mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

2025年はじまりました

2025年01月12日 | シンプルライフ


2025年が始まりました


新年に何度かブログを書こうとしましたが、気づいたら12日になっていましたw


本当に早すぎる〜


こんな調子で2025年もあっという間に駆け抜けていきそうですね




今年のお正月は、溜まった事務仕事や今年始まるアトラクションの準備や制作など、のんびりですが仕事をしておりました


まとまった時間がとれるので、こんな時はゆっくり仕事をするのが一番です


そしてその合間には、新年早々断捨離を。。


物を少なくシンプルに暮らしたい私ですが、ここ数年で両親の物とか実家の物とか、かなり荷物が増えました


昨年は処分できなかったものが、年を明けたら断捨離できたりして、少しずつスッキリさせています


使ってあげることで気持ちの整理ができたり、時間が経つことで思い切りが良くなったりするので、これからも時間をかけてやっていきたいと思います



【今年の抱負】

仕事は今までも精一杯がんばってまいりましたが、応援してくれている方々の期待に応えられるように、更に面白いもの、喜んでもらえるものを制作していきたいです
まずは、1月31日から4日間開催されるジャパンキャンピングカーショーに向けて、新しいアトラクションを制作中なので楽しみにしていただけたらと思います


そしてプライベートでは、着付けをがんばりたいですね
自分で着物を着て出かけられるようになりたいです

それから、子どもたちの思い出のものをきちんとした形で残してあげる続編もやりたいですね

第1弾は昨年ビデオテープをDVD化しましたが、第2弾の今年は大量の紙の写真をデータ化する予定です

子どもの頃の思い出を、すぐに見られるような形にしたいです

紙の写真が大きな箱いっぱいにあるので、データ化すれば物も減らせると思います

1年後、良いご報告ができますようがんばります





元旦は、いつものお雑煮と簡単なおせち(?)でお祝いしました






4日は、恒例の1.4東京ドームでプロレス観戦です




入場の演出も素晴らしかったし、何より試合が面白かったです

かなりハードな試合なので心配なこともありましたが、選手の皆さん、体に気をつけてがんばってほしいですね






7日は、七草粥です





30年前に結婚お祝いに頂いたお気に入りの土鍋で作りました


そうです、今年は結婚30周年ではないですかw


今調べたら、30年は真珠婚式だそうですよ


25年の銀婚式が過ぎちゃったので、30年は何か記念になることができたらいいですね






昆布の出汁で、美味しくできました





最後は、塩キャラメルパンケーキ


ずっと気になっているお店があって、息子と入ってみました


ふわっふわで軽いパンケーキに、塩キャラメルとナッツがめちゃくちゃ美味しくて感動!


お店の雰囲気もいいし、お気に入りのお店ができました



こんな感じで2025年も過ごしております

自分記録のブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします






【DIY】予算5000円でキッチンをリフォームしてみた

2024年12月30日 | シンプルライフ


2024年最後のDIYはキッチンリフォームです


古くて扉の汚れが目立つので、簡単にリフォームしてみます





この吊り戸棚ですが、35年前のものをそのまま使用しています
左にある換気扇のところにフードがあったのですが、ずいぶん前に汚くて取っ払ってしまいましたw





換気扇フードを取り外したところに、簡単にベニヤ板を貼り付けて白いペンキを塗ったのですが、そこがもう汚くなっていますので、今回新しくベニヤ板を貼ってペンキを塗ります




吊り戸棚の横の部分もペンキを塗っていきますので、マスキングで養生をしました




ペンキが垂れるといけないので、カウンターの部分も養生します





まずは、ベニヤ板を貼り付けました(釘で打った)




家の外壁を塗ったペンキが余ったものを頂いたので、そちらを塗っていきます

色はグレーに見えますが、ベージュっぽいグレージュです



吊り戸棚の横の部分もペンキを塗りました





貼ってはがせるリメイクシートを購入しました

色はペンキの色に合わせて、グレージュにしました

5mで3600円くらいで、オレンジ色のスキージーが付いていました

このスキージー、貼るときに空気を抜くのにとても重宝しました!

ですが、カットをするには向かない感じでした


では早速貼っていきます



まずは、吊り戸棚に貼ってみました

扉より少し大きめにカットし、スキージーで空気を抜きながら貼っていき、余った部分をカッターでカットします

きれいにカットできなかった部分もありますが、遠目だとそんなに目立たないのでよしとしますw






次は、こちらに貼っていきます

ここのシンクとガス台は15年くらい前に自分で交換しましたが、白い扉の素材的に汚れが落ちにくくてかなり汚れが目立ちます





一番大変だったのは、扉の取手のネジが劣化してしまい、ドライバーで回してもネジ穴が潰れてしまいネジがなかなか外れなかった。。

本当に大変でした泣

なので、急遽取手も新しくすることにしました





扉にシール壁紙を貼って、取手も新しいものをつけました





取手もかなり汚く劣化していたので、交換して良かったです


ではビフォーアフターです



ビフォー



アフター


今回のリフォーム代は、ペンキはもらいましたので無料、リメイクシート代約3,600円と取手代約1,600円の合計5,200円でした

色は汚れが目立たないようにグレージュにしましたが、汚れをはじいて拭くだけで綺麗になる素材なので、明るい色でも良かったかもですね

取手を外すのに苦労はしましたが、リメイクシートを貼るのは簡単でした

リメイクシートだけなら3,600円くらいで済みますし、はがせるものなので、飽きてきたら違う色に張り替えてイメチェンしようかと思います




【DIY】置くだけフロアタイルで床を張り替えてみた

2024年12月23日 | シンプルライフ


年末ですね〜


12月から、家を綺麗にすることに燃えているmikaですw


先日は壁を綺麗にすべく、自分で漆喰を塗りました




ブログには玄関を塗った様子を書きましたが、その後、リビング・キッチン・息子の部屋まで塗って塗って塗りたくりまして、もはや職人のように働きました


二の腕がかなり引き締まったと思います笑


壁が綺麗になると、今度は床が気になりますね


でも床の張り替えは、壁を塗るよりハードルが高いです。。


ですが、最近の漆喰は素人でも簡単に塗れるように、最近の床の張り替えは素人でも簡単にできるものが発売されているのです


なんと、床の上に置くだけでいいフロアタイルがあるのですよ!


それなら、失敗しても置き直せばいいし、替えたくなったらすぐに取り替えることもできますね


しかも厚みがあるのに(4mm)、カッターでカットできるというので、私でもできそうです






色や素材が気になるので、サンプルを取り寄せてみました

思っていたより厚みがあって硬くてしっかりしています

これがカッターで切れるのか、ちょっと心配ではあります

そして色は、上の段が定番カラーで、下の段がヴィンテージカラー

今の床の色に近くて、おしゃれっぽいのはどれかとずいぶん悩みましたが、右下のヨーロピアンオークにしました




注文してすぐに届きましたが、これが結構重いですw

女性が運ぶにはかなり大変なくらい重いです



早速、置いていきたいと思います

HPに詳しく置き方が書いてありますが、少し隙間を開けて置いていくとのことです




カットですが、カッターで何回か(私は6回くらい)切り込みを入れて、パッキッとおります

カッターなんかで切れるのかと心配でしたが、硬めのゴムのような感触で、何回かカッターで切れ目を入れれば折ることもできるし、切り取ることもできます





思っているより簡単に折れるので面白いです

反対にも折ってカットするか、反対に折っても切れないときはカッターを入れて切り離します





こんな感じで、置くだけなのであっという間に進みますね

簡単ですが、置くだけなので途中でずれないようにするのがポイントです



ドアの前とか窓際とか、少し変形しているところは、その形に合わせてカッターで根気よく切り込みを入れれば綺麗にカットできました






あっという間にリビングが完成です♪


家具をどかしたり掃除しながらやりましたので3時間くらいかかりました




リビングからキッチンまで続いているので、置いていこうと思います


こちらは、夕食後の後片付けが終わってから始めました





完成!

