あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

ソメンヤドカリ~海洋館

2017年11月11日 | 海洋館SATOUMI

数日前は傘マークも出ていた週末だったけれど

晴天となった土曜日 昼前のひと時、海洋館の駐車場にも10台ほどの車があり

お客さんが「カラッパ」くん目当てかどうかは定かでないが・・

今日の「マルソデカラッパ」くんは、ミニ水槽の端っこで横を向いていて 残念・・

で、今日の一押しは大型のヤドカリくん 1階のミニ水槽コーナーにいます

貝殻に「ベニヒモイソギンチャク」などを付着させ

貝殻を引越しの際にもイソギンチャクを付け替える律義者

名前は「ソメンヤドカリ」

相模湾以南で見る事が出来る大型のヤドカリのようです

時間があるなら「にらめっこ」してみるのも面白いかも・・ (o^―^o)ニコ

海洋館入口前の植え込みで「ノジギク」が咲き始めました

今日、明日と天気も良さそうなので、少しでも多くの人が来てくれて賑わうといいのにね


トトタベローネ2017 in 土佐清水の元気まつり

2017年11月11日 | イベント情報

晴天に恵まれた土曜日 海の駅「あしずり」にてイベントが行われています

魚と海を楽しむ祭典 トトタベローネ2017

全国で開催されているイベントのようでHPよりコンセプトは下記のようです(コピー文)

海が輝く浜辺で、アソボーネ!
お腹がへったら、海の幸をタベローネ!
ついでにお魚のお勉強…アミヒコーネ、ヤコーネ、マナボーネ!
食べて、学んで、遊んで体験する参加型のアトラクション!

地域の「魚食文化」を体験する。
魚食の恩恵は、恵まれた海洋なくして成り立ちません。
海とともに生きてきた魚のまちだからこそ、伝えられる魅力があります。
「海の日」をきっかけに地域の「魚食文化」を体験するイベントの開催により、
次世代を担う子供たちの「海」への好奇心を喚起し、
海の大切さや文化、環境を守るアクションを継続的に実行する。
このパラレルイベントをきっかけに、
市民発のコミュニティを育成したいと考えています

(トトタベローネ・プロジェクト実行委員会)

ここ土佐清水市会場は~16:00まで色々な催し物で賑わいます

子供限定で「清水サバのつかみ取り」なども

シーキャンドル作りなどは予約(先着20名まで)で埋まっていました

11:00頃にお邪魔して帰りに「焼そば」¥400を購入

2週連続で週末が晴天に恵まれて、紅葉見物や観光地が賑わっていそうですね