新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

ワカサギ釣りに行ってきました

2018-02-11 12:20:39 | Weblog

こんにちは

 

昨日、2月10日に網走までワカサギ釣りに行ってきました。

 

ワカサギ釣りの準備をしていたら、後ろの方でなんかのロケが始まりました。あば○る君が「ポケモン交換しませんか?」と叫んでいましたが、とりあえず無視しました(笑

 

ワカサギは最初に開けた穴はあまり釣れなかったので、他の人が釣り終わった穴をお借りして釣って回っていたら、釣れる穴はすごく良く釣れて・・・。

 

結局80匹超えの釣果になりました。3名で行きましたが、その場で揚げて美味しくいただきました。

 

みんなで

「ノンアルコールビールを持ち込めば良かった」

と言っておりました。

 

2時くらいに釣りを終えたのですが、そのくらいにまた芸能人の方が来られました。こちらはプライベートらしいので名前は書きませんが、親戚(子供連れでしたが、本人の子供ですかね?あまり芸能界知らなくて)みたいな方と一緒でした。

 

一瞬「一緒に写真を撮ってください」と言おうかと思いましたが、プライベートできている人にお願いするのも悪いですし、そこはスルーしました。

 

釣り終わってから、近くの日帰り温泉に行き、無事に帰ってきました。北海道最後(?)の釣りをエンジョイできました。満足です(笑

 

今日も3時半から職場の方々と懇親会があるので行きますが、最近飲み会が多すぎで肝臓がフォアグラ化しそうです。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引越し、出張の準備中です | トップ | 患者さんからの手紙・・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです (ごま子)
2018-02-11 15:10:57
こんにちは、大変お久しぶりです。

ワカサギ釣り!!
寒いところならではですね(^^)
根っからの九州人の私は
食べたことない食べ物です。
天ぷらが美味しそう!

最近、こちらも寒くて、
流れが緩慢な川は朝は表面が凍ることもあり、
今年の寒さはすごい!と感じてます。

ワカサギ釣りって
氷に穴開けてしてますが、
あの氷割れないんだろうかと
ハラハラします←ビビり

今日、ネットサーフィンをしていたら、
つい最近のノバルティスファーマの治験で
ダブルヒットリンパ腫を高確率で完全寛解という
記事を読みました。
父の発病が2年遅かったら治ったのかな、と胸が詰まる思いでした。
この先、ダブルヒットが治る病気になれば良いですね。
返信する
アタリですね (女王様)
2018-02-12 02:37:23
こんなにいるとおもしろいですよねー。
ワカサギはフライくらいしか食べ方を知らないんですが 青海苔で磯辺揚げでもおいしいですよ。
伊豆はグレくらいしか釣れないようで やめました。
沖に出ればチヌとかキンメとかいるようですが、船はちょっと予算が(汗)
旅館で 食べるほうに専念しました。 初めてタカアシガニを頂いて、そのデカさと太さに感動。
尿酸値のためにミソが食べられないのは残念だけど あの立派な脚は食べごたえがあり満足しました。
朝ごはんの干物もとても美味しく、しかし塩分制限がある体ゆえ半分で我慢。 出されたものを残すのはとても心苦しく不本意ですが、こればかりは仕方ないですよね。
旅館の朝食って なんであんなにおいしいんでしょう? 普段なら起き抜けに食べれないのに、日本人でよかったなぁとか感じちゃいます。
干物に味噌汁に漬物、味のり。 ‥全て平らげたら1日6gの限度に達してしまいますから怖い。。

おいしい食事と露天風呂で 芯から温まり、暗くなる気持ちを洗い流し。
梅の花や菜の花、早咲き桜を眺めて少し早い春を感じました。
イチゴ狩りをし、食べ放題に食べ(カリウム過多かも?)
網走番外地のアンフェタ先生と真逆の「あったか旅」でしたよ。

一次性ネフローゼの難病認定の証明が届き、バレンタインデーは3級障害手帳の受理説明会があります。
いよいよ 福祉の扶助で生きる身の上となり、ありがたいのと悲しいのが入り交じる思いです。
公のお金で生きていけるとなると 旅だのなんだの贅沢は申し訳なく感じるので、レジャーは最後かな?
透析するようになったら 遠出は出来ないし、と噛みしめるように楽しんできました。

ISの7。
ありがとうございます。 さすがに楽観視できないんですね、これは。
何故タシグナに反応してくれなくなったのか 悩んでます。
クレメジンが吸着したとすると お薬変えても同じことですよね。
考えられるのは クレメジンしかなく、アシドーシスや重曹は影響ない気がするし…。

とりあえずの指示でタシグナを毎日。 そして出来るかぎりクレメジンと時間をずらしてみています。
あまりずらすと 他の食後の薬が近くなってしまうので難しいんですが、タシグナ深夜0時・クレメジン朝5時にしてみました。

クレメジンをやめるか1包に減らすかを 来週腎臓内科医に相談してみようと思ってます。
薬を変える場合、より負担がないのはどちらですか?
スプリセルはテキメンに胸水やネフローゼが起きて 少し抵抗感があります。
少量からスタートすれば大丈夫なのかも知れないけれど。

諦めて透析したほうが CMLの治療は進めやすいのかな、と心が折れそうです。
食事や生活見直しの努力が通用しない病気なんだと再認識しています。 安静で良くなるわけでもないし。
もう 0.1ウロウロにも戻れないのかと 絶望的になったりします。
芽球・幼若芽球は幸いにもゼロですが 他にシグナルとなる項目は何かありますか?

北海道から戻られるということは ご自宅近くで勤務が決まったんですね。 おめでとうございます。
血液外来、でしょうか。
アンフェタ先生みたいな医師に担当してもらえたら 患者さんはありがたいでしょう。
医師に「困ったねえ」「どうしようか」とか言われたら オイオイってなります(笑)。
本に、引越しに新たな仕事と大変でしょうが、ムリせずこなしてくださいね。
返信する
Unknown (アンフェタミン)
2018-02-12 18:48:00
>ごま子さん
こんばんは、コメントありがとうございます。

ワカサギ、本当によく連れましたし、美味しかったです。釣れたてを食べるのはやはり美味しいです。

氷ですが、僕も何cmくらいあるのかと思っていましたが、20cmくらい凍っていました。これは問題ないなと思いました。

ノバルティスのやつは多分CAR-Tだと思います。
こんな記事も書きました。
http://blog.goo.ne.jp/amphetamin/e/e7e47fe9a79b7d17c35341a70975164b

どちらかというと免疫療法になります。今後も良い治療法がいくつも出てくるのではないかと思っています。

また、コメントいただければと存じます
返信する
当たりました (アンフェタミン)
2018-02-12 19:01:48
>女王様さん
こんばんは、コメントありがとうございます。

ワカサギ、いろいろ食べ方があるのですね。次に行く機会はあまり思いつきませんが、機会があればやってみたいと思います。

伊豆は美味しい魚料理が多いですよね。下田とか熱海とか、網代とかに行きましたが、魚が美味しかったなぁと。

女王様さんのように、真面目でしっかり考えている方であれば、自分のお金でいける範囲で旅なども楽しまれて良いのではないかと思いますが。そうしないと人生が面白くないと思います。

血液内科医がどう判断しているかによりますが、多分薬が変わるのではないかなと。
タシグナの飲み方を考えることも重要だと思いますが、薬を変更してでも病状を安定させることが重要かなと思います。

スプリセルはすでに使用されていましたでしょうか。であれば、ボスチニブ(ボシュリフ)で良いかなと思います。

おそらく、主治医の先生がいろいろ検討していると思いますので、腎臓内科の先生と血液内科の先生とよく相談していただければと存じます。

IS 7%であれば血液学的にはまだ寛解だと思いますので、芽球が出てくるよりは好塩基球や好酸球の動き、血球数を注視していれば良いかと思います。

一応、また埼玉で勤務することになる予定です。これから慣らし運転から開始ですが。

また、コメントいただければと存じます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事