キッチンは狭いので、更にあっという間に終わりました

冷蔵庫を動かすのが大変かと思いましたが、手前を持ち上げると後にタイヤが付いているのでコロコロと簡単に動かせました

中身も出しましたので、前だけなら軽々持ち上げられます

冷蔵庫の前までフロアタイルを置いて、冷蔵庫を床材の上に移動し、後も置いたら戻します

写真に食器棚が写っておりませんが、とても小さいものなので、中身を出してから移動しました





床下収納のところだけは、置くだけでは扉を開けたら落ちてしまうので、接着剤で貼りました

接着剤は、プラスティックも貼れるボンドのウルトラ多用途SUプレミアムソフトというのを使いました

この接着剤は、大抵のものはくっつけられるので、イベント制作にも大活躍しています



今回は置くだけタイプのフロアタイルを使ってみましたが、他にもシールタイプとかはめ込みタイプとか色々あるようです

こんなに簡単なら、もっと早くやればよかったわ〜

壁や床が綺麗になると、本当にお家生活が快適です



大掃除も兼ねて、もう少しがんばろうと思います





【DIY】壁に漆喰を塗ってみた

2024年12月10日 | シンプルライフ




築35年の我が家


これだけの年数が経つと、あっちもこっちも薄汚れてきますね


壁紙が汚れているので貼り替えたいけれど、壁紙を貼り替えるのは結構ハードルが高いです


しかも、できるだけお金をかけずに綺麗にしたいと思うと、壁紙は予算オーバーとなります


調べていたら、壁紙の上から自分で簡単に塗れる漆喰が見つかりました


漆喰はカビなども防いでくれるし、体にも環境にも優しいです


HPに塗り方とか詳しく載っていますが、これなら自分でできそうです




アマゾンだと少しお安く手に入ります(12,000くらいでした)

これはこのまま壁に塗るだけなので、本当に簡単で私みたいな素人にもってこいです

「こて板」と「こて」も一緒に購入しました







玄関に挑戦です
まず、マスキングテープやマスカーで養生していきます

これが結構面倒臭いけど、これをやらないと後で面倒なことになります



まずは1度塗りを薄く塗ってから、2度塗りで模様をつけて仕上げます

ここで、問題発生!

「こて」が上手く使えませんw

予感はしておりましたが、やはりコテは難しい。。


でも安心してください

そんな素人には、ゴム手袋で塗る方法もあるのです!




100均とかの安いゴム手袋に、ズレ防止にヘアゴムで袖のところを止めました

これが本当にやりやすいです!

初めからゴム手袋でやれば良かったです

こて板に漆喰を乗せて、ゴム手袋で塗っていきます

これなら簡単だし、楽しくなります





1度塗りはこんな感じです

とりあえず全体に薄く塗ればいいみたいなので、模様とかは考えずにメチャクチャです

1〜2時間乾かします




こちらは2度塗りしたところです

写真だと分かりづらいですが、全体的に塗りながら模様を意識して塗りました

模様といっても私の場合左右に塗っているだけなので、ゆるい扇形のような感じです

色々な模様をつけることもできますが、素人なので簡単だけどそれとなく見えるやり方で。。

キッチンのスポンジでポンポンやる方法もあるそうですが、とにかく手間をかけない方法にしましたw

2度塗りをすると漆喰がボロボロ落ちるので、最後は養生を外してから綺麗に掃除します




では、ビフォーアフターを撮ってみましたのでご覧くださいませ



ビフォー






アフター

汚れを隠せただけではなく、ちょっとした傷なども少し多めに塗ったりして隠せました






全体像です
(養生をしていますが)ビフォー





アフター


プロの方から見たらどうか分かりませんが、自分的には大成功です!

