mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

紅白なます@ゲルソン食事療法

2015年12月31日 | ゲルソン食事療法
あっという間に大晦日。

朝からバタバタとお正月の準備をしています。

ゲルソン食事療法では、お塩やお醤油を使えないので
おせち料理は限られてしまいますが
塩を使わず、砂糖の代わりに黒糖で紅白なますを作りました。

【材料】
・大根 6cmくらい
・にんじん 6cmくらい
・お酢 大さじ5
・黒糖 小さじ1

【作り方】
1.大根・にんじんは皮をむき、細切りにする。
2.お酢と黒糖をよく混ぜ、1を合える。

あとは冷蔵庫で冷やしてしばらくおきます。

黒糖は、甘みが強いので少なめに
また、溶けやすいように粉々にしました。


明日はお雑煮を、お塩やおしょうゆを使わず
出汁をしっかりとって作りたいなと思います。

美味しくできるといいな~


昨年末に夫が悪性リンパ腫のステージ4と判明いたしましたので
この2015年は、まさに病気との闘いの1年でした。

1年を振り返ると、本当に大変だったけれど
今現在は、なんとかよい方向に向かっていて
家族4人元気に過ごせているので
心から幸せだな~と思います。

また、たくさんの皆さまに支えられていることを
強く感じた1年でもありました。

感謝、感謝です。

本当にありがとうございました。

来年もまた、家族4人元気に過ごしていければいいなと思ってます。

皆さまも、素敵な1年になりますように祈ってます。

こんなわたしたちですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

どうぞ皆さま、よいお年をお過ごしくださいませ。


無塩にんじんドレッシングの作り方@ゲルソン食事療法

2015年12月31日 | ゲルソン食事療法
ゲルソン食事療法では、たくさんのお野菜を摂取します。

塩やこしょうは全く使えませんが
それでも何とか美味しくサラダを食べれるように考えた
ドレッシングの作り方をご紹介いたします。


材料です。

【1人分の分量】
・パセリ 少々
・にんじん 2cmぐらい
・レモン 1/6個
・亜麻仁油 大さじ1/2
・お酢 大さじ1
・はちみつ 小さじ1/3

ゲルソン食事療法では、油は亜麻仁油のみ。
そして1日大さじ1までですので
昼夜とサラダを食べるとして
1回の亜麻仁油の量は、大さじ1/2までとします。

もし、1日1回しか亜麻仁油を摂取しない場合は
大さじ1まで増やしても大丈夫です。

はちみつは、黒糖・はちみつ・メイプルシロップを1日小さじ2杯までですので
他のメニューとの兼ね合いを考えながら、1日の分量を越えないように調整してくださいね。



こんな感じです。

【作り方】
・にんじんはすりおろします
・パセリはみじん切りにします
・材料を全部混ぜたら出来上がりです。


はちみつ投入♪

パセリは、ずっと飾りに使うものと思っていましたが
なんとビタミンCをはじめ、とても栄養があるのだそうです。

ですので、サラダはもちろん、スープに入れたり
飾りだけではなく、積極的に使うようになりました。

お庭やベランダで育てて、マメに使えるようにするといいですね。


今日は、柿サラダです。

レタス、サニーレタス、ミニトマト、柿のサラダに
ドレッシングをかけました。

にんじんは、栄養がたくさんあるのでたくさん食べたい食材ですが
彩りも鮮やかになって、美味しそうに見えますね。

野菜と同様、果物もたくさん摂取したいので
サラダにもフルーツを使うようにしています。

ちなみにビビットさんに出演した時は
イチジクと柿のサラダでした。

季節モノですが、イチジクをサラダに入れても美味しいです。

これからの時期は、りんごとかみかんとかもいいですね。

季節の野菜やフルーツを使うと、新鮮で美味しくなりますし
彩りもきれいになるので、塩を使っていなくても
目で楽しめて食が進みます。

家族用のドレッシングにする時は、亜麻仁油を増やしたり
塩こしょうを足したりして、さらに食べやすくしてください。

亜麻仁油は高価ですので、わたしは自分用はオリーブオイルにしたりします。

また、にんじんをすったり、パセリをみじん切りにするのが面倒な時は
次のような、簡単ドレッシングも作っています。

・レモン汁+亜麻仁油
 サラダにレモンをぎゅっと絞って、亜麻仁油をまわしかける

・リンゴ酢+亜麻仁油
 サラダにリンゴ酢と亜麻仁油をまわしかける
 (お酢よりもリンゴ酢の方が甘みと香りがあり食べやすいです)

忙しい時や疲れているときは、簡単な方法で試してみてくださいね。

ゲルソン食事療法は、外食やできあいのもので済ませることができません。

食べる方も大変ですが、1日3食毎日毎日作り続けるのも
かなり大変ですし、手を抜くことができません。

また、病人の食事だけではなく、他の家族の食事も作るので
いつもの2倍3倍の労力がかかりますね。

美味しく食べてもらうことも大切ですが
たまには簡単バージョンで、息抜きすることも大事だなと思います。

ゲルソン食事療法に忠実であり
でも簡単にできて美味しく食べられるレシピを
いつも考えています。

また色々ご紹介させていただきますね。




超簡単!酒かすのケーキの作り方

2015年12月31日 | お家ごはんとおやつ
酒かすの季節ですね。

酒かすは栄養がいっぱいで、体にも良いし美容にも良く
今注目されている食材です。

飲む点滴、飲む美容液とも言われていますね。

地元の酒屋さんの酒かすが手に入りましたので
娘ちゃんの大好きな酒かすのケーキを作りました。

これは私のお友達に教えてもらったレシピですが
忙しい年末でも超簡単に作れますので
作り方をご紹介いたしますね。

18cmの丸型1個分
【材料】
・牛乳 300cc
・酒かす 100g
・ホットケーキミックス 100g
・砂糖 60g
・卵 2個
・サラダ油 大さじ3
・レモン汁 大さじ3

わたしは、お砂糖をてんさい糖で、サラダ油をオリーブ油で作ってます。
レモン汁は、市販のものよりもレモンを絞ったほうが美味しくできます。

【下準備】
1.牛乳を温め、酒かすをちぎって浸し、やわらかくしておく。(5分くらい)
2.オーブンを180℃で予熱する。
3.型にオーブンペーパーをしいておく。

【作り方】
1.全ての材料をミキサーにかける。(全体に混ざればOKです。)
2.180℃にあたためたオーブンで50分くらい焼く。
  (オーブンによって調整してくださいね。)
3.竹串を刺して何もついてこなければ出来上がりです。


焼き上がりは、こんな感じです。

粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やします。

一晩寝かせた方がぎゅっと濃厚になって、美味しくなりますよ。




わたしがいつも購入している地元の酒屋さんでは
だいたい3月頃になると酒かすがなくなってしまいます。

そんな時には、酒かすは冷凍できるので
100gずつ小分けにしてラップで包み
ジップロックに入れて冷凍保存しておきます。

もし使いきれない場合にも、ぜひ冷凍してみてくださいね。

冷凍したものを使う時は、カチカチにはならないので
甘酒ならそのままお水と一緒にお鍋に入れればいいし
このケーキなら、牛乳にそのまま入れてふやかします。

良かったら、お試しくださいませ。

がんに良い「焼きじゃがいも」の作り方

2015年12月30日 | ゲルソン食事療法
ゲルソン食事療法でがんに良いとされる
焼きじゃがいもをご紹介いたします。

今までじゃがいもは、炭水化物しかないと思っていましたが
実は、ビタミンCが豊富で、加熱しても壊れにくいそうなのです。

がんにビタミンCが効くのは、もう定番となっておりますね。

しかも、カリウムも豊富だとのことです。

少しびっくりしますが、じゃがいもは生でジュースにしても良いです。

加熱料理で1番良いのは、オーブンで焼く方法です。

では、作り方をご紹介いたします。

じゃがいもは、よく洗います。


皮付きの丸ごと、オーブンに入れます。

今日は、近所の方にいただいたヤーコンも一緒に焼きます。

さつまいもを一緒に焼いても美味しいですね。

ちなみにゲルソン食事療法では、じゃがいもはたくさん食べるもの、
ヤムイモ(ヤマイモの一種)やさつまいもは時々食べてもいい
有機栽培食とされています。


250℃で約60分焼きます。

オーブンによって、加減してくださいね。


できあがりです♪

出来立てをほくほく味付けなしでいただきます。

シンプルだけど、とっても美味しいです!

