mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

【新作】湯たんぽケース

2020年10月25日 | ハンドメイド
急に朝晩冷え出してきましたので、少し前に湯たんぽを出して使い始めました

湯たんぽってほっこりしますよね

我が家では大中小の3サイズの湯たんぽを使い分けていますww

今まで使っていたカバーがくたびれてきたので、小と中サイズのカバーを新しく作りました




こちらが小サイズで、無印良品の湯たんぽ小(630ml )を入れています
小さくて軽いので持ち手を付けて、椅子に座る時におひざの上に乗せたり、車に持っていったりと、手提げのように持ち運びができるようにしています

これ、お湯が少ないからすぐに沸かせるし、本当に便利です



内布は濃紺色のリネン100%で、表布はお気に入りのネル生地
間にキルト芯を入れて厚みを出しました(冷めにくいしヤケド防止にもなります)
アクセントはリネンのレースで、ひももリネンです


サイドにお気に入りのテープも付けました


テープの裏側は違う柄が出るので雰囲気が変わっていい感じですね


このネル生地、本当に大人可愛くてお気に入り♡
ひもには丸いウッドビーズを付けました


こちらは中サイズで、無印良品の湯たんぽ(1.2ℓ)を入れています
息子が使うので、男性でも良いデザインにしました
主に寝る時に布団に入れて使うので、持ち手はなしです
少し大きめなので、小よりも温かさが長持ちします



内布はリネン100%のブラックウォッチで(贅沢!)、表布は濃紺色のフリースです
リネンのリックラックを縫い付けました



アクセントのテープもシンプルなものを


アーモンド型のウッドビーズで遊びを入れてみました


お家にある生地と材料で作りましたが、なかなか良い感じにできたのではないでしょうか
毎日使うものがお気に入りのモノだと、お家生活が楽しくなりますね


時間的に小サイズと中サイズのみしか作れませんでしたが、また近々大サイズも作ろうと思います



黒にんにくの美味しい食べ方「カナッペ」

2020年10月24日 | 【レシピ】お菓子・おやつ
いつもお知り合いの奥様が黒にんにくを作ってくださり、プレゼントしてくださいます

黒にんにくはとても体に良いし、サプリメントなどの加工品ではなく、自然の食べ物なので安心して食べられます

黒にんにくはにんにくを熟成させたもので、その過程で生まれるのがS-アリルシステインです
S-アリルシステインには強い抗酸化作用があり、シワなどの肌老化や動脈硬化、糖尿病などを防いだり、 抗ガン作用もあるそうなのです
またアルギニンが疲労回復を促したり、アミノ酸やポリフェノールも豊富だそうです

そんな健康にも美容にも良いスーパー食材の黒にんにくを、美味しく食べるレシピを教わったのでご紹介いたします




【材料】
・黒にんにく
・クラッカー
・クリームチーズ
・お好みのジャム

今回は、自分で煮た桑の実のジャムと伊豆で買ってきたニューサマーオレンジのジャムを使います



作り方は簡単です

クラッカーに、クリームチーズ、黒にんにく(1/2~1/3位に割る)、ジャムを乗せるだけww

黒にんにくはねっとりしているので、手で割ることも出来ますし、包丁で切ってもいいです



これがめちゃくちゃ美味しくて、家族でハマって食べています

美味しい上に体に良いのですから、最高ですね♪

黒にんにくは、火を通すよりも生で食べる方が効果的だそうですよ

ぜひお試しくださいませ



手作り佃煮と今日のお弁当

2020年10月24日 | お弁当
最近美味しいものをいただくことが多いのでありがたいです
少しずつご紹介させていただきますね


左のは混ぜるだけの佃煮ということで早速作ってみました



かつお節、煮干し、塩昆布、白ごま、特製たれが入っています
体に良いものばかりですね



混ぜるだけ!
火もお水も使わないので、とっても簡単です



炊き立てのご飯のお供に最高です
あおさとお味噌はお味噌汁にしました
酢の物を添えたら、シンプルだけど贅沢なごはんになりました
THE 日本人って感じですね♪
どれもとっても美味しかったです♡ご馳走様でした‼︎


佃煮はお弁当にも入れましたよ


・梅干し入りおにぎり 2種
・焼き唐揚げ
・カニカマとキャベツのサラダ
・昆布豆
・卵焼き
・佃煮





さて、今日も1日がんばりましょう


YouTubeで佃煮を作る動画も公開いたしましたので、こちらもご覧いただけると嬉しいです


ハックルベリーさんのエプロンを制作しました

2020年10月24日 | ハンドメイド
手作りシチューの店「ハックルベリー」さんの従業員さんが着用するエプロンの新作を制作させていただきました


前回も制作させていただきましたが何年も経ちましたので、新しくしたいということで今回新作の制作です
またお声をかけていただけるなんて、嬉しい限りです‼︎


ちなみに前回は柄がとても珍しくて素敵なこちらのエプロンです
首でひもを結ぶタイプです
スタッフの皆さんに長い間愛用していただいたようで、本当に嬉しいですね


せっかくなので少し形を変えようということになり、オーナーさんと一緒に選び悩んで、生地は黒の10オンスデニムにしました
かなり良い生地ですので、カジュアルになりがちなデニムですがとても上品に仕上がったと思います



今回のエプロンは、肩紐タイプ
胸元にはボールペンがさせるポケットを付けました



肩紐は背中でバッテンになっていて、ボタンで長さを調整できます
エプロンは幅広で腰をすっぽり包み込めるスタイルです


腰紐は前回同様、左横で結びます


見にくいかもしれませんが、右後ろにはハンディターミナルを入れるポケット付き


前の大きなポケットに、今回ハンディターミナルのひもをエプロンにひっかけられるように金具を付けました
金具を止めているテープは、男性でも着用できるように花柄以外にもストライプなど3種類作りました


MサイズとLサイズがあり、肩紐の長さをボタンで調整できるので、背が高い方も小柄な方も対応できるようにしました


自分で言うのも何ですが、とても素敵に仕上がったのではないかと思います

来月あたりにはこちらのエプロンを使用していただけると思いますので、ぜひハックルベリーさんにお食事にいかれた際にはエプロンも見てやってくださいね


神奈川県相模原市緑区城山4丁目2-10
042-782-7700


夜ごはん

2020年10月21日 | お家ごはんとおやつ
食欲の秋ですね〜

最近知り合いの方に美味しいものを色々頂くので嬉しくて仕方がありません

美味しい上に体に良いものが多いので、毎日の食生活が充実しております

写真も撮らずに食べてしまったものもありますが、少しずつご紹介していきたいと思います



とっても体に良いサムゲタン風のチキン

チキン、生姜、にんにく、ナツメ、クコの実、椎茸、昆布、栗、銀杏、米などなどが入っていました(多分です)

優しく贅沢なお味でとても美味しかったです



こちらは丹波の黒豆の枝豆

さや付きでとても大きく立派でびっくりました

豆も大きく美味しかったです!


ここからは私が作った普通のごはんww


わかめと大根のサラダ with和風ドレッシング

ドレッシングは別にして、好きな量をかけるスタイルです

生のお野菜で酵素やビタミンを摂り、わかめでミネラルを摂取します♪



鶏むね肉の焼き唐揚げ

超ヘルシーでさっぱり

我が家はこれに慣れているから美味しい美味しいと喜んで食べていますが、普通の人が食べたら物足りないだろうな〜と思いながらも、ヘルシーなので結局これです

にんにくと生姜をたっぷり下ろして下味をつけるので、むね肉でも美味しくいただけますよ




美味しかったです ご馳走様でした


運動不足なのに食欲旺盛だから肥えそうですわww



【神保町】古本屋さん巡り

2020年10月19日 | おでかけ
仕事関係で神保町に行きましたので、せっかくなのでちょこっとだけ古本屋さんをまわってきました

無料で「神保町公式ガイド」と「古書店MAP」をいただけたので、これを見ながらウロウロ

まずはお目当ての「鶴屋洋服店」へ

ここは古本はもちろん、文化屋雑貨店のグッズがあったり、昭和の懐かしい香りがぷんぷんするとても楽しいお店なのです


澤口書店で古本を買ったら、500円以上購入の方にドリンク券をプレゼントと言うことで、いただきました



レジでドリンク券と自動販売機で使えるコインを交換し、2階のカフェスペースの自動販売機でドリンクを購入

私はアイスコーヒーにしましたが、ジュースやスープなどもありましたよ

ちょっとひと休みするのにいいですね

とてもありがたいサービスなので、次回もここで買おうと思いました(笑)


他にも台湾などの中国系専門の本屋さんや、絵本専門の古本屋さんなどもあり、素敵な本や面白そうな本がたくさんありました

短い時間でしたが、とても楽しかったです

帰ってから公式ガイドをじっくり読んでたら、豆本の専門店もあるようで、次回はこちらにも行きたいです




戦利品のフードラッピングの本

その名の通り、色々な食べ物のラッピングの仕方やレシピが載っています

最近食べ物のラッピングに興味があったので、私にとってドンピシャな本と巡り逢えました

お弁当用のサンドイッチを可愛く包んだり、手土産のお菓子をオシャレにラッピングしたり、たくさん活用できそうです

レシピが載っているのも嬉しい♪


【おまけ】

知り合いの方から、さんまを10尾も送っていただきました

毎年送ってくださるのです

本当にありがたいです ありがとうございます


新鮮なので届いてすぐに調理をしていただきます

5尾分を3枚に下ろして皮をむき、お刺身にしていきます



見た目は上手ではないけどw、味はめちゃくちゃ美味しいです

新鮮でないとお刺身にはできないので、お刺身好きとしては本当に嬉しい♡

わさびがお家になかったので、生姜を下ろして添えました

残りは焼きさんまにしましたが、こちらも脂が乗っていて美味しかった♪
(焼き立てをすぐに食べてしまい、写真を撮り忘れたのが残念)

ご馳走さまでした



おいもごはんの作り方(動画あり)

2020年10月19日 | 【レシピ】ごはん
秋と言えばさつまいも♪

栗ごはんは美味しいけれど、皮を剥くのが大変です

栗よりもお安く手に入るさつまいもを使った
簡単にできる炊き込みごはんの作り方をご紹介いたします

有機(無農薬)のさつまいもの場合は、皮をむかずにそのまま使うと見た目も栄養も抜群です

では、材料です


・お米 3合
・お水 3合分
・さつまいも 大1本
・塩 2つまみ
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1



お米はもう新米が出ていますね

キャンピングカーで料理することが多いので、研がずに炊ける無洗米が本当に便利です

実は昨年、台風の被害で5日間の断水を経験しました
その時お水がなくてとても苦労したので、災害時にも便利な無洗米を常備するようになりました
これなら研ぐお水を節約できます


【作り方】
1、お鍋にお米とお水を入れ、30分〜1時間くらい浸水させます
  (炊飯器なら炊飯釜に入れます)
2、さつまいもの皮を剥いて(有機ならそのまま)1.5cm角に切り水にさらします
3、お鍋に塩、酒、みりんを入れて軽くかき混ぜ、さつまいもの水気を切り入れます
4、強火にかけ、沸騰したら弱火で10分(炊飯器なら普通に炊きます)
5、10分蒸らして出来上がりです

とっても簡単に出来上がりました

栗ごはんより美味しいかも!
家族にも大人気のごはんです


作り方を動画に撮ってYouTubeで公開いたしましたので、良かったら合わせてご覧くださいませ
いいねやチャンネル登録もしていただけると嬉しいです


Olive少女(1986〜1993)

2020年10月17日 | シンプルライフ
めっきり秋らしくなりましたね

秋の夜長はもっぱら読書にふけっています

私の本棚がいっぱいになってはみ出てきましたので、少し整理をしようかなと思っています



宝物のOliveたち


1986/3/18って、まだ中学生でした
このOliveに初めて出会った時、なんておしゃれな雑誌なのだろう!と驚愕したのを覚えています

ファッションはもちろん、インテリアや文房具などの雑貨、ダイエットなどの生活の仕方も、このOliveで学んで育った気がします



観月ありささんが登場した時は、あまりの顔の小ささと手足の長さにびっくりしました



今見ても本当におしゃれです


30年以上前の物なので色はあせていますが、最近の雑誌と言っても分からないくらい素敵です



雑貨も可愛い



中国雑貨は安いので、原宿の大中にもよく行ったな〜



これを見て、文化屋雑貨店にも行きました
懐かしい〜



中学の頃ダイエットに目覚めて、Oliveで勉強したものです
マクロビとか知ったのもOliveだし、自然食品を買いに青山のナチュラルハウスに行ったり。。。
でも中高生には全てがお高すぎてびっくりしたのも懐かしい思い出ww



出始めのコントレックスに挑戦したり、中国茶も飲みました



Oliveは無理なダイエットではなく、成長期の少女に正しい知識を教えてくれた気がします



しかもどこをとってもオシャレなのです!



