月例で会場持ち回りで開催されているゲートボール愛好会大会
今日は地元・土佐清水大会を開催
幡多地域でゲートボールを楽しんでいる人達の集まり
先月と同じく仕事を休める状況ではなかったが・・
今年最後の大会で「休めるようだったら休ませて」とお願いしていたら
助っ人の目途が付いたようで「休んでもいいよ、行ってきて」と(^^♪
土佐清水市竜串(竜串港)に2面あるゲートボール場
早く到着して練習をしている人も
今回は6チーム、25人の参加
正規は1チーム5人だが、4人組が5チームと5人組が1チームに
4人の時は一人が2球を受け持つ
まず、前半3チーム、2組に分かれて2回戦を
午後からは上位3チームと下位3チームが2回戦を行い得失点差で順位が決まる
ここは2ゲート付近の攻防です
今回は年5回ほどあるお弁当付きの大会
前半戦が終わってからの昼食時間
この弁当は「スーパーストアーみやむら」さんで購入
我チームは前半2戦2勝で首位、他のチームはほとんどが1勝1敗
午後から上位3チーム組で戦い、2戦2勝と4連勝で断トツの優勝\(^o^)/
我チームのキャプテンも「今まで4連勝は経験がない」と
いい形で年内を締めくくった大会となりました
今年のゲートボール大会もこの日を持って終了
来春は1月24日、大方大会から再開する予定
新型コロナウイルスの感染拡大もあり、年明けまで練習も休み
2018年2月「遊びに来い」と眞おじに声をかけられ始めてもうすぐ3年
対外試合参加に声がかかるまでとなったが参加者が年々減少傾向に
若い人を勧誘しないと地域のゲートボールも消滅してしまう
小、中学校でゲートボールに触れ合う取り組みが出来たらいいのだが・・
*** *** *** *** *** *** ***
コロナ対応については、馬鹿らしくもう何も言わないつもりだったが・・(笑)
「時短営業に協力できない場合は罰則を」とのコメントに啞然
どの店も協力したいが資金繰りが出来ないのであえて営業していると思う
営業時間を切り上げても生活出来るだけの協力金を出せば100%可能だと!
昨日、東京で888人のゾロ目の過去最大のコロナ感染者
メディアを見てるとコロナ慣れしているような光景を多く見かけ
人口の多い都会では「このままでは終息しないなぁ」と思ってしまう
イギリスから帰国のコロナ感染者がコロナ変異種でない事を祈る