お食事だけでは足りない時や、おやつに食べてもらってます。

もし、じゃがいもがあまりましたら
つぶしてお好みの具とマヨネーズで混ぜポテトサラダにし
家族の食事の1品としてくださいね。

ポテサラ用に多めに作っておくのもいいですね。

さつまいもは、そのまま焼き芋でもいいし
あまったら、潰してお砂糖とバターと牛乳を混ぜ
丸めて卵黄を塗って軽く焼けば、スイートポテトになります。

子どもたちのおやつに重宝です。

どうぞお試しくださいませ。

冷蔵庫の大掃除

2015年12月30日 | キッチン
あっという間に今年もあと2日。

今日は、お台所の大掃除をしています。

毎日、1日の大半を過ごしているお台所。

わたしは生きていく上で、一番大切なのは、食だと思うのです。

ありがたいな~と感謝しながら、きれいに磨き上げていきます。

まず、冷蔵庫の中身を全部だし
きれいに拭いて、中身を戻しました。

「物を少なくシンプルに暮らしたい」をモットーにしていますので
あまり、無駄なものを買わないようにしています。

夫が病気になってからは、果物やお野菜は大量買いするようになりましたが
その他のものは、基本使う分だけ、消費できる分だけ、買うようにしています。


冷蔵庫の中身。


こんな感じです。

きんかんの黒糖煮は咳に効くというので
作ってみました。

またいつか作り方をアップしますね。

へびいちごの焼酎漬けは、やけどに効くので
近所の森でへびいちごを取って来て焼酎につけました。

梅醤油は、梅醤番茶にします。

特に賞味期限切れなどで処分するものはありませんでしたが
全部出して、棚やポケットを洗ったり拭いたりして
さっぱりいたしました。


野菜室も、全部出して洗ったり拭いたりしました。

真ん中にあるのは、地元の酒屋さんの酒かすです。

酒かすは、甘酒や酒かすのケーキを作ったりします。

甘酒は、飲む点滴や飲む美容液と言われていることを知ってから
酒かすが出回る時期は、積極的に飲むようになりました。

白砂糖は使わず
ほんの少しのてんさい糖やはちみつに
しょうがをおろして入れて作ります。

美味しい上に、体にも美容にも良いなんて
最高ですね。

冷凍庫は、もともと冷凍食品をあまり買わないので
氷や保冷剤やなどが大半を占めています。

冷凍さぬきうどんは、いざという時便利ですので買い置きしています。

あとは、お魚やお肉も、少々冷凍することがあります。

ですが、我が家には電子レンジがなく
解凍するのが面倒で時間がかかるので
基本的に、あまり冷凍しないようにしています。

我が家の家電事情につきましては
また改めて書きますね。



クワガタ忍者の羽織を作りました

2015年12月28日 | ハンドメイド
クワガタ忍者の羽織を作りました。

でぃあこすさんの型紙です。



クワガタ忍者は、すらりと細くて手足が長いので
袖を長くして、裾もぐんと伸ばしました。

また華やかになるように、襟の幅も若干太めです。


背中には、クワ忍のマークをどどーんと付けました。

グリーディングの時に、クワ忍カードを忍ばせられるように
両脇にポケットも付いています。

何度も何度も試作しましたので
かなり時間がかかってしまいましたが
来年のイベントから使えるのではないかと思います。

またクワガタ忍者が着てくれたところを
写真に撮りたいなと思います。



冷蔵庫にないと不安になるモノ

2015年12月28日 | ゲルソン食事療法
おはようございます。

寒いですね~

早朝まだ暗いうちに娘ちゃんを駅まで車で送りましたが
車はガチガチに凍っているし
空気が、ピリッと肌を突き刺すように痛かったです。

でも、月が大きく明るく、とてもきれいに見えましたので
ちょっと嬉しくなりました。

ゲルソン食事療法をはじめてから
毎日のジュース作りが日課ですので
材料がないと不安になるようになりました。

特ににんじんは、多いときは1日10本以上も使っていましたので
いつもにんじんのことを考えていました。

1日10本使っていた時は
近くの無農薬農家さんと契約して
毎週箱買いをしていました。

今は1日4本~5本くらいですので
地元の農家さんの採りたて新鮮なお野菜を
直売所やスーパーの地元野菜コーナーなどで買っています。

買いに行けない日があったり
買いに行っても売っていない場合もありますので
ある程度は冷蔵庫にストックがないと不安になります。

「物を少なくシンプルに暮らしたい」ので
今まであまりストックを持たないようにして
なくてもあるものでなんとかしていましたが
夫が病気になってからは、食事療法に使う果物やお野菜
その他の食材など、しっかりストックしています。


にんじんは、必須です。
サラダもたっぷり食べるので、葉物野菜も必要です。
冷蔵庫に入れなくてもよいお野菜は、新聞紙に包んで
廊下の涼しいところに置いています。


国産レモン。
ジュースはもちろん、ドレッシングや、味付けにも使います。


冷蔵庫ではありませんが、りんごも必須。


みかん。
ビタミンCは、がんに良いそうですね。


プルーン煮大根はちみつ
常に作って、いつでも食べられるようにしています。

その他にも、亜麻仁油、国産純粋はちみつ、黒糖、無農薬玄米、オートミールなど
ゲルソン食事療法に使う食材は、切らさないようにしています。

すぐに手に入らないものもありますので
在庫をマメにチェックするようにしています。

今日も買出しにいこうかな。

寒いですが、どうぞみなさま、暖かくして
風邪などにお気をつけくださいね。







貧血防止にプルーン煮

2015年12月27日 | ゲルソン食事療法
ゲルソン食事療法では、果物やお野菜をたくさん食べると良いとされています。

その中でもドライフルーツは、積極的に食べたいものの1つです。

例えば、アンズ、桃、干しぶどう、プラム(プルーン)などのドライフルーツは
よく洗って、よく戻して、とろ火で煮ると消化にもよく食べられます。

特にプルーンは、貧血防止におすすめです。

そのままでは消化に悪いので、やわらかく煮ます。

プルーンは、保存料などが使われていないものを選びます。


お鍋にプルーンを入れ、8分目ぐらいまでお水を入れます。
あまりお水を入れると、ジャム状になってしまいますので
気持ち少な目がいいかと思います。


弱火にかけ、水分がほぼなくなったらできあがりです。

夫の場合は、これを毎食ごとに2粒づつ食べています。

食事の時ではなく、おやつがわりに食べてもよいかと思います。

保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。

これを食べている間は、血液検査でも良い結果が出ていましたが
たまたま1週間近く食べないことが続いたら
血液検査で貧血だと出てしまいました。

もちろん個人差はあると思いますが
食べ物って大事だなーと感じた次第です。

糖分の制限がある方などは合わないかもしれませんが
貧血気味の女性などにはぜひ食べていただきたいです。

ヒポクラテススープの作り方

2015年12月27日 | ゲルソン食事療法
1日2回、お昼と夜に食べたい
ヒポクラテススープをご紹介いたします。

テレビでも食べているところがちょっぴり放送されてたと思います。

これはその名の通り、ヒポクラテスさんが考案したスープです。

ヒポクラテススープは、腎臓をきれいにするのに役立つそうです。

お野菜の栄養たっぷりで、消化にもよいので
病気の方だけではなく、みなさんに食べてもらいたいスープです。

さっそくですが、基本の作り方です。

【材料】
・セロリ
・少量のパセリと茎1本
・トマト700g
・中くらいの玉ねぎ2個
・小さめの西洋ねぎ2本
・にんにくを2~3かけ
・じゃがいもを450gくらい

これらを無農薬の場合は皮ごと
そうでない場合は、皮をむいて一口大に切ります。

お鍋に材料を入れ、水をひたひたに入れて
やわらかくなるまで煮ます。

それをミキサーにかけ、ドロドロにしたら出来上がりです。

わたしは、上記の野菜以外でも
大根、にんじん、白菜、キャベツなど季節のお野菜や
ハーブなども入れたりして、飽きないようにしていました。

白菜やキャベツなど葉物を入れるときは
他のお野菜を煮て、固茹でになった頃に入れると
ちょうどよい塩梅で、美味しくできます。


材料とお水を入れます。


やわらかくなるまで煮ます。


ミキサーにかけます。


できあがり!

すぐに食べる分以外は、粗熱をとってから冷蔵庫で保存します。

傷みやすいし栄養がなくなるので、2日間以内に食べきるようにします。


入れるお野菜によって、味や色が変わります。

味付けをしていないので、ちょっと物足りなく
夫は苦手のようでしたが
がんばって食べてもらってました。

にんにくやハーブを入れることで、少し食べやすくなるみたいです。

なぜかうちの子供たちは、美味しく食べれてくれました。

わたしは子供たちが赤ちゃんの頃
離乳食として、やわらかく煮たお野菜を裏ごしして
いつも食べさせていたので、そんな感じかもしれませんね。

作るのが面倒ですが、とても栄養があり消化の良いスープですので
病気の方はもちろん、老若男女みなさんに食べて頂きたいスープです。

家族の方が美味しく食べれるアレンジレシピをご紹介いたします。

【家族のアレンジレシピ】

お鍋に家族の人数分の量を取り分けます。

牛乳(または豆乳でも可)を少しずつ入れ
お好みの固さにします。

塩・こしょう・コンソメなどで味を調えればできあがりです。

お野菜のポタージュですね。

ぜひお試しくださいませ。




がんに効くゲルソン食事療法のやり方

2015年12月26日 | ゲルソン食事療法
*2020年3月に加筆修正いたしました


夫ががんになった原因は、いろいろありますが
そのなかでも大きな割合を占めているのは食事ではないかと思います

もちろんストレスや生活習慣など様々な原因もあり、それらが重なって病気を引き起こしたことでしょう

ですが、食べたもので体は作られます

特に血液のがんである悪性リンパ腫は、食事が大いに関係あると思います

そこで前回書きましたが、色々調べた結果ゲルソン食事療法にたどり着きました


ゲルソン食事療法を調べていると、様々な病気の方を治しているだけではなく、末期がんの患者様も治しております

夫ががんになって絶望している中、一筋の希望が見えた気がしました

このゲルソン食事療法は、かなり効果があるのではないかと考えました


なぜがんを治すには食事療法が必要なのか

もともと我が家は食事には気をつけている方でした

調味料や食材にはこだわっていますし、添加物も気にしているし
電子レンジもテフロン加工のフライパンも使いません

でも、夫は体を大きくするため若い時から食べる量が多く
いくら気を付けていたとはいえ、今思えば気を付け方が間違っておりました

ゲルソン食事療法の創設者、マックス・ゲルソン博士は
がんは栄養障害、代謝障害による病気と定義づけました

この食べ物が豊富な時代に、栄養障害、代謝障害とはおかしな話です

ですが、いくら栄養があるものを食べていると思っていても、実際に体に必要な栄養がきちんと取れていなければ、栄養障害、代謝障害になるのです

昔と違って食べ物は豊富ですし、食べるものに不自由することはありません

ですが、1年中食べれるようになったお野菜でも、旬な時期と旬ではない時期のビニールハウスで作られたものは栄養価が違うし、野菜や果物は農薬を使ったり、お肉はホルモン剤を使ったり、どの食品にも添加物が使われるようになりました

食事療法をするようになってからスーパーへ買い物に行くと、安心して口に入れられる食べ物(無農薬、添加物が無いなど)がなくてびっくりしたものです

現代では農薬や添加物を使っていない、きちんと作られた食べ物を見つける方が困難です
確かに農薬や添加物を使うことによって、病気や食中毒を防げるようになりました

ですが、反対にがんなどの新しい病気が増えた気がします


目次
  1. なぜがんを治すには食事療法が必要なのか
  2. ゲルソン食事療法には抗がん剤の副作用を減らす効果もある
  3. ただし、ゲルソン食事療法を行うには覚悟がいる
  4. 難しいゲルソン食事療法をわたしなりに分かりやすくまとめてみました
  5. ゲルソン食事療法の基本的な考え方
  6. 参考にした本
  7. にんじん・りんごジュース
  8. ヒポクラテススープ
  9. 塩・たんぱく質・油
  10. 【積極的に食べるもの】
  11. 【時々食べてよいもの(週1回程度)】
  12. 【特別なときにだけ食べてよいもの(月に1~2回)】
  13. 【時々のおやつ】
  14. 【食べてはいけないもの】
  15. 星野式ゲルソン療法
  16. この食事療法をするとこんな変化が起きます

この続きは note に書きました
必要な方は下記のリンクからご覧いただけると幸いです