上お気軽にお越しください。

会費はお茶代として200円をお願いしています。

「なごみの家」の所在地は、富田町3-29-5 阪急富田駅西側踏切を南に300m

ほどの寿清酒の向かいです。

お問い合わせは☏ 694-6062です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30.02月の川柳

2018-02-17 19:20:09 | 日記

      

      30.02.18    30.2月の川柳      NO. 1804

 

 なんのその 株価暴落 屁のかっぱ       もっと下がれ!

 寒い朝  これ以上イヤな ものはない    夏になればまた違う

 暑い夏 いや寒い冬 もっといや          勝手なもの

  国産で 信用できぬ もの政治    ほかも怪しくなって来たが

 人が見りゃ えらい人でも 離婚する           辛抱が足らん

 もう検査 する歳やないと 医者言わぬ        検査漬け

 あの世にも もうひとつ先 あるんかな?   あればいいのに

   戦争で なくした寿命 いま生きる       だから長生き

   人生に 迷いはないが 道に迷う         初めての道

   いつくしむ 鍋物うまい この寒さ        酒もうまい

   春来ない  次に来るのは もう夏や        地球温暖化

   もう2月 春遠からじ 待たずとも        やってくる

  知らぬが花 ビットコインて なんやいな      損もしない

  安倍政治 生活費保護を 反故(ほご)にする     つもり

  食事会 昔の美人に 囲まれて          奇麗だった?

  夢を見る それが夢だと まだ判る  そのうちに判らんように

  このごろは ものがなくなる 忽然と        認知症?

  ぬか床は かきまぜないと カビが来る 人も動かにゃ錆がつく

  目が二つ ないと負けるは 囲碁勝負  視力落ちても2つある

  ていぞくが 力なりと 落語会      おおむねナンセンス

  意地はらず 譲ってもらう バスの席      素直に有難う

  座ろうか ちょっとためらう 優先席       どないしょ

  もの言わぬ 妻よりうるさい 方がいい  死んだらあかんで~

  右見ても 左を見ても 介護車や     そのうちにお世話に

  救急車 多忙な季節が やってきた     寒波・脳卒中多発

  人体は 形状記憶に なっとらん         元に戻らん

  男とは 力で支える 十の口        力・十・口で「男」 

  文・金は 仲良くなんか なれないよ         南北朝

  沢庵を バリバリ食える 歯が自慢       それしかない

  キャッシュレス 既になってる 我が家計  カードはあっても

  酒3合 飲めば死ぬ人 お気の毒   代りに飲んであげようか

  ゼーゼーと 言いつつ吸ってる 喫煙者    税が上がるのに

  人生は 結果オーライ ならばいい     くよくよしないで

  ええやんか 幸せなんか 小さくて         少欲知足

<曲がる・曲げる> 

  手足腰 曲げる運動 ストレッチ          しなはれ

  曲げないと 役立たない 手足腰        そういうこと

  腰曲げりゃ 多くの人と 仲良しに                          〃   

  鍾乳洞 腰を曲げなきゃ 通れない             頭が高いと

  歳とれば へそを曲げずに 腰曲げる       空気を読んで

  万博も 五輪も要らぬ へそ曲がり      行ったことない 

  へそ曲がり 一人二人は 居るものよ        どこにも

  腰曲げて 頭を下げる 老い知恵      上手に生きなはれ

  法を曲げ(枉げ) 自説を曲げぬ 頑固安倍 曲げないと折れる

  反省は サルでもできる 腰曲げて   なぜに致さぬ国税長官

  念力で 曲げて見せよう このスプーン      マジシャン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇口

2018-02-16 20:07:12 | 日記

      30.02.17         蛇    口    NO.1803

  いささか旧聞に属しますが、ある日本の海運会社のタンカーが洋上を航行中、何ら

かの事情で押し流されたのでしょうか、黒人が乗った丸太舟が遭難しているのを発見し

て救助しました。

タンカーを最寄りの港へ寄港することは簡単ではないので、仕方なく日本まで連れて帰

り、次の就航までその黒人を日本で過ごさせました。

出港に際して何か故郷に土産がほしくないか?と尋ねたところ、黒人は躊躇なく水道の

蛇口を指さしました。

彼の故郷では水を確保するためには、幾多の危険を冒してなん10Kmという遠方まで

汲みに行かねばなりませんが、蛇口をひねるとふんだんに水が出てくる「文明の利器」

が魔法のように思えたのでしょう。

蛇口のその先に水道管があり・水源地があり諸種の設備があることを彼は知らない。

でも、現代の我が国の若者だって、キャッシング機に向かって簡単に操作すればお金が

出てくると思って、見栄もなく借金を繰り返したり・ギャンブルに手を染めたりと、あ

まり先述の遭難した黒人と変わらない「頭の」人がいるのではないでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーと言えない日本人

2018-02-15 19:07:17 | 日記

    30.02.16   ノーと言えない日本人    NO.1802

 旧ソ連で30年間も外相を勤めたミコヤンは、ミスターニエットと称されました。

「ニエット」は「NO」つまり反対という意味で、彼はどんな提案や議題に対しても常

にニエットを表明したので、そう言われるようになりました。  翻って日本人はその

「NO」が言えない。

NOがなからずしも良いとはいえませんが、石原慎太郎がかつて「NOと言えない日本

人」という作品を書いてベストサラーになったのは、いかに日本人が「NO」を言えな

いかの裏返しなのか想像がつきます。

人は他人からいい人と思われたいためにあまりNOを言いたがりませんが、相手によっ

てはイエス・ノーをはっきりとし示さなければならない場合が多くなってきました。

何回も来てくれる・親切にしてくれる・というだけで、投資の話に乗ったり・いかがわ

しい宗教の寄合に出向いたりすることは危険です。

特に高齢者になるとお付き合いする人の数が減って行きますから、さびしいという気持

ちが働きがちですが、特定の人とにわかに親しくなることは余程の注意が必要です。

NOを勇敢に言うことが必要な場合があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルまね

2018-02-14 19:11:46 | 日記

    30.02.14       サ ル ま ね     NO.1800

サルは人間にとって親近感のある存在ですが、あまりいい意味では使用されていません

ね。 サル知恵・猿芝居・サルまねなどなど。  アメリカ人が言うジャップという蔑

称はサル野郎という意味を込めています。

ところが、日本人を侮蔑する「サルまね」とういう言葉の発祥は実は韓国なんだそうで

す。  明治初頭、欧米のまねをしてちょんまげを切り落とし「斬切り頭を叩いて見れ

ば文明開化の音がする」などとはしゃぎ、和服を捨てて洋服に着かえたものの、靴はな

くて下駄ばきという珍奇に走る民族を、韓国人は愚行と断じたのです。

そのために明治元年から6年までの間、わが国と韓国は国交を断絶した・・・とどこか

に書いてありました。

韓国は我が国にとって一番地理的に近い国ですが、その文化思想はもっとも遠い国のよ

うに思えます。

今回の北朝鮮のオリンピック受け入れはどんな結果をもたらすのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする