私のお家の中で、自分のお部屋と同じくらい好きなキッチン。
ですが、なにぶん古いお家なもので、キッチンも相当古くて、もはやお台所という感じ。
かなり傷んだり、汚れたり、劣化したりしているのですが
古いのをいいことに、自分で好き勝手に手を加えております。
プロがやるのとは違って、見た目は汚くなってしまいますが、気にしません。
自分が使いやすいようにできるので、もはや気に入っているくらいです。
とはいうものの、人様にお見せするには、ちと恥ずかしい状態ですが
自分記録も兼ねて、アップしていきたいと思います。
まずは、シンクの上の吊戸棚部分です。
ちょうどシンクの上吊戸棚の部分にワイヤーバスケットをつけて、布巾を収納。
洗い物をして、すぐ拭けるようにです。
S字フックを付けて、まな板をぶら下げて、乾燥させてます。
下がシンクなので、水滴が垂れても安心ですので、乾燥させたいものはここにぶら下げちゃいます。
(水筒用のスポンジとかも。)
吊戸棚の右側は、料理本、保冷バッグ、水筒、水筒の奥には運動会用の3段のお弁当箱。
ただ今使用中の水筒がありますが、本の手前に一列分まだまだ水筒が置けます。
上の段には、カセットコンロとボンベを入れています。
左側は、ミキサー、保存容器、かごの中にお弁当箱、一番右側にろうそく、ラップ、クッキングシート。
ただ今、アルミホイルとキッチンペーパーがなくても大丈夫かやっているところです。
アルミホイルやキッチンペーパーは、いただくことが多いので
いつかいただく時まで、買わずにいようと思っています(笑)
上の段には、かごの中にお菓子作りの道具が入っています。
その横には、使わないけど気に入っている水差しとカップを置いています。
スペースが開いているので何か入れたくなっちゃいますが、がまんですね。
吊戸棚の横に換気扇がありますが、あまりにも汚かったので
ホームセンターで同じようなのを買ってきて、自分で交換しました。
結構、簡単にできました。
ついでに、換気扇のフードカバーが汚くて、磨いても全然きれいにならないので、取ってしまった。
新しく付けるのは大変そうなのでそのままですが、そのままでも大丈夫みたい。
奥の壁がむき出しでしたので、ベニヤ板だけ貼りました。
壁紙かペンキを塗ろうと思って、ずっとそのままなので、いつか何とかしようと思います。。。
それから、吊戸棚下の照明は、もともと付いていた蛍光灯が壊れてしまったので
ずいぶん前に、自分でホームセンターで買ってきて付け替えました。
これは、配線とか色々大変だったと記憶しております。
ちなみにシンクには、洗い桶、三角コーナー、水切りかごなどは何もありません。
アクリルたわしや皮むき器などは、S字フックで吊り下げています。
水道の蛇口のハンドルは、引っ越してすぐに陶器のものに変えました。
(もう14年も前ですね。)
食器洗剤は、おしゃれなものをいただいたのを使ってます。
見た目も素敵だし、香りもさわやかでいい匂い~
シンクの下部分にいきますね。
シンク下の扉は、金具が劣化して扉が曲がってしまったのと汚かったので、ずいぶん前に取ってしまいました。
新しく付けるか迷いましたが、湿気が多いところなので、扉なしにしちゃました♪
(カーテンを付けたりもしましたが、結局汚れるのでなしに。。。)
お鍋類が全部入っています。
ちなみに今持っているお鍋は
・ステンレスのフライパン 大・中
・ステンレスのソースパン 大・中・小
・ステンレスの両手鍋 特大
・土鍋
の7つです。
土鍋は18年もの、それ以外は20年物です。
ボールとざるは、大・中・小と3つずつ重ねてます。(これも15年は使ってるかも)
ゴミ袋を置くところがなくて、カトラリー立てに仮置きで入れてます。
(たまにもらうスーパーの袋も何枚か入ってます。)
お鍋の奥は、やかんとかコーヒーポットとか。(麦茶用の4ℓのやかんは出しっぱなしです。)
赤いふたのビンは、重曹です。
洗剤のストックは、買わないようにしています。
なくなってもしばらくはなんとかなるし、いただくことも多いので。
右の壁には、裏ごし器、網、すりこぎをフックで吊るしてます。(乾きやすいように。)
裏ごし器は、裏ごしはもちろん、粉をふるうときにも使えます。
真ん中は、引き出しの下2段を取っ払って、食料のストックを置いておりましたが
このたび、オーブンを入れることに成功しました。
サイズがぴったりだったのです!
オーブンの上の引き出しには、食料は熱くなると心配でしたので
カトラリーを入れることにしました。
右が、調理道具の全て。
真ん中と左が、いつもつかうカトラリー類全部。
なんと、以前は冷蔵庫横のワゴンに置いていたカトラリーを無理やり引き出しに収納。
2014年6月24日の日記に写真がありました。
ここにあったカトラリーを全部入れることに成功♪
そして、このオーブンがシンク下に入ったのです。
この引き出しにカトラリー&調理道具全てを入れたことにより
洗い物をして布巾でふいたら、そのまま引き出しを開けて収納でき、時短になりました。
(振り返らなくていいだけなのですけどね。)
そして、1段目の引き出しに、調味料やお弁当のカップやピック、スポンジなどのストックです。
外に出していた、砂糖や塩も収納しました。
2014年7月3日の日記に引き出しの写真があったので、比べてみましたよ。
【7月の1段目・調理道具】
↓
【今の2段目・調理道具&カトラリー】
【7月の2段目・調味料】
↓
【今の1段目・調味料】
無理やり何でもかんでも入れてますので、見た目ぎゅうぎゅうですが
取り出すのには問題ないので、しばらくこれでやってみます。
最後は、左のガスレンジ下です。
ここは、扉どころか、下の板まで取っ払って、床むき出しにしちゃってます。
というのは、ゴミ箱を収納したいので、出し入れしやすくするためです。
ゴミ箱の置くには、食料のストックです。
ガスレンジ下は湿気が少ないそうで、食品を置くには良いそうで。
左下の密閉容器は、上がお米で下が乾物類です。
右下のかごには、いつも使う菜種油や、ストックのお茶や調味料。
上の段には自分で棚を作って、缶詰や瓶詰めやパスタなどのストック物です。
以前、災害に備えて非常食を用意しておりましたが
賞味期限がきても、普段食べないものは食べれなく、無駄になってしまうので
今では、いつも食べるものを少し多めにストックする方式にしました。
キッチンのシンク側、終了~
次は、冷蔵庫&食器側をアップいたしますね。