あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

「岬の灯台」が変わった~風力計?が

2017年11月03日 | 足摺岬

足摺岬へ「ヤッコソウ」を見に行った帰りに

岬の遊歩道周辺のツワブキの咲き具合をチェックに寄ってみた

ジョン万広場前もちらほら咲き始め

展望台から「天狗の鼻」まで歩き、咲いていないか探したが、ここもちらほら咲きで

「天狗の鼻」に行く手前にある「皇太子殿下御歌」の碑

  足摺の 岬はるけく 黒潮の 海広がれり さやに光りて

昭和52年(1977年) 歌会始の時に読まれた歌を記念として歌碑として建立されたもの

「灯台」までの遊歩道も数本咲いているだけで、まだ蕾が多い

今年はちょっと咲き遅れているのだろうか?

灯台まで行き、眺めた時に「ん、何か感じが違う??」

「何でかなぁ? 何か違和感がある」と見ていると、風力計?とアンテナ?のようなものが

「確か、このパーツはちょっと離れた所にあったはず」と帰ってデーターを探してみると

あった アンテナ搭?が ここに風力計?も(2015年2月に撮影)

灯台にこの様なものが付加されている灯台って、他にもあるんだろうか?

ツワブキの花は、まだまだ蕾が多く残念だったけれど

違う灯台の姿を見れて、ある意味ラッキーだったのかも??

この灯台とアンテナ?付の灯台と、どちらがいいですか?

一時的にここに移動したのだろうか? このまま役目を果たすのだろうか??

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

17:00現在 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率 100.0%


「ヤッコソウ」芽生え~佐田山保護林

2017年11月03日 | 幡多の草花たち

足摺半島にある佐田山(シイ)保護林で見る事が出来る「ヤッコソウ」

高知県で発見され、牧野富太郎博士により命名された葉緑素を持たない全寄生植物

やっと「奴さん」らしい姿となってきました

「椿の道」から一番近い所でも、ちらほらと見る事が出来る程度

ここから10分ほど登った所(赤樫の近く)にもある場所まで行ってみたが

ここは落ち葉で埋まっていて「ヤッコソウ」を確認する事ができなかった

以前は一面ヤッコソウだらけだったのに・・

山道は猪が掘り返したらしく凸凹だらけ 食べられているのかもしれないなぁ?

 撮影:2017/11/03(FRI) 足摺半島にある佐田山(シイ)保護林の「ヤッコソウ」