新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

産科医の危機的状況:医療の全てにおいて集約化や地域連携が必要だろうなぁ

2014-09-23 09:23:00 | 医療

おはようございます

 

とりあえず10kmほどジョギングをして、腕立て伏せをして、少しパソコンにむかっております。健全な精神は健全な肉体に宿るといいますし。

昨日、外来の患者さんを診て、研究の準備をした後、論文作成中のものを修正しにかかりました。とりあえず、それはやってしまおうと思いましたので。一応、論文を書き終わり・・・頭の中で論文になりそうなもの、学会報告できそうなもの(内科学会総会の演題受付終了が来月末なので、週末を利用してデータ収集をしようかと思っています)を考えているところです。

 

まぁ、まずは基礎研究を仕上げて来年の今頃までに終わらせるように言われておりますので、それは何とかしたいと思っておりますが。

 

さて、今週末に助産師さんの話もありましたが、「産科医の危機的状況」ということで記事が出ておりました。僕も以前に「血液内科の危機的状況・・・」「血液内科の危機的状況:認識されてないな~」などという記事を書きました。

 

うちの大学も血液内科医不足しているのですけど・・・。

 

先日、他の病院から「当院は血液内科医が5名しかおらず、急性白血病の積極的診療はこれ以上難しい」といって、患者さんが紹介されてきたことがあります。「うちの現場にいるのは2名、血液内科医は教授・講師を含んで5名だよ」と思いましたが、研修医がいる分何とかなっているということで(まぁ、他の病院だったら看護師さんに教育・指導して対応できるようになっていると思いますが)引き受けましたけど。

 

まぁ、とりあえず、記事の紹介を。

 

産科医不足、福島など9県で「危機的状況」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140920-00050035-yom-soci

読売新聞 9月20日(土)19時41分配信

 当直回数が多く、成り手が不足している産科医について、都道府県間で最大2倍程度、産科医数に格差が生じていることが日本産科婦人科学会などの初の大規模調査で分かった。

 福島、千葉など9県では、35歳未満の若手医師の割合も低く、将来的な見通しも立たない危機的状況にあると報告されている。

 全国9702人の産科医の年齢(今年3月末時点)や、昨年の出産件数などを調べた。人口10万人当たりの産科医数は、茨城が4・8人で最も少なく、最も多い東京と沖縄の11・1人と倍以上の開きがあった。

 また調査では、35歳未満の割合、産科医1人当たりの出産件数など6項目で全体的な状況を見た。福島、千葉、岐阜、和歌山、広島、山口、香川、熊本、大分の9県は6項目全てが全国平均よりも悪く、「今後も早急な改善が難しいと推測される」とされた。

 中でも福島は、産科医が人口10万人当たり5人(全国平均7・6人)と2番目に少なく、平均年齢は51・5歳(同46歳)と最も高齢で深刻さが際だった。東日本大震災や原発事故も影響しており、同学会は昨年5月から全国の産科医を同県内の病院に派遣している。

 調査をまとめた日本医大多摩永山病院の中井章人副院長は「国や各自治体に今回のデータを示し、各地域の対策を話し合いたい」と話している。

------------------------------------

沖縄に関しては人口に対しての数値はともかく、移動(離島)とか一人でやっているとかいうのもありそうですから、厳しいでしょうね。

 

産科医だけでなく、きつい診療科に関してはなり手は少なくなっていると思います。

 

それらを改善するために集約化や地域連携で病院ごとの差別化、システム化が必要なのだと思いますが・・・・日本は国土面積に比較して縦長ですし、病院までの時間的な距離、国民の病院への依存性なども含めて集約化が難しいのかもしれません。しかし、それでも地域ごとに連携して集約化などをうまく行わなくてはならないと思います。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

blogram投票ボタン

それでは、また。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする