![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d8/7a6dd884110cde7f0d1be5fa07d9d02b.jpg)
イノシシ箱わな講習会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c5/4ac6cab9e84fd467c47a8cf3ec68ee65.jpg)
先週の金曜午前、笠間市役所にて。
屋内講習の後、裏庭で、組み立て作業の実演です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d0/0c822fa7826e491c4dd3a1a45da72acc.jpg)
市内の地域のイノシシ対策団体への貸与用にと。
今季から笠間市担当課が導入した最新機材。
委託業者さんのご指導のもと、瞬く間に形になりましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c5/5f5d1c96d14b82585447c2c5fb51f986.jpg)
こちら、土木現場でも折々拝見するらせん鉄筋による、いわゆるじゃかこの結合方式がすぐれもので。
適度なあそびがショックアブソーバーとなり、猪突エネルギーを吸収するシステム。
お陰様で、部材の軽量化と組み立て時間の短縮が実現したようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/2ca52a423e7407ff6dc3ab32525c5c8d.jpg)
さらにまた、両面扉のからくりにも、猪突ショックで破損しない知恵が、随所に認められ。
これまでの一般の価格と比較しても、相当にコストダウンも図られたようですが。
所定の条件を満たした上で、市役所農政課に申請した地域には三機を限度に無料貸与される由。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/4a5592f01868fa896dd02abb86867804.jpg)
午後は、現地調査をご案内いたしました。
当飯田地区は、早速申請を済ませましたので、たぶん市内該当地域第一号です。
免許保持者+猟友会員1名以上という条件のところ、当地域では7名もおりますゆえに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/ac94aab52abe5275dd831d13bbd7fc2d.jpg)
市が委託しているプロ業者さんからも、助言がいろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3c/de4ba87cbf1582362f8559c2f22bf6d9.jpg)
このあたりは、くくりわなも良いでしょうとのお話。
また、当地域はエサが多いとの見立てで、イノシシのグルメ化が進行しているかもとのお話。
やはりお隣桜川市の事例同様、わなの誘引用には、あのサツマイモプレミアム品種が必須と感じつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/54/4c6a2341510b2d4ef1ccb2d8c19c9d16.jpg)
コウベを垂れて、足元を見れば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/bb338d3d24f293bcdbfb43c54529659f.jpg)
むむむ。
大胆不敵な、猪乃里関の土俵入りの跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/0d3e9df0cb7b548dcc25fa25b5f802cc.jpg)
復帰の横綱は痛い黒星でしたが、イノシシの本場所は15日が初日。
力合わせて、猪突を押し出します。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c5/4ac6cab9e84fd467c47a8cf3ec68ee65.jpg)
先週の金曜午前、笠間市役所にて。
屋内講習の後、裏庭で、組み立て作業の実演です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d0/0c822fa7826e491c4dd3a1a45da72acc.jpg)
市内の地域のイノシシ対策団体への貸与用にと。
今季から笠間市担当課が導入した最新機材。
委託業者さんのご指導のもと、瞬く間に形になりましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c5/5f5d1c96d14b82585447c2c5fb51f986.jpg)
こちら、土木現場でも折々拝見するらせん鉄筋による、いわゆるじゃかこの結合方式がすぐれもので。
適度なあそびがショックアブソーバーとなり、猪突エネルギーを吸収するシステム。
お陰様で、部材の軽量化と組み立て時間の短縮が実現したようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/2ca52a423e7407ff6dc3ab32525c5c8d.jpg)
さらにまた、両面扉のからくりにも、猪突ショックで破損しない知恵が、随所に認められ。
これまでの一般の価格と比較しても、相当にコストダウンも図られたようですが。
所定の条件を満たした上で、市役所農政課に申請した地域には三機を限度に無料貸与される由。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/4a5592f01868fa896dd02abb86867804.jpg)
午後は、現地調査をご案内いたしました。
当飯田地区は、早速申請を済ませましたので、たぶん市内該当地域第一号です。
免許保持者+猟友会員1名以上という条件のところ、当地域では7名もおりますゆえに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/ac94aab52abe5275dd831d13bbd7fc2d.jpg)
市が委託しているプロ業者さんからも、助言がいろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3c/de4ba87cbf1582362f8559c2f22bf6d9.jpg)
このあたりは、くくりわなも良いでしょうとのお話。
また、当地域はエサが多いとの見立てで、イノシシのグルメ化が進行しているかもとのお話。
やはりお隣桜川市の事例同様、わなの誘引用には、あのサツマイモプレミアム品種が必須と感じつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/54/4c6a2341510b2d4ef1ccb2d8c19c9d16.jpg)
コウベを垂れて、足元を見れば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/bb338d3d24f293bcdbfb43c54529659f.jpg)
むむむ。
大胆不敵な、猪乃里関の土俵入りの跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/0d3e9df0cb7b548dcc25fa25b5f802cc.jpg)
復帰の横綱は痛い黒星でしたが、イノシシの本場所は15日が初日。
力合わせて、猪突を押し出します。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます