あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

「海底館」から爪白海岸へ

2020年12月19日 | 爪白、爪白海岸
グラスボート乗り場からの遊歩道を利用して海底館へ
その後は同じ道を帰るだけの人が多いのですが・・
出来ればちょっとだけ足の延ばして爪白海岸を見てほしいと(^^♪

ちょっと左に奇岩を歩けば岸壁が見えるのでそれだけでもいい
遊歩道も整備されていて穴場的な感じです
左側に行くと岸壁でちょっと楽しむ釣りには最適な場所
※所々、補修が追い付いていない所もあるけど・・
ここまででもいいので来てみて(^^♪
岸壁から見る海底館&遊歩道
岸壁からの爪白海岸の海の色
爪白海岸は海水浴場には指定されていないけれど、夏は楽しんでます
手の届きそうな所にある海
運が良ければ熱帯魚を見る事も出来ますよ
※撒き餌をすれば確実に集まってきますが・・(笑)
爪白海岸の傍にあるのがキャンプ場で「レスト竜串」跡地へと歩いて
折角、四国の端っこ・幡多路まで来たのだから多く楽しんでもらえたらと
今年の年末年始はGoToトラベル全国一斉停止で寂しい観光地となりそうです
今まで見た事もない閑散とした景色が広がるかも・・です

海底館~光のカーテン

2020年12月19日 | 海底館
時間が空いて久々に昼間に散歩に
うろうろしてて「今日の海底館の透視度が14m」で光のカーテンを見たくてお邪魔してみた
グラスボート乗り場の海の色
遊歩道から見る海底館
年末を迎えるための掃除をしているのか? 船が横付けされてた

タラップを渡っていざ入館
タラップからの海の色
ここもいい色です
昭和47年に日本初の海中公園に指定されオープンした海中展望塔
海底館の入場料大人¥900
JAF会員証提示で¥810
海洋館SATOUMI、年パス提示で¥600で入場できます(^^♪

JAF会員証提示でも¥600だと思って出したら「海洋館の年パス持ってますよね」って教えてくれて(笑)
もう少しで

昼過ぎからの光のカーテンを見る事が出来て満足
そして、伊勢海老がいないかと全ての窓を覗いていたら
何か、ポリプの触手のようなものを出している綺麗な海藻を発見!
波にゆらりゆらりと揺れて綺麗だった
これも魚だけじゃない海底館の楽しみ方の一つ
台風で外壁が破損して修理中との事で外にダイバーが

戻りの階段がきつい年齢になってきた(笑)
竜串再開発の始まっている地元の観光
「海洋館SATOUMI」は3ケ月で過去の年間来館者を更新する賑わいで
コロナ禍の中でもいいスタートとなった
「竜串ビジターセンターうみのわ」は土佐清水市の日本ジオパーク認定申請を今年も見送りうまくいかず順調なスタートとは言い難いが・・
そして、今の山に風力発電施設建設の予定もある
多分、数年後には限界集落となる土佐清水市
※現在、65歳以上の高齢者が人口の49.4%
どのように観光を活性して継続できるか? 行政の手腕の見せ所

竜串ビジターセンター うみのわ

2020年12月18日 | 竜串ビジターセンターうみのわ
ちょっと時間が出来たので久々に昼間の散歩に
いつもの遊歩道を歩いていて「うみのわ」前に看板があったので
「今日の海底館の透視度はどれくらいか見てみよう」と覗くと

あれぇ~、いつもの看板と違う(笑)
「館内にあるのだろう」と入館してみる事に
入ると看板があって「今日は14mか」との独り言に看板横から可愛い顔が(笑)
裏に「ぐるっと竜串」のコメントを手書きしていたようで(笑)
館内では下ノ加江にある小磯鉄工製の薪ストーブ・ロボットが活躍中