盛り付けも素敵だし、今見ても勉強になりますね


このエクササイズもめちゃ役立つので載せておきます♪






これってブルガリアンスクワットでは。。。



そしてこれは足パカ(笑)

当時から筋トレを推奨していたとは。。。



中高大とOliveを買い続け、どうしても捨てれなくてずっと7〜8年分くらいの雑誌を保存していたのですが、10年前に14冊まで減らしました

その時のブログ→【雑誌】Olive少女♪

かなり古くなっていますし今後も読み返すことも少ないと思いますので、勇気を出して今回は数冊まで減らそうと思います

その前にじっくり読んで、思い出にふけるつもりです



ロコモコ風お昼ごはん

2020年10月15日 | お家ごはんとおやつ
毎日朝昼晩の三食を作っていますが、メニューを考えるのが本当に大変

夜ごはんはおかずをちょこちょこ作りますが、お昼ごはんはパパっと単品でできるものがいいですね

パスタ色々、オムライス、焼きそば、チャーハン、ラーメン、そば、グラタン、ベトナムフォー、こんな感じが多いです

今回は前日にハンバーグを多めに作って、ロコモコ風にしてみました



炊飯器がないので、お鍋でごはんを炊きます



ハンバーグを焼いて、隣で目玉焼きも焼いちゃいます



焼いている間にごはんとレタスを盛り付け



なんちゃってロコモコの出来上がり♪

ただ、ごはんとおかずを1つのお皿に盛っただけですが、ちょっぴりおしゃれに見えるし、洗い物も楽チンです




最近いただいたお菓子ですが、美味しすぎてはまりました
かためのクッキーと中のキャラメルクリームがたまりません


さて今日もがんばります♪

【ミニマリスト】食器棚の食器を全部出してみた

2020年10月11日 | キッチン
毎日3食、家族のごはんを作っています

いつも3人分で、たまに4人分です

夫がレスラーの頃はたくさん食べましたので、大皿におかずをたくさん盛って、自分が食べる分を取り分けるスタイルでした

最近では1人分ずつのおかずを小皿にちょこちょこ盛るスタイルになりましたので、持っている食器も変わってきましたね

若い頃はお皿の数が人数分ないといけないと思っていましたが、今は全員同じお皿で揃えなくても、似たようなお皿で代用すれば良いかと考えるようになりました

なので、もし割れてしまっても買い足したり買い直したりするのではなく、足りない分は他のお皿で代用しています(なので数がバラバラです)

また、頂き物の器や実家からのお下がりの食器なども多く、せっかくなのでどんどん使うようにしています

自分で買うものは安物ですので、頂く物の方が高価で良い物だったりしますね♪

食器は毎日使うので、私は消耗品だと考え、自分で買うものは割れてしまっても後悔がないものにしています



我が家には食器棚がないので、シンク下にミニシェルフを置いて食器を収納しています

掃除も兼ねて、1度食器を全部出してみることにしました



下の段
大きめのお皿を収納しています



左はお祝いのお返しにいただいたノリタケのフラットでスクエアなお皿
大皿なので、ちょっとしたパーティーに大活躍です
オードブルを並べても華やかになるし、手巻き寿司の具を並べたり、サラダをたくさん作ったり、おいなりさんや海苔巻きを並べても素敵に見えます

右の縁がお花柄のお皿は織部のもので一目惚れして2枚だけ購入しました
少しアンティークっぽくもあり、ホワイトとグレーのどちらも本当に素敵
これは少し深さがあるので、カレーやパスタ、オムライスやチャーハンなど1品料理に使っています
サラダを持ってもおしゃれに見えます



こちらは丼
左はニトリで右は100均(確かナチュラルキッチン)
麺類や汁物などに使っていますが、男子が左の大きいもので女子は右のものを使うことが多いです



左は景品でいただいたリラックマのお皿ですが、実は有田焼(!)で、大きさや形が本当に使いやすいです
大きい器を使うほどではないものをちょこっと入れるのにとっても便利

右は深めなので汁が多いものを入れたり、お鍋の取り皿にしたり
1つ割れてしまって3つになったけど、たまたま同じ大きさのサンリオの器を頂いて4つになりましたww
3人の時は白のを使い、4人の時は柄物をプラスします



真ん中の棚の物です



平たい丸いお皿と四角いお皿

丸いのはニトリのもので、ハンバーグやステーキやとんかつや生姜焼きなど、メインになるお肉料理を入れることが多いです

四角いのは確か無印のもので(もう10年以上前に買ったと思います)、焼き魚をはじめ、1人分ずつのおいなりさんやオードブルなど、いろいろな使い方ができて本当に便利です



シンプルだけど縁が可愛い



こちらもニトリのもの
左はお惣菜などを入れるのにちょうどよく、地味なおかずも可愛くなります

右はスープを入れるカップです
よく見ると下の2つと上の1つが微妙に色が違います
実は下の2つを買ってすごく良かったのでもう1つ買い足したら、違うニトリの店舗でしたので色が違ったのです
先ほどご紹介した大きい丼と同じ色と柄で、ちょっと点々が入っていて、これはこれで素敵です


左は作家さんの作品でとっても可愛くて一目惚れ
ディップなどのソースやドレッシングを入れています

真ん中は100均のものですが本当に小さくて、梅干し1個、プルーン煮2粒を入れるのにちょうど良い

右のガラスの器は本当はお菓子を作る型なのですが出番が少なく、しまっていても勿体無いので使うことにしました
ミニサラダやフルーツ、ヨーグルトやアイスクリームなど、意外と使えます
耐熱なので、カップケーキやプリンなどにも使えます



お茶碗と味噌汁碗

お茶碗は欠けてしまうことが多く、心がくじけないように100均の物が多いです
今は100均でも素敵な物が多いので、シンプルな無地にしたり、柄物にしたりと楽しんでます

右のお椀は実家からもらってきました
下2つは塗りの物でとっても素敵です



取皿たち
パンやケーキやお菓子を乗せたり、何枚あっても良いですね

左は実家のお下がりですが、柄が可愛くて気に入っています

右は作家さんのもので、薄茶色と黒色がありとても素敵です



こちらは小さい器たち

平らのものはお醤油を入れたりブロッコリーなど茹で野菜を乗せたり、深めのものはお惣菜などをちょこちょこ入れるのに重宝しています

左の2つは焼き物で、右の2つは陶器なので、同じ大きさでも雰囲気が変わりますね

最近は1人分ずつおかずをちょこちょこ盛るスタイルなので、このような小さい器たちが多めにあります



ガラスの器はお祝いのお返しにいただいたものですが、サラダやフルーツ、デザートなどに使っています
(写真を撮って気付きましたが、ずいぶん使い込んだのでそろそろ漂白した方が良さそう💦)

右のは実家からのお下がりでノリタケのもの
数がバラバラなのですが、このお花の柄と色合いがとってもとっても気に入っているのです♡
これでお茶するとティータイムが優雅に感じられます



食器棚の前にはすり鉢とすりこぎを置いています
胡麻和えなどを作って、器としてそのままテーブルに出すことができます



このミニシェルフはカインズで購入
ガタガタするので透明な滑り止めシートみたいなのを敷きました

せっかくなのでシェルフを出して、隅々までお掃除、お掃除
棚もよく拭きました



これが全部の食器たちです(コップやマグカップは除く)

全て使っていますし、全て気に入っているものばかりです

もっと減らすこともできますが、今のところはシェルフに収まるのでこのままでい良いかな

そのうち割れたり欠けたりして減っていくことでしょうww



ついでにシェルフの前に置いていた布巾のカゴを別の位置に移動しました
これでさらに使いやすくなりました


最近は100均でも素敵な掘り出し物があるし、ニトリでも安くて素敵な器があるので良い時代だなと思います
お気に入りの食器たちがあると料理も楽しくなりますね

歳をとったり家族構成が変わったりすると使う食器も変わっていくと思いますので、こうやって記録しておくのも面白いことだなと思いました