ちょうど我が家は2月が、引越しをして1年になるので、
「引越し記念日総点検月間」として、家の中の
気になる所をチェック、掃除&整理&処分をやっていました。
寒い日が多かったので、あまり外出する気分にもならなくて
かなり集中してやれました。
それなりに買い物もしましたが、引越し後に購入しようと決めていた
家具類がほとんどだったので、今のところモノが溢れる状態には
なっていないので、ちょっとひと安心。
これからも気をつけていかなきゃ。
収納に関して私自身も、1年前の引越しを経験して随分意識が変わりました。
家族の中では、私が一番モノをすぐ捨てると言われていたんだけど、
それでも、東京の家に住んでいた時には、充分過ぎるほどの
収納スペースがあったので、ちょっと趣味が変わってしまったものなどを、
壊れていないからとか、また趣味が変わって使いたくなるかも、と思って
収納スペースに仕舞い込んでいました。
それでも使っていない収納スペースもあったのです。
必要以上に収納スペースがあるのも、本当に考え物です。
引越しをきっかけに、1つ大体300円、500円という金額が徴収される
自治体粗大ゴミに数万円くらい掛かったと記憶しているので、
随分モノがあったのだと思います。
それだけ処分しても、今、あ~捨てなければ良かったと思うものは
なんにも無いのです!
自分の生活パターンを把握する前に、
家を建てることになったので(いろいろ訳があったのですが、)
ハウスメーカーさんが言うまま、収納スペースを付けていたんです。
なので、それなりにモノが増えても、キッチンのカウンターの上に付いている吊戸棚や、
クローゼットの1番上の棚などは、何にも入れるものがありませんでした。
戸棚をつけるより、その壁を外したほうが、リビングとつながって
反って開放感が感じられるかもしれないと、後から気が付いたり・・・
いずれ東京の家に帰ることになったら、
キッチンの上部の戸棚は全て外して、洋書で見るように、
アーチ型の大きな窓をつけて、可愛らしくウインドウデコレーションして
庭の花を見ながら、キッチンに立ちたいわとか、
2階は2部屋くらいを潰して、ルーフバルコニーにしてサンルームをつけて
陽だまりの中で、リクライニングチェアでウトウトできるように
リフォームをしようか、なんていろいろ考えています。
現在のマンションでは、逆に収納スペースが極端に少ないので、
(単身者や夫婦のみの世帯が多いマンションなので)
1部屋にまとめて、荷物を収納していますが、この1年で実感したことは
本当に掃除もラクになったし、無駄な買い物(出費)もしなくなったなということです。
結果、自分の時間が増えました♪
子供のいない専業主婦なので、もちろん時間はあるはずなのですが、
やはり自分のキャパを越えた家だと窓ガラスの数も多いし、
床に置く家具の数も自然と増えてしまい、
掃除機を掛けるのも、拭き掃除をするのも、簡単な掃除だけでも、
一通りやると、ヘトヘトになってしまっていたのです~
今は荷物を収納する時に、手の届かない場所や見えにくい位置に
モノを収納しないようにしています。
奥の方や高い場所に収納したものは、どうしても存在を忘れてしまうので^^!
また衣装ケースを重ねて並べていますが、それも自分が普通に立って
引き出しの開閉が出来る高さまでに揃えています。
手が届かなくなると、整理整頓もする気が失せてしまうので。
なので、時間があれば、引き出しを開けては中身を確認して、
1つでも捨てようと思えるものを探しています。
前回は捨てようと思わなかったものを、今回捨てる気になると、
「やった!」と思っています♪
ちょっと悩んだ物は、敢えて目につくところに出しておくと、
数日後には処分したくなってきます。
ゴルフの景品や引き出物は、目に入る場所においたダンボールなどに入れていき
ある程度の量になったら近くにあるOFFショップに持ち込んでいます。
そして、結構スペースを取るのが、本と写真。
雑誌は気に入ったページのみ切り取ってファイルしたりして
処分しやすいですが、本となると、ちょっと難しいです。
今は、3段のカラーボックスを3つ使って雑誌や本のスペースにしていますが
このスペースをはみ出るようになってしまったら、内容を見直すように考えています。
なので、本を買う時は、ネットのレヴューを参考にしたり、
本屋さんで確認したり・・・
本1冊購入するのも、だいぶ慎重になってきました^^。
本もモノも、買うかどうしようか悩んでしまった時は、買わずに帰ってきます。
で帰って来てもう1度、よく考えてからまたいそいそと出かけています。
もちろん、ほんとは、その場できちっと買う、買わないって決断できれば
一番いいのですが・・・
写真は、子供の頃からのアルバムが、かなりありましたが、
海外旅行や結婚式など、お気に入りのアルバムに編集した
特別なアルバム以外は随分整理、処分しました。
1つのイベントに対して、たくさんの写真の数があるので、
それぞれ、1枚か2枚に厳選したものを残して処分しました。
似たような写真とかを処分しただけでも随分すっきりしました。
時間はかかったけれど、昔ながらの分厚いアルバム何冊も、丁寧に写真を
外して、整理処分して、靴の箱くらいのケース1箱にまとめられました。
モノって、大切、大事、便利だわ、無いと困るわっていう気持で
使ったり所有している時は、とってもいいエネルギーをくれるのだけど、
あー邪魔、とか、なんだか使いづらいわ、なんで買ったの?センスないな、
と、一度感じ始めると、私とそのモノの間に澱みが漂う?ようになってきて
気持もマイナスになってきてしまいます。
なので、そんなマイナスな気持を抱えるくらいなら思い切って
処分することにしました。
が、ただ捨てていくだけでなく、今度は捨てずに、可愛そうなことを
しなくて済む様に、じっくり考えて買うようにしていきたいと思います。
そうすれば、ゴミの量も減らして行けますね。
特に、私達夫婦は子供がいないので、いつか自分たちがあの世に行く時に
なるべく身軽になっておきたいと考えています。
年の近い兄弟や、その子供、または全くの他人の方に
残してしまった物を処分してもらうのは、なんだか苦しいと思うから。
子供がいる、いないに関わらず、今自分が子供の立場で考えると
想像しやすく、また実際に悩みの種になっている人が多いと思います。
私自身も、実の母が祖父母の家の整理に九州まで通い、
大変だった事が印象に残っています。
ずいぶん長い文章にお付き合い下さいまして、有難うございます