お餅を焼いたり、焼き芋やピザなどが焼けるのだが・・ 入ってなかったような(笑)
焼きたてを販売したらいいのにね(^^♪
売れ残りは職員さんのお茶請けに?
この薪ストーブ・ロボットの愛称を募集しているようですよ
私は最初に見た時から「千尋ちゃん」と呼んでいますが(^^♪
事務所の所にはXmas飾りと
貝殻細工が
館内でWi-Fiが使えるのでスマホアプリ・アップデートが終わるまで時間調整を(笑)
案内板にはいくつかの施設紹介が書かれていた
暖房も効いているとは思うが窓側はサンデッキのようであったかくて
外は昨日よりはかなり暖かい
風がそんなに吹いていないので助かる(^^♪
スズメも日光浴してるのかな?
この後、透視度14mの海底館に寄ってみた
※その海底館の様子はまた後日(尚、TwitterとFacebookにはアップ済)
いつもは夕方の散歩だけど、時には昼間の散歩にもいかなくちゃね
朝のゲートボールはコロナ対応で明日の練習で年内最後になるとの事
再開するのは来年11日以降となるのかもしれない

めっちゃ、ひやい~柏島の冬

2020年12月17日 | 柏島
柏島の冬景色
北西の風 6m/s 風がめっちゃ冷くて震えながら

冬の海はとんでもなく、いい彩りなんだけど

岬めぐりのバスもさぶそう(笑)
「何で、冷やいのに散歩に行くかなぁ」って言ってるかも?(笑)

白浜ビーチの今
名物の赤灯台も寒風にさらされて

竜ケ浜
この時期はキャンプ場への入場規制で降りれない

二ツ石開通記念碑からの竜ケ浜


入場制限は管理人もいないので施設備品を壊されないためだろうが・・
何だかなぁ?

海辺まで行きたい人もいると思うんだけれど
この寒さでも防波堤沿いを歩いている人も
元気だなぁ・・
今日は湾内にカモメの姿が少なく思えたが、どこかに避難しているのだろうか?
のじぎくも終わりかけていて、海岸線長3.9Kmの小さな島に本格的な冬の季節がやってくる
*** *** *** *** *** *** ***
12月17日、東京都 新型コロナ 822人の感染確認 これまでで最多
時間の問題だとは思っていたけど出ましたねぇ、800人台
ロックダウンした方がいいんとちゃいまっか? お偉いさんたち

KEEP on LOOP~命をつなぐ献血に

2020年12月16日 | 日記・エッセイ・コラム
12月16日(水)市役所に今年2回目となる献血車が
私のできる社会福祉活動の一つ「400ml献血」に
朝の最低気温が2.5℃まで下がり9:00過ぎには今年初、粉雪ちらつく寒さ
今日は12:30~17:00まで市役所に

ラブラッド会員で時間を予約していたので、行くとすぐに受付に案内されて
行ったのが14:00過ぎで受付を済ますと30人目の献血だった
今日のお願い目標人数は55人
17:00迄には、まだ3時間もあるので達成できそうかな?
開始から採血の終わるまでの時間は過去最短の4分(笑)
寒いと時間がかかるのが普通なのだが、看護師さんも「早い」って笑ってた
現在、会員募集している複数回献血クラブ「ラブラッド」なるもの
献血後にもらったパンフを撮影したもの
献血可能な年齢は69歳までで私が献血出来るのは残りわずかですが
若者の新規登録を宜しくお願いします(^^♪
最近は一年に3回来ていたのが2回となり献血回数も減ったけど
健康な内は行ける時には行って献血に協力できればと・・
16日はA、O型の血液が不足しているようです
*** *** *** *** *** *** ***
昨日、TV放送を見てて驚いたこと
菅総理が「ガースーです」との発言
ボケを狙っての事なんだろうか?
耳にした時は「何を考えてる?」と苦笑いするしか(笑)
GoToトラベルを全国一斉に停止するという時に言う事か😖 
「この人は総理の器じゃない」と思っていたが「やっぱりな」と思ってしまった
日本丸の舵取りをこの人に任せていいのかなぁ・・

木守りの柿~先人達の優しさに

2020年12月15日 | 日記・エッセイ・コラム
柿の木に残された果実一つ
これを「木守りの柿」と言い「来年もたくさん実りますように」とのおまじない(^^♪
「きもり」「きまもり」とも呼ぶようですが・・

