![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/51/87a2794f95d9f887377ae2bf4095c140.jpg)
写真1 おじさん 近づいちゃだめ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/573f0b546bf91ca45be1257d1107fb31.jpg)
写真2 腹部の下が白っぽいので雌のノシメトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/6f6d57dde681635187c37760fcfa912a.jpg)
写真3 有刺鉄線で休むノシメトンボ
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
本種・ノシメトンボの成虫は、体長41~49m、翅の先端に褐色の斑紋をもつ。
6月下旬頃から11月下旬頃まで、ふつうに見られる。
和名は、腹部の黒い斑紋を着物の熨斗目(のしめ)模様に見做している。
写真の個体は同一で、世界遺産・毛越寺の境界バラ線(有刺鉄線)に止まっていた。
人間への警戒心は弱く、接近して撮れた(写真1)。
学名:Sympetrum infuscatum トンボ科
引用・参考文献等:*フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語版(最終更新 2012年1月13日17:51);ノシメトンボ
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年09月03日 撮影地:岩手県平泉町・毛越寺