
みなさま、こんにちは。
今日は、涼しいですね~
いきなり、勝手にやってみたシリーズ、第4段です。
ちなみに、第1弾は冷蔵庫の棚板を作ってみた
第2弾は二槽式洗濯機を分解して掃除してみた
第3弾はカーテンのサイズを変えてみたでした。
なんだか楽しくなってきましたので
カテゴリーに「やってみたシリーズ」というのを作り
追加してみました。
そして今日は、第4弾「本棚を作ってみた」です。
普段私は、図書館で本を借りることが多いのですが
図書館に置いていないものや
いつも手元に置いておきたいものは
ブックオフを利用しております。
その時々で、マイブームがありますので
しばらく読んでブームが過ぎ去ったら
またブックオフに持ち込むようにしております。
人が必要なくなったものを私が利用して
私に必要がなくなったら、どなかにまた利用していただく。
リサイクルですね。
前置きが長くなりましたが、そのように回転している本たちですので
ダンボールで簡易的な本棚を作って、枕元に置いておりました。
(だいたい、寝る前に読むもので。。。)

こんな感じのが、×2個。
ちゃんとした本棚が欲しいけれど
そのうちまた本をブックオフに売ってしまったら
本棚が必要なくなってしまうわね。。。と
買わずにおりました。
が、お気に入りの本たちが増え、ダンボールの本棚も2個目に突入。
少し考えなければと思っていたところ、ひらめきましたよ☆

この余っている板を使って、本棚を作ってみよう!!
この板は、レンガを使って棚を作っていたときのものです。
レンガと板を組み合わせれば、色々な棚に変更できるので便利なのです。
写真がないかしらと探していたら、ありました。

2009年のキッチン。 mika日記「物を少なく暮らす」
レンガと組み合わせて、家電を置く棚を作っております。
この頃もうすでに、物を少なく暮らすと言っていて笑いました。
私はいつから物を少なく暮らそうとしているのかしら。
ちなみに、昨年も1枚だけ使っておりました。

ここです。
どんどん変わる、我が家のキッチン。。。
(今はこの半分くらいをシンク側に収納してしまいました。)
さて、この板がもう不要になってしまいましたが
捨てるのがもったいないので取って置いたのです。
その板を使って、本棚を作ります。

まず、置きたい本のサイズを測って、矢印の線をのこぎりで切ります。
って、これが一番大変でした。
安物ののこぎりですし、か弱い私は一苦労。
根気よく頑張りました。

切り口はガタガタですが、やっと切れました。
自分で使うので、ビジュアルはあまり気にしません。
上の4枚を使って、サイズを測りながら釘を打ったら、はい出来上がり。

背面の板がなかったので、割れて使えなくなったものさしを付けました。
(ちょっと写真がボケてますね、すみません。)
ものさしは、釘を打ったらさらに割れてしまったけど、無事止まりました(汗)
まあ、自分で使うのでいいでしょう。。。
早速、本を並べてみましたよ♪

じゃじゃ~ん!
ダンボールよりは、マシかな。
不要になって邪魔だった板も使えたし、捨ててしまうはずのものさしも再利用できたし
リサイクルできてエコな上に、なんといっても、材料費0円!
作業時間は、1時間30分でした。
疲れたわ~
長くなってしまいましたので、本棚に入れたお気に入りの本たちは
この後アップいたしますね。