おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

北海道 秋播き小麦の稈(わら)ロール造り

2012年09月15日 00時00分00秒 | 農業

写真1 レーキを付けた青色トラクター ロールベーラーを付けた赤色トラクター 小麦稈を処理中


写真2 連携・分担して小麦稈を処理するトラクター2台(写真1と同じ) 周りはジャガイモ畑


写真3 畑のロールケーキ 円柱状に圧縮・成型された小麦稈のロールベール


写真4 バス車窓から見る小麦稈ロールベール 広大な農地 北海道らしい


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 8月上旬、筆者がICA研修員といっしょに訪ねた北海道の南部と中央部の農村。そこの秋播き小麦跡では2種類のトラクターが駆けていた。
 一つは、天日乾燥を終えた小麦稈(こむぎわら)を1列に集めるレーキ(テッダーレーキ)を付けたトラクター(写真1・写真2)。
 二つは、その小麦稈を拾い、円柱状に圧縮・成型するロールべーラーを付けたトラクター(写真1・写真2)。なお、ベーラーには角型・直方体に圧縮・成型するスクエアベーラーもある。
 圧縮・成型された小麦稈(写真3・写真4)の多くは、和牛や乳牛などの下に敷く稈として、稈マットとして使われる。
 さて、茶色の小麦跡の周りはジャガイモ、デントコーン、ビート(砂糖大根)、アスパラガスなど緑色の畑。都府県に多い緑一色と違う。この茶と緑は、8月上旬における北海道の農彩。

 引用・参考文献等:当ブログ2012年09月03日同月05日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1~写真3;2012年08月08日 写真4;同月09日 撮影地:写真1~写真3;北海道虻田郡倶知安町 写真4;恵庭市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする