注連縄と、御幣があらたまりました。
今年の氏神祭も、なんとか無事に。
お掃除して、御幣をあらため、お供えして二礼ニ拍手一杯。
ささやかながら、大切なお祭です。
お陰様で。
小さな森の山椒さんにも、喜んでいただけたようで。
折々の小さな行事を経るごとに、季節は確かに進みますね。
ついでにちょっと、サザンカさんのトンネルを分け入りました。
ドウダンツツジさんが目立ちまし . . . 本文を読む
今日は、頑張っております。
お庭の小さな、ミズヒキさんと。
デスクトップさんのカタツムリ状態を、何とかすべく。
一ミリづつ、前に進んでおりますが。
ただ今、花火が打ち上げられた模様。
さよう、本日は笠間浪漫の二日目。
ブログ主も南京玉すだれで、勝手に参加させて頂きます。
午前9時半から11時過ぎまで、田村きのこ園さんのブース付近におります。
秋の笠間は、ロマンが一杯。
マ . . . 本文を読む
昨夜が、聞き納めでした。
毎年秋に恒例でした、出前講談の最終回。
振り返れば早いもので30年の間、40回を重ねてまいりました。
すべては、宝井琴梅師匠御一門の皆様のお陰様でございますが。
会場はこちら、水戸市の植木問屋さんの特設高座にて。
社長御一門の皆様の全面協力により、年々参加者が増えておりました。
が、ご協力の皆様の高齢化もあり、惜しまれつつも今年が区切り。
名講釈にコラ . . . 本文を読む
大神輿さんに、感謝です。
皆様のご協力のお陰様で。
恒例の里巡りをご奉仕出来ました。
お囃子舞台も、一段と充実で。
子供たちも、さらに協力的でした。
小中学校が閉校二年目の夏。
夏祭は、大切な地域の絆でございます。
さて、通り雨があり。
ちょっと慌ただしかった昼休み。
お囃子車も、樹の陰に緊急避難で、シート掛けしましたが。
樫の木さんの根元に、紫色の光沢を発見。
. . . 本文を読む
祭の朝です。
お陰様で、お天気もちそうですが。
既にガラス窓には、誰かがお待ちかねです。
こんなふうに。
両翼に八つづつの、ご紋を印して。
さよう本日は、里の八坂さんの大神輿がお出ましになります。
三つのご紋の三瓶さんの森から、渡御が始まります。
やはり日本国は、お神輿が基本でございます。
天上天下、担いで続く未来かな。
確かに。
しおれた桔梗さんでさえも。
今朝は、お神 . . . 本文を読む
いよいよ、明日です。
昨夜は、無事にお囃子の稽古も打ち上げました。
但し、今年は皆様ご多用につき、その日数が少なく。
そこで、当日は少々、編成を改善しようと話し合いました。
課題として、稽古時間が取りにくかったメンバーの大太鼓がありましたが。
一名を増員とさせて頂きます。
ケヤキの太鼓を、両面から打つ編成とさせて頂き。
大太鼓二つで、打ち手は三名。
鏡が三位一体となれば、 . . . 本文を読む
今朝は、窓辺の景色に光あり。
何気に蛍的な、水滴の輝きでしたが。
今宵は、ひと山越えた七会の里にて、蛍の見学会がございます。
詳細は、こちらです。
美味しいお米づくりで知られる、盛田さんらのグループが主催か。
盛田さんのブログにも、チラシがアップされておりますが(→こちら)。
良い子の皆様は、注意事項をお読み頂いて、是非ご参加下さい。
当日連絡先は、盛田さんの携帯です(090- . . . 本文を読む
昨日は、鎮守さんにて、ご神事でした。
(※茨城人気スイッチ↓ポチ押しオン願い申し上げます。)
茨城県 ブログランキングへ
いわゆる、荒れ日に執り行われます、お田植えのご報告と感謝。
森の一番奥の神輿舎にて、氏子総代がお勤めいたします。
早朝から各所の清掃などを行い。
宮司さんをお迎えします。
里には、天保11年以来とされる、立派な神輿がございますが。
この日の祭りが、夏祭りの盛 . . . 本文を読む
おはようございます。
今朝はいつも通りに起きましたが、早朝から仕事の連絡がいろいろ。
ちょっと取り込みましたので、ついでにチューリップさんを一枚。
(※あ、おなじみ茨城人気スイッチ↓ポチ押しオン願い申し上げます。)
茨城県 ブログランキングへ
その一方で、なんとか、即席資料も作成いたしました。
今日は、鎮守さんに国際的なゲストさんがご来訪になります。
そこでのふるさと講話を担当させて頂きま . . . 本文を読む
昨日は、恒例の里の防災訓練。
年に一度の、地域の顔合わせでもありますが。
始まれば、皆様の表情が引き締まるものです。
こんなふうに、引き締まった皆様のお背中が。
合図と共に、目標めがけて猛ダッシュ。
お陰様で、防災意識の卵さんも、すくすく育ち始めたようで。
笠間市消防本部さんと消防団第13分団さんに、感謝いたしました。
それにしても、消防自動車というものは、本当に有 . . . 本文を読む