それと資料によると・・
「これから食べ物の少なくなる冬に、きっと苦労するに違いない野山の鳥たちに残しておいてやろうという心遣いでもある」と
人と自然の共存共栄を守り続けようとする昔からの習慣に
私たち現代人はもっともっと学ぶべきではないでしょうか?
現代人は多くの自然を破壊して都合のいいように変えて生きてきた
でも、先人達は人と自然の共存共栄を守り続けようと努力し自然の恵みに感謝して暮らしてきた
どちらが人間らしい生き方なのか?
この寒空に残された柿一つ
ちょっと温かい気持ちにさせてもらえたような・・
周辺で水仙の花も咲き始めました

そして、「房咲き水仙」も
花達は咲き時を感じ取り花を咲かせる
あんたはえらい!
今日は最低気温が3.7℃まで下がった四国の端っこ・幡多路
最高気温も一桁の予報で寒い一日になりそうです
*** *** *** *** *** ***
GoToトラベル 全国一斉に12月28日~1月11日迄の間を停止にと
「我慢の3週間」は何の為に表明したのか?
正月休みを楽しく過ごすためじゃなかったのか?
思うように感染者が減らなかったのは国民の怠慢とでも言いたいのか?
GoToトラベル停止するなら12月初めに実施すべきこと
難しい判断だとは思うが後手に回っている気がする

Xmasイルミネーション準備?~海洋館SATOUMI

2020年12月14日 | 海洋館SATOUMI
12月12日(土)ぶらり散歩にて
「海洋館SATOUMI」の前を通るとイルミネーションらしき飾りつけが

これは前回「海ギャラ CHILL OUT」で展示されていた「卍」組のようだが・・
ん~、何で「卍」組なのかなぁ?
再組み立てが簡単だったからだろうか?
「海ギャラ」でもう一つ展示されていた「ホンダマリン」
こちらの方がこの場所にマッチしているように思うし、どのように灯るのか楽しみも
このまま分解せずに運ぶのは大変だろうし、再組み立てには時間がかかるかもしれないが
でも、自分達の都合じゃなくてどうすれば楽しんでもらえるか?だと思うけど
どちらがいいかどうかは個人個人の感じ方の違いなのでご容赦を(笑)
通路天井部分にもイルミネーションを設置
Xmas&お正月イベントはこちら
2020年12月18日(金)~2021年1月11日(月)まで開催予定です
Xmasイルミネーション点灯は16:30~21:30予定
この日は陽射しもなく寒々とした桜浜の様子

いよいよ冬が本気モードになりそうな空模様
*** *** *** *** *** *** ***
14日、久々に朝のゲートボール練習に参加
太陽は雲に隠れて陽射しもなく風が冷たくて冬本番モード
明日以降、しっかりと寒さ対策をして臨まなければ風邪をひきそう😅 

変わらない日常の幸せ

2020年12月13日 | 日記・エッセイ・コラム
12月10日(木)ぶらり散歩にて
桜浜に来ると雲の隙間から陽光がまぶしいばかりに
「太陽ってあったかい」と感じる瞬間
静かに暮れてゆく田舎の風景
12月11日(金)ぶらり散歩にて
この日も分厚い雲に覆われて
ちょっとだけ水平線上は隙間が
もしかしたら、ダルマになるかもね
沈んでゆく太陽をただ眺めているだけの時間
何も考えず、無心になれる至福の時かも・・
太陽が沈み「さぁ、帰るか」と
やっと冬らしい気候になってきて、陽が沈むと一気に寒さが増してくる
12月12日(土)出勤時の風景-7:50頃
出勤時、よくすれ違うパトカーはまだ警察署に停まっていた
信号で停車、市街地のメイン道路だが・・
対向車もなく犬の朝の散歩も自由に道路を横断(笑)
清水港には漁に向かう船の姿
朝一の漁を終えて戻ってくる船も
そこにはいつもと変わらぬ生活があり、いつもと変わらぬ笑顔もある
しかしながら、終息の気配すら見せない新型コロナウイルス
緊急事態宣言の出ていた4月よりも悪い状況だと認識しているのか??
東京で過去最多621人、高知県でも最多27人のコロナ感染者
幡多福祉保健所管内でもコロナ感染者が増加しているが
幸いなことに土佐清水市では感染者の発表もなく持ちこたえている
マスク、手洗い、うがいなどいつもの年とは違う予防対策をしてはいるが
それ以外はいつもと変わらぬ日常がある幸せ
令和2年11月30日現在、土佐清水市は65歳以上の高齢者が人口の49.4%
人口の50%以上が65歳以上の高齢者の限界集落に近い土佐清水市
感染者が見つかれば、あっと言う間に濃厚接触者が広がるだろう
このまま何事もなく、年を越せる事を願っている今日この頃

叶崎「黒潮展望台」~ダルマは諦めて

2020年12月12日 | 叶崎&黒潮展望台
12月8日(火)時間が出来て叶崎へ
今シーズン、叶崎からは「ダルマ」を見ていないのでダメもとで行ってみようと
しかしながら、思った以上に雲があってダルマ撮影は早々に断念(笑)

で、ふたたびとなるがここの紹介を(^^♪
お気に入りの「空飛ぶクジラと少女」のレリーフ
叶崎大橋のオブジェはこちら
そして、叶崎小橋のオブジェはこちら
以外と気付かず通過してしまうポイントかもね
山側ではツメレンゲの花期も終わりかけていて
これから旬となるノジギクにバトンタッチ?
日没頃になると「これでもかぁ~」というほどに雲が増えて
叶崎からのダルマチャレンジは2戦2敗
見えそうな日には通うしかないようですね(笑)
*** *** *** *** *** *** ***
12日、高知県で過去最多27人の感染者
その内、幡多福祉保健所管内で6人のコロナ感染者
幡多感染者の接触歴をさかのぼってゆくと多くが60代男性にたどり着く
この男性の接触歴が不明で更にまき散らしている恐れもある
土佐清水市で感染者の出ないことを唯々祈るのみ

天使の梯子~松尾展望待避所

2020年12月12日 | 松尾
12月6日(日)8:00頃の風景
出勤時、目の前に雲の隙間から光線が見えて
松尾展望待避所に車を停めて撮影した「天使の梯子」
他にも「天使の階段」とも呼ぶようだが・・
「薄明光線」と呼ぶ気象現象
左下方に勤務先の足摺サニーサイドホテルの姿も
山の手前に光が降り注いでいたらホテルが光って見えたかも?
久しぶりに見たような気もする「天使の梯子」
地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に見られる
「いい事あるかも?」とちょっと得した気分に(^^♪
*** *** *** *** *** *** ***
コロナ感染者で軽症の為、宿泊療養施設にいた男性が亡くなった
検査で一部異常値はあるが急変する事はないだろうと・・
電話しても出ず、後に電話しても出なくておかしいと見に行ったら亡くなってたと
最初に電話した時「トイレにでも行っているのかも?」と思ったかもしれないが
すぐに駆けつけていればと悔やまれる
看護師さんたちも大変な勤務状態だろうとは想像できるが
今の医療状況の不備を表していて人災との言えるのではと思う
12日、東京 新型コロナ 過去最多の621人感染確認
昨日の時点で「GoToを中止する予定はない」との発表
感染者が1,000人を超えたら再考するのだろうか?

竜串にもあった「一刀石」

2020年12月11日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
今、「鬼滅の刃」ブームで放映中の「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が
2001年に達成した「千と千尋の神隠し」の歴代興行収入308億円に迫る勢い
炭治郎が修行して一刀両断に切られた岩ブームも
こういう岩が全国にあるようで「柳生一刀石」は鬼滅の刃の聖地扱いに
そして、なんと、なんと
我、ど田舎の竜串にもありました「一刀石」(笑)
見えてきましたよ
見事に真っ二つに割れている「一刀石」(前の木が邪魔だが・・)
しかしながら、私的には弘法大師・空海がらみの逸話の方がいいのだが・・
「鬼滅の刃」ブームに乗っかって見るのも観光地としたら嬉しいかも
そして、おまけでこんな岩もあるがで
足摺岬・唐人駄場にある刃物のような鋭利な岩
唐人駄場遺跡の巨石群 縄文ロマンいっぱいの歴史マニアの聖地
いくら炭治郎でもこのようには切れないだろうと(笑)
暖かい日が続いていたが、来週より冬が本気モードになりそうとの事
四国の端っこ・幡多路でも最低気温が3℃位になる予想
寒いのは嫌だけれど「幸福のダルマ夕日」を見る機会が増えるので良しと(^^♪
*** *** *** *** *** *** ***
数日までは予約キャンセルが増えていたのだが
「GoToが中止になる前に行っとこう」と思っているのか? また予約が増えてきた
やっと休めると思っていたのだが・・
「まだまだ、働きなさい」とのお告げのようで(笑)

炎の如く~ご褒美の夕日?

2020年12月10日 | 周辺の夕景
12月9日(水)夕暮れ時のぶらり散歩
約1時間かけて誰ともすれ違う事もない田舎で周辺の散策を
桜浜に来た時、いい感じで焼けてきて・・
「この感じだと今日もダルマはダメみたいだな」と思いながら眺めてた
何処まで染まるかと見ていたが・・
ここまでのようで帰路に
竜串市営駐車場まで来て、いい感じの雲があって
「これが焼けたら最高だけど」と眺めていると
おぉぉぉ~
少しずつ染まってきて想像以上に焼けてくれた
まさに炎の如く真っ赤に染まった
少しずつ炎も弱まり色褪せてきて
綺麗な夕日に「今まで頑張ってきた事へのご褒美かな?」と勝手に解釈(笑)
今年はまだ一回しか「ダルマ」は見れていないけれど
この夕日は近年では最高の夕焼けになってくれた

雲があればダルマにはならないけれど、こういう感動の日もある(^^♪
日々、心変わりする自然界と付き合うのは大変だけれど
時にこういうご褒美をくれるから、我慢して付き合う(笑)
今年も後3週間、年の暮れまでにどんなサプライズを用意してくれているのか?
頑張っている前期高齢者へのご褒美期待してるからね(^^♪
*** *** *** *** *** *** ***
昨日、発表があった高知県のコロナ感染状況
幡多福祉保健所管内で3人の感染が
この3人の感染経路が60代の男性から看護師さんに感染して
その看護師さんから三原村デイサービスに参加していた70~90代の女性3人に感染
今の所、この3人の高齢者は軽症だとの事で安堵してるが・・
※〇〇〇例目の接触者とデーターが提示されているので感染経路を追える
一番、危ないコロナ感染状況に幡多路がなってきた
気を付けていても無症状者が傍にいたらマスクをしていても何処まで防げるのか?
家籠りしているのが一番の予防策のような気もする(笑)
<追伸>速報:東京 新たに602人感染 過去最多
高知県でも過去最多の20人の感染が確認された

デンマーク・カクタス~そろい踏み

2020年12月09日 | 幡多の草花たち
我が家の「デンマーク・カクタス」
「クリスマス・カクタス」とも呼ばれている大振りの「シャコバサボテン」
今年も3種類の花がそろい踏みです(^^♪
最初に「エバ」が咲いて今は満開状態

その後「ゴールドチャーム」が咲いて

最後に「ダークマリー」が咲いてくれて
玄関が賑やかになりました
去年より少し早めに咲いて、今年は暖かいのだろう
周辺では水仙の花もちらほらと咲いてきて、いよいよ冬本番です
*** *** *** *** *** *** ***
明日、10日は休みの予定だったが増えてきて・・
「明日は?」と聞くと「明日も」との返事が(笑)
GoToが停止になるかも?と思って「安く旅行できるうちに行っておこう」との事だろうか?
日本各地でコロナ増産中なのに、そこまでして旅行に行きたいのか?
「我慢の2週間」とか言っても無意味じゃん


訃報・海洋館の人気者天国へ

2020年12月08日 | 海洋館SATOUMI
「海洋館SATOUMI」の竜串湾大水槽で優雅に泳いでいた

2006年に旧・海洋館に来てから14年7か月

リニューアルオープンから僅か3ケ月で年間来館者数を更新したのを見届けて
安堵したかのように静かに天国へと旅立った
飼育員の人によると、旧館での最後の2~3年はぶつかる力が弱くなってきていたと・・
少しの間、竜串湾大水槽は寂しくなりますが、次に何が来るのか楽しみに