おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

時化の後 波うち際に恵み ワカメ

2014年04月20日 07時25分59秒 | 漁業・漁村
写真1

写真2

写真3

写真4


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 庭でワカメ干す奥様の話に、時化後の漂着ワカメを知る(弊ブログ2014年04月18日)。

 ここは三重県鳥羽市相差町マエノハマ・前の浜。
 防潮堤の下に三輪自転車2台(写真4)。
 防潮堤の向こう、波うち際に漂着ワカメを拾う人が、きっといる。

 防潮堤の天端に立つ。
 予想どおり! 女性2人(写真1)。
 寄せる波、退く波、少々高く強く、干潮のよう。

 波の届かない、満潮時の波うち際に女性1人。
 鎌を使い漂着物を選り分け、ワカメを探している。

 波うち際に立つ女性1人。
 前者より若く見える。
 寄せ波と退き波の間隔を計り、好機をとらえ、ワカメを拾い上げる(写真2)。
 間隔を計り違えると危ない。

 防潮堤から下りて、売るんですか、と大声で聞く。
 売らない、との返答。

 退く波に小石の音、ピチャピチャ、カラガラ、コトゴト、サラザラ、様々な音。
 心地よい音を耳に入れつつ、波うち際に時化の恵みありを知る。

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年03月30日 撮影地:鳥羽市相差町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウ 今一輪

2014年04月19日 14時29分43秒 | 植物
写真1

写真2


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2014年03月中旬、北向き里山縁崖にニリンソウ群生、自生(写真2)
 そこを宇都宮市宮山田町「ファーム山田 とれたて直売所」の中心メンバーK氏に教えていただく

 筆者を含む4人は宮山田町で恩師遺史料整理を始めて7年
 ニリンソウ自生群生地が当町にあるのを初めて知る

 04月13日、ニリンソウは1輪のみ開花(写真1)
 2輪目は未開花、少々伸びた花茎に蕾

 引用・参考文献等:弊ブログ2011年05月06日12月15日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年04月13日 撮影地:宇都宮市宮山田町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時化の後 漂着わかめの天日干し

2014年04月18日 00時00分00秒 | 漁業・漁村

写真1 干して間もない漂着ワカメ 2014年03月30日


写真2 ワカメを整理中の奥様 ワカメ雌株と干し終えたワカメが置いてある(写真1と同じ)


写真3 庭の干しワカメ 2014年03月29日見撮の1軒目


写真4 庭の干しワカメ 2014年03月29日見撮の2軒目


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 時化おさまりの未の刻、防潮堤の天端を歩く筆者。
 ここは三重県鳥羽市相差町の白浜。
 右は建て込む住宅、左は海女Nさんたちのカマド・海女小屋、波うちぎわ。

 防潮堤から住宅へ下る階の上、ワカメが干してある(写真1)。
 奥様がワカメの整理(写真2)。
 筆者は、いつものお邪魔虫、奥様に伺う。次のよう。
   <これは、ワカメですよね> そう
   <写真撮っていいですか> どうぞ
   <海女さんですか> いや、拾った、漂着した
   <漂着?> 時化たから
 なるほど、納得。

 当地白浜に漂着ワカメを拾う姿はない。
 隣なり浜、魚市場のあるマエノハマ・前の浜へ向かう。
 拾う人がいるのでは、と思い。

 さて、筆者は相差町の里道・路地を歩き、庭に吊り下げ干しのワカメを散見(写真3・写真4)。
 ただし、ワカメの量は少ない。

 防潮堤下に海女小屋・カマドがあり、脇にワカメ干し場がある。
 それゆえ、庭の少量干しワカメは漂着ものやいただきものと思われる。
 海女さんの干しワカメでなく。

 いずれにしても、庭の干しワカメに漁村を実感。

 引用・参考文献等:弊ブログ2014年04月03日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影地:鳥羽市相差町






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石海峡大橋をくぐる

2014年04月17日 00時00分00秒 | 施設等








人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 本四架橋の一つ、明石海峡大橋をくぐる、初めて(上の写真)。
 明淡高速船淡路ジェノバラインに乗り。

 かつて、高速連絡バスで神戸から洲本へ渡った。
 淡路特産タマネギの生産農家調査のため。
 今回は、神戸大学での学会前日、明石蛸の私的興味から。

 船上から望むと、橋の巨大さが明確。
 よくもまー、でかく長い橋が架かったもんだ、と敬服しきり。
 バスやトラックが小さく見える、蛇の上を歩く蟻のよう。

 引用・参考文献等:弊ブログ2014年04月06日11日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年03月27日 撮影地:明石海峡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッコウネコノメソウ 初見

2014年04月16日 02時53分52秒 | 植物






人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2014年03月中旬、北向き里山縁崖にニリンソウ。
 排水路を挟む里道・農道の脇に黄色の葉と花、初見(上の写真)。
 陽当たり悪く湿気多い地に自生のよう。

 帰宅後に調べるとネコノメソウ。
 黄花に見えたのは葉。
 拡大すると、黄の中に紫葯の雄しべが円状に並び、冠のよう、美しい。

 ネコノメソウは種類が多い。
 写真のものは、花は接近し、雄しべは8本、葯は紫、葉は対生ゆえ、ニッコウネコノメソウ

 学名:Chrysosplenium macrostemon var. shiobarense ユキノシタ科 

 引用・参考文献等:http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年04月13日 撮影地:宇都宮市宮山田町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする