6月27日(火)三原村「星ヶ丘公園」へ青い睡蓮を見に行った日
青い睡蓮は一輪も咲いてなくてがっかりだったが・・
ここは四季それぞれに様々な花が咲いていて楽しめる場所
早々に池を離れて周辺の散策を(笑)
まず見つけたのが『ヒメユリ(姫百合)』の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0e/946b8811dea6a8f2f81ece21365896c2.jpg)
他のユリ類と比べると大きさは若干控えめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/863c778d007b1b8ef74569af508481c1.jpg)
また、花が星形に開くので『スター・リリー』の英名がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/cfa3cc96b2bf381a4306a092a37d247b.jpg)
日本の自生地では群生せずに、まばらに生えることが多い花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/42c7759b6f62f2d85bda1fc246777556.jpg)
開花時期は6月~7月で花言葉は「誇り」
『ヒメユリ』と聞くと沖縄の「ひめゆりの塔」を思い浮かべるが・・
「ひめゆりの塔」は本種とは関係ないらしい
ちなみに、ヒメユリは沖縄には自生してなくて、沖縄に広く分布しているユリは「テッポウユリ」との事
そして『ネムノキ(合歓の木)』の花も青空に映えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/5607fe219afd116be37a27c70fd7c9dc.jpg)
もう一年たったのですねぇ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/b68cbe78cea9832d50ae199ecc977390.jpg)
花言葉は「胸のときめき」と「歓喜」
幻想的な雰囲気の花は万葉集の時代から日本人に愛されてきた花
次に見つけたのが『ストケシア』の花
キク科ストケシア属(ルリギク属)の植物でストケシア属に分類される唯一の植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c3/942e212f1b8bc2bd75ff01d221dd1196.jpg)
他にも和名で『ルリギク (瑠璃菊)』という綺麗な名前も付けられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/9b58c93fe759ff49b8423d4c3014b6ee.jpg)
花の色は黄、黄白、青、紫、桃、白などがあるようだ
最後にGoogleレンズで『シュウカイドウ(秋海棠)』の花とヒットしたが
花びらの形が違うし、花びらは少しギザギザがあるしなぁ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/2acb83c25a6016a914b0cf64b16900c1.jpg)
ネット検索と星ヶ丘公園Facebookは3年前までさかのぼってみてみたが
それらしい花のアップはなくて・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b7/2e605527b07faaf6e64250adc5b23140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/f29ebb4b81cd5ec2cb8d2e574ba400ee.jpg)
この花の名前は現時点ではわからないという事で・・(笑)
次回、行った時にどこかに名札があるかもしれないので見てみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d5/1318c2cfb1d9d8b6e027191b7e073cdd.jpg)
探すのをやめた時に見つかる事もよくある話で・・
「あれぇ~」どこかで聞いたようなって思った人は昭和世代人です(^^♪
(※そうです 陽水さんの「夢の中へ」です)
また、次に行った時にはどんな花が迎えてくれるのか?も楽しみに
「姫」って可愛いイメージがありますもんね。
なるほど、納得です。
したっけ。