ここは高知県土佐清水市窪津 窪津埼灯台の近く
県道27号線(窪津経由)沿いの山肌で咲くノジギク(野路菊)の花
11月29日(月)仕事終わりに寄ってみた
こちら側はそこそこいい感じに咲き始めてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/6cc963561b00190b11ff0068a8b07501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/82ee55060c86eea2f5f9405a2025f52d.jpg)
ノジギクはキク科キク属の多年生植物、野菊の1種で牧野富太郎が発見・命名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/fc1d657a02f8e57d8b83b980cd175e08.jpg)
小さな可愛い花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/dbf6de4c1fd0150ae46921eeb202f72d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/98/27ad9d75f16fb3b439709dd2a99e9cbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ad/0b43292ac2f713f8aec7769bb48c7f88.jpg)
日本在来種で本州(兵庫県以西)・四国・九州の瀬戸内海・太平洋沿岸近くの山野などに自生する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/38/49045ec8e3f34107f871b4248f1a2071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/69/66bbf061f9d9b6ea4a5ba440e74193b2.jpg)
東側に面した所はこれからと言った感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ae/2c081bf3dd5a26189f8fa3abf08cffe6.jpg)
こちら側はまだちらほら咲きで、見頃となれば山肌を白く染める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/fc65b42673585ea9e68a64e160f822e6.jpg)
午後の時間帯で窪津漁港はひっそりとしてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/a3b03dbef415b95d8f9118bea130d1da.jpg)
県道27号線(窪津経由)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/74167a54025927b87e0a6f75c0770691.jpg)
県道27号線からの窪津埼灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4c/b495421278f0d4d1d9f73f0672504452.jpg)
小さな灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/74c17946e6581d5561b8b4b1e824cd8c.jpg)
初点は昭和37年(1962)3月 59年が経過した今も現役だと思うが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/27b9b3d3bf9b2a1a4d26c645441f66a6.jpg)
新旧の三角点の道標が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fb/1c3b5316d08830ca31558ddb234b5449.jpg)
冬の海は海水温も下がって綺麗な彩りとなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/32df7e67f4c1beef5fa287898705de4f.jpg)
「アシズリノジギク」と呼ぶ種類の花もある
高知県の足摺岬や愛媛県などに分布
ノジギクに比べて葉は小さく厚く、3中裂し、裏には白い毛が多く表のふちが白い
ノジギクの花が咲き始めると、四国の端っこ・幡多路も冬本番となってくる
*** *** *** *** ***
12月2日(木)今朝の気温は今季一番の寒さで4℃を観測
しかし、昨日のような強風もなく太陽のぬくもりが心地よい日に