その年の年号と西暦を覚えられないのは今さらではない。
何か書類のようなものに記入しなければならないとき、
今年は平成何年だったっけ?西暦は?と、その日の新聞を見て確かめることが
しばしばある。
平成27年西暦2015年って、数字が間違いやすくないですか?
平成25年西暦2017年と入れ替わってしまいませんか?
私だけかなぁ・・・
そんな私が年賀状の印刷に取り掛かった。
まずは夫用を先に。
イラストも気に入り、文章も作り、プリンタにハガキを10枚セットし印刷開始。
6枚刷り上がったところで取り出し、『きれいにできたわい』と自画自賛して眺めていて
ふと疑問がわいた。
「平成27年元旦」
夫に「平成27年でいいのよね?」 夫、「ん?」
傍らの新聞を見て、「今年が27年だから来年は28年だぞ!」
ひゃ~しまった
印刷中のプリンタをあわてて停止した。
来年用に買った家計簿の後ろのページにこんな表が付いている。
これに早く気がついて頭に入れておけば312円を無駄にしなかったのに。



何か書類のようなものに記入しなければならないとき、
今年は平成何年だったっけ?西暦は?と、その日の新聞を見て確かめることが
しばしばある。
平成27年西暦2015年って、数字が間違いやすくないですか?
平成25年西暦2017年と入れ替わってしまいませんか?
私だけかなぁ・・・
そんな私が年賀状の印刷に取り掛かった。
まずは夫用を先に。
イラストも気に入り、文章も作り、プリンタにハガキを10枚セットし印刷開始。
6枚刷り上がったところで取り出し、『きれいにできたわい』と自画自賛して眺めていて
ふと疑問がわいた。
「平成27年元旦」
夫に「平成27年でいいのよね?」 夫、「ん?」
傍らの新聞を見て、「今年が27年だから来年は28年だぞ!」
ひゃ~しまった

来年用に買った家計簿の後ろのページにこんな表が付いている。
これに早く気がついて頭に入れておけば312円を無駄にしなかったのに。


