さて、一つ追加します
日医、「学生医」の実習や教育支援を提言-医師養成体制集約も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130130-00000010-cbn-soci
医療介護CBニュース 1月30日(水)20時47分配信
日本医師会は、医学部教育から前期臨床研修までの医師養成制度の改革案を、30日の記者会見で発表した。診療参加型臨床実習に加わる医学部5-6年生を「学生医」(仮称)と位置付けて各種の支援を行うことや、医師養成や医師確保における都道府県内の取り組みを集約化するのが柱。今後、日医は医学部の学生や臨床研修医への情報提供を行うほか、財源の確保などを国に働きかける方針だ。
臨床研修制度の方向性として、▽地域社会での充実した研修体制の構築▽単なる労働力としての位置付けではなく、研修に専念できる環境の整備―を示し、日医が支援することを明記。医学部5-6年生の2年間の診療参加型臨床実習と、その後の2年間の臨床研修で、プライマリーケア能力を獲得し、「自立して患者を全人的に見ることができるよう、適切な初期対応能力を身に付ける」との達成目標を掲げた。
こうした初期対応能力を身に付けるため、臨床研修システムの改革にも言及。これまで日医が設置を求めてきた、大学ごとの臨床研修センターや都道府県ごとの研修機構のほか、医療法に基づき各都道府県に設置されている地域医療対策協議会、モデル事業の地域医療支援センターの4者を再編し、医師の養成・確保を担う「都道府県地域医療対策センター」(仮称)に集約することを提案した。
今月中旬に開かれた全国医学部長病院長会議で、臨床実習開始前の学生が受験する共用試験の合格者を「学生医」(同)として認定する制度が示されているが、日医も今回の提案で、学生が安心して実習に取り組めるよう、同様の「学生医」(同)の位置付けが必要であると指摘。日医として、指導教員の確保と指導力向上のため、国に対して十分な財源の手当てと対策を要請するなどとした。【新井哉】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず・・・実際にこれを導入するのであれば、CBT合格者はどこの病院でも病院実習(学生医として働ける)とするのが本筋だろうとは思います
これは僕がCBTの試行の段階で言っていたことだし、今も本来ならそうすべきだと思っています。
しかし、教員数が不足している状況ではいろいろ難しいところもあるかもしれません。
あとはそれと並行して国家試験の考え方を変える必要があるかもしれませんね。今までの制度であれば「国家試験一発勝負」だったので、臨床実習期間も大学ごとに違いました(ようするに早く切り上げて国家試験対策に専念するところもあれば、うちみたいに結構遅くまで臨床実習しているところも)。
国家試験は知識戦なのでまぁ、コツもいりますが・・・理解もいりますが、覚える時間は必要になります。
それを変えないと、「学生医」とか言ってもはなしにならないかもしれません。やるなら教育制度と同時に医師国家試験の制度を変えないとだめでしょうね。
「全人的に診療する能力」を持ったとどうやって、誰が判断するのか。そういう教育はされるけど・・・試験は相変わらず知識を求められる・・・。試験制度が変わらないなら、結局教育制度だけ変えても仕方がないのだと思いますよ。勉強につながらない。
将来の役に立つ・・・といっても、まずは医師にならないと…学生と思えば、なかなか知識ばかり要求される試験の前に臨床実習がきちんとできる人間は少ないでしょう。
僕は別に勉強を積み上げてやっていれば…3か月も試験対策できれば合格できるレベルだとは思っていますが、全員がそうだとは思えませんし。
そういう話が出てこなかったのでしょうか?
この制度を本当に導入するのであれば、必ず話し合わなくてはならないPointだと思いますが・・・。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
それでは、また。
今の お医者さん方々の 勤務体制による慢性疲労軽減出来るシステムも あるといいですね
毎日がしんどいんや
死にたい言わないって言うたけど、しんどくなるとわからんようになるんや
あたしが言うてるんやないねん
もう一人の自分が言うてるんや
死にたい言うても死んでないで
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
当方、30代前半の男性です。
現在、低悪性度リンパ腫を心配して病院にて診察を受けています。
一年程全身のリンパ節の腫れ(首、脇、鼠蹊部)各1cm弱が続いています。血液検査での異常値は、リンパ球数が900台、カルシウムが10.4でやや高め、CRP1.1、血沈1h31、2h58、血清補体価56.7、IL-2R500です。
PETCTでは、首の二箇所のリンパ節にそれぞれSUV1程度の淡い集積あり。
その他、手のひらに紅斑、ぶつけた覚えもないのに親指の関節が腫れる、左下肢の浮腫(わずかに)これがリンパ浮腫になり組織化してしまったのか、足裏が右足に比べ明らかに肥厚して歩行しにくい状態です。これらの症状でリンパ腫を疑い医師に生検をお願いしてるのですが、大きさが1cm程度では生検しないと言われ、何度もお願いすると「心気症ですね、もう来ないでください」と突き放されてしまいます。
本当に悩んでいて、この状態で放置されることが信じられません。今の状態で生検を行ってくれる病院はないものでしょうか?
心当たりがあれば是非教えてください。
本音は一度先生にみてもらいたいです。当方埼玉県民なので...。
おとなしく受診してきたんや
最近はずっとルーラン飲んでたんやけど、
リスパダールも飲みたいから出してほしいって先生に言うたんや
先生、なんでですのん?
って言うから、
毎日はリスパダール飲みたくないけど、
ルーランと比べてリスパダールは1番落ち着くから持ってたいんや
って言うたんや
リスパダール5錠出してくれて
まだ風邪治ってないから葛根湯も出してくれたんや
おとなしく受診してきたんや
点滴もしてもらってな、また来週受診するねん
こんばんは、コメントありがとうございます
医師不足も含めて社会の問題点をみんなが考えることができるような(そういう時間が取れるような)社会になるとよいと思っております。
話し合いって本当に大切ですよね。
また、コメントいただければと存じます
>だんさん
こんばんは、コメントありがとうございます
死にたい・・・と書いてはいけないと僕は言いませんが、できるのであれば以前のように「自分の病気の経験を活かして患者さんの心がわかる看護師になりたい」といっているほうが素敵なように思います。
もし、以前書かれていたように「私を見てほしい」というきもちでそういうコメントを書かれているのであれば、書いているうちに自分の気持ちがそういう方向に行ってしまう可能性もあるのでやめたほうがよいと思います。
精神科の先生がきちんと話を聞いて対応してくれる先生でよかったですね。そういう現実世界で頼りにできる先生がいることは良いことだと思います。
また、コメントいただければと存じます
>タバさん
こんばんは、コメントありがとうございます
1㎝のリンパ節・・・は基本的には生検するといわないのが基本です。なぜかというと1㎝までを正常範囲内・・・と捉えているからです。あとは大きさだけでなく、硬さなども含めて心配であれば通常は1~2か月様子を見ます。それで大きくならなかった場合は生検しないと思います。
sIL-2Rなどは医師でも少し上昇すると紹介してくる先生がいるのですがT細胞の活動性マーカーなので、炎症性疾患(リンパ腫でなくても)で上昇します
陽性尤度比と言いますが検査でその疾患である可能性を持ち上げる力が10前後(10倍くらい確率を上げると思ってください)は2000前後と言われています。
しかし、タバさんの「心配」が解消するのであれば生検するというのも一つのオプションにはなります
リンパ球が少なく、何らかの炎症があることからは何か病気が隠れている可能性は否定できないので、最もタバさんが心配していらっしゃる「悪性リンパ腫」の可能性を否定することはタバさんの精神的な健康に寄与する可能性があるからです。
それを含めて…どうですかと言われると生検してくれる病院と言われてもイメージはありません。僕自身も外来を今はやっていないので、何ともご協力はできない状況です。
もう一度、その旨を含めて近くの病院に相談するというのはいかがでしょうか?
また、コメントいただければと存じます
>自滅さん
こんばんは、コメントありがとうございます
自滅さんがおっしゃっている通りで、勉強したい…と思っている学生や研修医は「勉強できる」場所に来ると思います
また、医師が激務のためやめるようなところでどうやって教育をするのでしょうか…とも思っています
また、コメントいただければと存じます