![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/5c57af3ef7fd6f8c6676bf6402c00de2.jpg)
写真1 ヒルガオの花に潜むコアオハナムグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/e46534bb5baa80367e152a167db7d6eb.jpg)
写真2 翅などの緑色がヒルガオの桃色と重なり不鮮明? そもそも淡い茶色? コアオハナムグリ
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
新しくアスファルト舗装された中川右岸堤防の天端(てんば)を歩いていると、アスファルトを穿ち伸びる2本のヨシ(当ブログ2012年06年21日)が目に入り、さらにヒルガオの花の中になにやら潜んでいる(写真1)。
目を近づけると、雌しべと雄しべを布団と枕にして昼寝中の虫。気持ち良さそう、羨ましい。
その虫はコアオハナムグリ。本種は、体長10~14mm、緑色の翅や腹部などに白い斑紋がある。5~10月に、北海道、本州、四国、九州の各地で飛びまわっている。
和名は、本種が小型で青(緑を青と表現。)の翅などをもち、花に潜り、花粉や蜜を食べることに由来。
学名:Gametis jucunda コガネムシ科
引用・参考文献等:*Website「昆虫エクスプローラ>昆虫図鑑>コアオハナムグリ」
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年06月17日 撮影地:埼玉県久喜市