![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/908e16c0a03836400d9b46ab702478a0.jpg)
遅ればせながら、イノシシ現場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/85ed979bf09d7b021f1a48d56ac68258.jpg)
飯田地区イノシシ対策協力会の続報。
午前11時ごろに、四頭捕獲の報がありましたが、遠方におり間に合わず。
ブログ主到着の夕刻には、既に先輩方が完璧に対応済み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/f11155be4b502f70c5e6c84ea667e089.jpg)
ブログ主の体力は、またの機会に活用させて頂くこととしまして。
まずは、画像の記録だけでも、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/7bc794900cff43005702aa2ddc7c08f9.jpg)
今回は、雪のお手柄かもしれません。
母なる大地が氷雪に覆われましたために、空腹に耐えかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/47b6b1d0710c1d173e95e0e945c10ee2.jpg)
そこかしこに、餌を求めたであろう穴の残土が散乱。
ひもじさは偲ばれましたが、ここでひるんでは、田んぼの神様に申訳が立たず、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/fb5183d82332b36aee7cbec313cb919c.jpg)
粛々と、観察を続行。
足跡が、彼らの行動を克明に記録しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/d99499ad787ffc09d4bf04d0a65c48f9.jpg)
お陰様で、数々のシーンを画像に収録。
今後に生かすことが出来そうですが、これも雪のお陰様か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/70c605d013214e6522d297b7f45b8ddf.jpg)
さらにこちら、下の畑には、ぼんやりとした足跡も見えておりました。
これは、降雪時の宵の口あたりに通った痕跡かと推察いたしましたが。
今回の捕獲は、70キロクラスのメス一頭と、家族とみられる小さめのが三頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/909965acef99d56a4e702b0bef6ee009.jpg)
帰りに、A会長宅で画像拝見、ちょっとブログ主のカメラがぶれましたが。
箱の中の動きは、しかと伝わってきました。
今回の4頭追加で、市の箱わなゲット小計は9頭、くくりわなの4頭も加えて、協力会総計で13頭を記録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/e64bb1e78533a7fbbe32b8991d10f0f9.jpg)
しかしながら、人間さんとは一味違う足跡の皆さんとの初場所は、まだまだ序盤。
狩って兜の緒を締めつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/0d3ae8c33d79edab0944094491444a67.jpg)
鎮守の森さんの背後に向かったらしい、不審な足跡もチェックしつつ。
なんとか、勝ち越し給金直しを目指し。
次の一番に向かって、四股に余念なき協力会でございます。
【ブログ主メモ】
わな猟というのは、何か、農耕的な印象ですね。狩猟民族だの農耕だのとは申しますが、猟とは言っても、普段の観察がモノを言います。もちろん、純然たる狩猟におきましても、観察はキモですが、昔のくじら漁やマタギさんのような動きは、必ずしも必要ないです(止め射し以外は)。基本を学んで、経験者の助言を頂き、農耕で培ったノウハウを活用すれば、きっと成果は上がるはず。飯田地区以外の皆様も、是非、地域ぐるみで取り組まれると良いのではないでしょうか。問題解決のひとつの動きが、これまでにない、地域の連携のきっかけになるかもしれません。やるしかないと、実感しております。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/85ed979bf09d7b021f1a48d56ac68258.jpg)
飯田地区イノシシ対策協力会の続報。
午前11時ごろに、四頭捕獲の報がありましたが、遠方におり間に合わず。
ブログ主到着の夕刻には、既に先輩方が完璧に対応済み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/f11155be4b502f70c5e6c84ea667e089.jpg)
ブログ主の体力は、またの機会に活用させて頂くこととしまして。
まずは、画像の記録だけでも、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/7bc794900cff43005702aa2ddc7c08f9.jpg)
今回は、雪のお手柄かもしれません。
母なる大地が氷雪に覆われましたために、空腹に耐えかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/47b6b1d0710c1d173e95e0e945c10ee2.jpg)
そこかしこに、餌を求めたであろう穴の残土が散乱。
ひもじさは偲ばれましたが、ここでひるんでは、田んぼの神様に申訳が立たず、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/fb5183d82332b36aee7cbec313cb919c.jpg)
粛々と、観察を続行。
足跡が、彼らの行動を克明に記録しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/d99499ad787ffc09d4bf04d0a65c48f9.jpg)
お陰様で、数々のシーンを画像に収録。
今後に生かすことが出来そうですが、これも雪のお陰様か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/70c605d013214e6522d297b7f45b8ddf.jpg)
さらにこちら、下の畑には、ぼんやりとした足跡も見えておりました。
これは、降雪時の宵の口あたりに通った痕跡かと推察いたしましたが。
今回の捕獲は、70キロクラスのメス一頭と、家族とみられる小さめのが三頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/909965acef99d56a4e702b0bef6ee009.jpg)
帰りに、A会長宅で画像拝見、ちょっとブログ主のカメラがぶれましたが。
箱の中の動きは、しかと伝わってきました。
今回の4頭追加で、市の箱わなゲット小計は9頭、くくりわなの4頭も加えて、協力会総計で13頭を記録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/e64bb1e78533a7fbbe32b8991d10f0f9.jpg)
しかしながら、人間さんとは一味違う足跡の皆さんとの初場所は、まだまだ序盤。
狩って兜の緒を締めつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/0d3ae8c33d79edab0944094491444a67.jpg)
鎮守の森さんの背後に向かったらしい、不審な足跡もチェックしつつ。
なんとか、勝ち越し給金直しを目指し。
次の一番に向かって、四股に余念なき協力会でございます。
【ブログ主メモ】
わな猟というのは、何か、農耕的な印象ですね。狩猟民族だの農耕だのとは申しますが、猟とは言っても、普段の観察がモノを言います。もちろん、純然たる狩猟におきましても、観察はキモですが、昔のくじら漁やマタギさんのような動きは、必ずしも必要ないです(止め射し以外は)。基本を学んで、経験者の助言を頂き、農耕で培ったノウハウを活用すれば、きっと成果は上がるはず。飯田地区以外の皆様も、是非、地域ぐるみで取り組まれると良いのではないでしょうか。問題解決のひとつの動きが、これまでにない、地域の連携のきっかけになるかもしれません。やるしかないと、実感しております。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます