![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/70b0744488442eb68599dfb1658d3ce9.jpg)
ついに、やりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/cfd9eb18f5ea6cc4d731006447c4e22b.jpg)
眼光鋭いイノシシさんですが、既に檻の中。
福田地区有志の箱わなでの捕獲第一号、おめでとうございます。
夏場でも獣害駆除の特例で、箱わなを持続しておりましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/4684c8a8db47f15a1902b6e11c7099d3.jpg)
この一頭をきっかけに、広域での捕獲活動にも弾みがつけば幸いです(→関連記事)。
画像は昨夜、福田のI氏より送られたものですが、推定80キロ近くありそうな大物。
お陰様で、ブログ主も気合いが入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/a1d2cc65de29634492398f1cb92e11e3.jpg)
久しぶりに今朝は、起き抜けでパトロール。
午前四時、ヒグラシさんを聞き。
お隣さんの草土手に、オオマツヨイグサさんを仰ぎつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/e9ac03314e705e1e241eab6cc6b89874.jpg)
拙宅の菜園に立ち寄ると、やはり。
例の足跡は、ありましたが。
なんとか、老母が蒔いた小豆さんの芽の一つは無事で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/9a7ae962546c2a1cbda8fd17abee66bd.jpg)
ついでに撮った、ナスのお花。
なすすべ無しと言うなかれ、とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/b02e8e3925ce0c47d560d4eeb6927dd3.jpg)
千に一つの無駄も無いという、ナスの花とは有り難し。
一方のパトロールは、千のうちの九分九厘が無駄骨かもですが。
それでも続ければ、きっと当たりは増えるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/91e3bbfcb24ab63fa207e854049c2305.jpg)
ひとまず迷わず、ただ今は前進あるのみ。
さらに奥へと進みましたが。
右に見える藪は、今度の冬に刈るという方向で、地主さんと話しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4e/987eb692972d0df54e8535727c66d0fd.jpg)
そこから連なる斜面も、伸びたネムノキさん残して、刈払うのが良いでしょう。
わなの設置だけでなく、見通しの良い里山エリアの復旧も大切です。
刈払いの他、枯れ木の処分など、危険を伴う作業もありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ef/7bb14f071b20be620578767774163836.jpg)
こんな感じで放置された頭上は、かなり危ないものです。
安全と活力を持続するには、国も自治体もご近所さんも、力を合わせて続けるしかない。
自力でできることを信じてやり抜くことが、未来を救う種まきなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1e/f003fc02fe5115a9d54aa4a6c088fc6f.jpg)
西日本の豪雨被害は言葉に尽くせぬ事態ですが、こちらも昨日は、強い雨が三度通過。
草刈りがマメな休耕地は無事でしたが、ちょっと伸びたところは、草が倒れるほどのスコール。
日本列島は、ブログ主的には既に、昔ながらの列島ではなくなった感を強くしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/6f8613485400d367fdec87fe16dafc39.jpg)
こんな感じで、次の作業に難儀が予想されますが、それでも刈るしかない。
寝ても覚めても根性試される、今日この頃の日本国ですが。
お天道様に感謝で働き、なんとか活路を見出しましょう。
↓人気ブログランキング↓ポチっと!オン願い申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/cfd9eb18f5ea6cc4d731006447c4e22b.jpg)
眼光鋭いイノシシさんですが、既に檻の中。
福田地区有志の箱わなでの捕獲第一号、おめでとうございます。
夏場でも獣害駆除の特例で、箱わなを持続しておりましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/4684c8a8db47f15a1902b6e11c7099d3.jpg)
この一頭をきっかけに、広域での捕獲活動にも弾みがつけば幸いです(→関連記事)。
画像は昨夜、福田のI氏より送られたものですが、推定80キロ近くありそうな大物。
お陰様で、ブログ主も気合いが入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/a1d2cc65de29634492398f1cb92e11e3.jpg)
久しぶりに今朝は、起き抜けでパトロール。
午前四時、ヒグラシさんを聞き。
お隣さんの草土手に、オオマツヨイグサさんを仰ぎつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/e9ac03314e705e1e241eab6cc6b89874.jpg)
拙宅の菜園に立ち寄ると、やはり。
例の足跡は、ありましたが。
なんとか、老母が蒔いた小豆さんの芽の一つは無事で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/9a7ae962546c2a1cbda8fd17abee66bd.jpg)
ついでに撮った、ナスのお花。
なすすべ無しと言うなかれ、とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/b02e8e3925ce0c47d560d4eeb6927dd3.jpg)
千に一つの無駄も無いという、ナスの花とは有り難し。
一方のパトロールは、千のうちの九分九厘が無駄骨かもですが。
それでも続ければ、きっと当たりは増えるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/91e3bbfcb24ab63fa207e854049c2305.jpg)
ひとまず迷わず、ただ今は前進あるのみ。
さらに奥へと進みましたが。
右に見える藪は、今度の冬に刈るという方向で、地主さんと話しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4e/987eb692972d0df54e8535727c66d0fd.jpg)
そこから連なる斜面も、伸びたネムノキさん残して、刈払うのが良いでしょう。
わなの設置だけでなく、見通しの良い里山エリアの復旧も大切です。
刈払いの他、枯れ木の処分など、危険を伴う作業もありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ef/7bb14f071b20be620578767774163836.jpg)
こんな感じで放置された頭上は、かなり危ないものです。
安全と活力を持続するには、国も自治体もご近所さんも、力を合わせて続けるしかない。
自力でできることを信じてやり抜くことが、未来を救う種まきなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1e/f003fc02fe5115a9d54aa4a6c088fc6f.jpg)
西日本の豪雨被害は言葉に尽くせぬ事態ですが、こちらも昨日は、強い雨が三度通過。
草刈りがマメな休耕地は無事でしたが、ちょっと伸びたところは、草が倒れるほどのスコール。
日本列島は、ブログ主的には既に、昔ながらの列島ではなくなった感を強くしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/6f8613485400d367fdec87fe16dafc39.jpg)
こんな感じで、次の作業に難儀が予想されますが、それでも刈るしかない。
寝ても覚めても根性試される、今日この頃の日本国ですが。
お天道様に感謝で働き、なんとか活路を見出しましょう。
↓人気ブログランキング↓ポチっと!オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます