あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

「アサギマダラ」越冬?~足摺岬

2017年12月03日 | 幡多の昆虫たち

おまちまで買い物に行ったついでに足摺岬まで行ってみた

金剛福寺前から灯台への遊歩道を散策していた時の事

目の前をひらりひらりと何かが舞っている? 落ち葉?

この動きは優雅に舞う「アサギマダラ」に似ているが・・

「まさかなぁ」と動きを追ってみていると

渡りをする蝶「アサギマダラ」がツワブキの花を吸蜜していた

もうすでに大半は南へ渡っているはずなのだが、ここ足摺岬で越冬するのだろうか?

長旅をしてきたのだろうか? 翅(はね)が傷ついていたが・・

これから南下するのだろうか? それとも、ここを終の棲家と決めたのだろうか?

「白皇山でアサギマダラの卵が見つかった」との記事を見たこともあるので住み着いている?

まだ詳しい生態が解明されていない謎の多い海を渡る蝶「アサギマダラ」

この日、灯台までの遊歩道で3頭の個体と出会った

この時期に「アサギマダラ」を見る事ができたことにびっくり

もしかしたら、先日見る事ができた「幸福のダルマ夕日」のおかげかな?

 撮影:2017/12/02(SAT) 越冬?「アサギマダラ」~足摺岬にて

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

小雨の降る冷たい一日の始まりです

今日はのんびりとコタツムリですね(笑)

今日の一日が明日へと続いていく時間でありますように(合掌)

ってアップしたけど・・ 9:15太陽が顔を出してくれて部屋に陽射しが(笑)


Xmas列車~ごめん・なはり線

2017年12月02日 | イベント情報

「波多乃國」からちょっとワープして「都佐乃國」の情報を少し

土佐くろしお鉄道阿佐線 愛称「ごめん・なはり線」 高知県東部を走る列車

この線を走る「てのひらを太陽に号」を安芸桜ケ丘高校の生徒が装飾した

Xmas列車が12月25日まで走っているようです

※写真はTV画面を撮影したものとネットからのダウンロードです

列車の運行についての問い合わせは安芸駅📞0887-34-8800まで

「中村の方までXmas列車が走ってきてほしいなぁ」と思っていたら

「中村・宿毛線」でも走らせる準備をしているとの情報が入ってきました

今、土佐くろしお鉄道「中村・宿毛線」では

土日・祝日は普通列車が一日500円で乗り放題のお得なキップを販売中

装飾された列車に揺られ、列車の心地よい鼓動を聞きながら

車窓フレームに入りきらない風景を楽しむ贅沢ができそうですね

<追伸>

ネットで「中村・宿毛線」も装飾が終わったとの記事を見つけました

こちらの列車も12月25日まで運行の予定との事


今シーズン初「幸福のダルマ夕日」1201~叶崎「黒潮展望台」

2017年12月02日 | ダルマ夕日

冬の風物詩「ダルマ夕日」 シーズン中に見る事ができるのが20回程度

その中でも綺麗な「ダルマ夕日」になるのは10回もない

数少ない綺麗な「ダルマ夕日」を見る事ができると幸せになるといい

人はそのダルマ夕日への思いを込めて「幸福のダルマ夕日」と呼ぶ

12月「師走」も始まり、空気が澄んで冷たいが雲一つない空が広がった

もしかしたら、ダルマになるかもしれないと一番近い撮影ポイントまで行ってみる

叶崎トンネルに射し込んでくる光(撮影16:13)

光量は十分にあり、水平線上にもそれほど雲もなく「見る事ができる」と確信してその時を待つ

今日の日没は16:58 「このままで落陽してくれ」と願いながら

やがてその瞬間が訪れて、水平線からもう一つの太陽が顔を見せて

遮る雲一つなく今シーズン初の綺麗な「幸福のダルマ夕日」になってくれた

望遠レンズを使わないで見ると、これくらいの大きさの太陽

シーズン中に一度は見たいと願っていた「幸福のダルマ夕日」

見ることができる2月中旬頃までに、後何回見る事ができるだろうか?

沈んでゆく夕日を眺めながら、その余韻をかみしめて

今日で4回目のダルマ夕日観戦の結果は2勝1負1分

帰り支度をしていると東の空には月齢12.6のお月様が浮かんでいた(もうすぐ満月)

最高のダルマ夕日を見る事ができて、12月の始まりは最良の日となりました \(^o^)/

でも・・ ここで運を使ってしまったら

年末ジャンボは今年もまた10枚に一枚は必ず当たっているやつですね(笑)

 撮影:2017/12/01(FRI) 今シーズン初「幸福のダルマ夕日」~叶崎「黒潮展望台」から

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

今日は食料の在庫が乏しくなってきたのでおまちまで買い物に

ちょっと足をのばして足摺岬まで行って「ヤブツバキ」の蕾の膨らみ具合を見てくるかな?

8:51 山から太陽が顔を出して、陽光が部屋に入ってきました(室温17.5℃、暖房なしで・・)

インフルエンザが流行しているようです 体調を崩さないように気をつけてください

今日も一日いつものように何事もなく時が過ぎていきますように(合掌)


2本の銀杏~下ノ加江小方

2017年12月01日 | ぶらり散歩

土佐清水市下ノ加江小方 R321足摺サニーロード沿いにある銀杏の木

周辺の紅葉といえば「ブナの木」か「ハゼの木」が色ずくくらいなので

銀杏の葉の色は特に目に飛び込んでくる

1本目は以前から知っているバス停「小方第二」の近くにある銀杏の木

私有地にある銀杏の木で、主に「樹齢はもう150年近くになる」と聞いたことがある

歩き遍路の人が銀杏の木を見上げているのを見かけたこともある

そして、もう1本は、バス停「下ノ加江小方」にある銀杏の木

バス停「小方第二」から300mほどしか離れていない近くのバス停なのに

今までなんで気が付かなったのだろう?とちょっと不思議

まぁ、今までは週一の休みだけだったので休日に処理することが多く

四万十市(中村)に行くことも少なくて、落葉した頃にこの前を通過していたんだろうなぁ

しか~し、色ずくのは同じ頃だろうし・・ 今まで視界に映っていなかった?摩訶不思議??

今回も「宗田節スタンプラリー」で近くに行ったから見る事ができたわけで・・

撮影していると葉っぱがひらひらと落ちてきてそろそろ見納めかも?

おまけで「ふるさと林道」の紅葉の風景(下益野から大岐へのバイパス道路)

四万十市へ行くときに土佐清水市街地をスルー出来るバイパス(15分ほど短縮できる)

「ふるさと林道」全線で、いい感じの南国の紅葉を楽しむことができますよ

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

今日から師走

この20年間、年末・年始は稼ぎ時でまともな正月を迎えたことがなく

寒くなればお風呂(大浴場、露天風呂)のボイラーはフル稼働

そうなると、故障も増えて対応に汗する日々で気が気でなかった ( ノД`)シクシク…

退職した今年はやっと普通に年の暮れ&新年を迎えることができそうです

例年、年賀状を出すのは限られた人たちだけで枚数は知れたものだったが

それでも「喪中につき年末年始の・・」の便りが多くなってきた

9:00過ぎにやっと山の上から太陽が顔を出し、部屋に陽射しが入ってきて眩しい

空気はひんやりとして冷たいが、雲一つないいい天気となりました

久々に今日は「ダルマ夕日」になることを期待して出かけてみますか

今日も一日何事もなく時が過ぎていきますように(合掌)