ちょっとぐらい変でも、漆喰だと味になりますよね

こんなに綺麗になったので、せっかくなので照明も替えました

壁も白くなったし電気もLEDにしたので、玄関がめちゃくちゃ明るくなりました!



養生をするのが面倒なだけで技術的にはとても簡単なので、他の部屋もやりたいと思い、追加で漆喰を注文しました

壁紙を買うより、安く済みそうです


この際、家中漆喰の壁にしたいと思います笑







【DIY】トイレの壁紙と床を自分で張り替えてみた

2024年10月28日 | シンプルライフ



久しぶりの投稿となってしまいましたw


9月から、今までやらなくてはと思っていたけどやれなかったことをやっていく月間にしています


その1つがこちらです


築30年以上の我が家


最近、傷んできたところが多すぎます


忙しかったり、他のことに気を取られていると気付きませんが、気付き出したら気になって仕方がありませんね


急に気になり出したのは、洗面所の床とトイレの床です


何年か前にも自分で張り替えましたが、思い返せばもう10年近く前のことでした


なんだか薄汚れてきたな〜と思い出したら、気になって仕方がありません


重い腰を上げホームセンターに駆け込み、クッションシートを購入しました


この床の張り替えは、10年前、20年前と2回はしているのですが、年を追うごとに変わってきたことがあります


それは、色柄にこだわらなくなったこと。。


それこそ20年前には、近所のホームセンターを何軒も回って、好みのものを探したのでした


でも今回は、そんな気力と体力がなかったので、1つのホームセンターにあるもので決めることにしました


そうしたら、トイレに使えそうなものは1種類しかありませんでしたw


でも、いいのです♪


ついでに、壁紙の下半分だけが汚れているので貼り替えることにし、つなぎ目はマスキングテープでごまかしましたw



それでは、完成です






ビフォーは撮りませんでしたが、アフターです


ちょっと床が白すぎるので汚れが目立ちそうですが、とても明るくなりました


壁全部を張り替えるのは大変ですが、下半分ならなんとかやれます


それでも、結構大変でした。。


完璧ではないし気になる箇所もありますが、素人ですので良しとしましょう


それよりも、綺麗になってとても嬉しいです







下半分を貼ったところとの境目にはマスキングを貼りました


それでも目立つと言ったら目立ちますが、このくらい適当にやらないとDIYは気軽にできませんよね〜


リフォームにかかった金額は数千円ですが、とても満足のいくものになりました


でも狭い場所だし、トイレの床はやりにくいので、老体に鞭を打って疲れましたよw


もう少しがんばって、次は洗面所の床を貼り替えたいと思います







キッチンの窓から

2024年09月02日 | シンプルライフ



すっかり秋らしくなりましたね


今日はよく晴れましたので、お洗濯しまくりです


昨日夜ごはんを作ろうとしたら、キッチンの窓から見える景色が綺麗でしたので写真を撮りました





雨が上がって青空が見え出しました





その何分か後には、一気に夕焼け空になりました






写真で撮るより、実際に目で見る方が本当に美しいです

自然って素晴らしいですよね






おまけ





朝起きてトイレに入ったら、脱走したセアカフタマタクワガタがいましたw


クワガタあるあるですが、もうびっくりです




一粒万倍日にお財布を新調しました

2024年01月30日 | シンプルライフ


お財布がくたびれてきましたので、ずっと買い替えたいなと思っていました


最近持ち物を減らしてバッグを小さいものにしているので、小さいお財布が欲しいのですが、なかなか気に入るのが見つからず。。


先日福岡に行った時に、やっと気に入るものを見つけました


お財布売り場にカレンダーがあって、一粒万倍日とか天赦日とか寅の日とか、縁起の良い日が書いてあります


今まであまり気にしたことがなかったけど、せっかくなら良い日にしようと思い、一粒万倍日+大安の日に使い始めることにしました

ちなみに一粒万倍日とは、その名の通り一粒が万倍にもなるという縁起の良い日です






左が今まで使っていたもので、右が新しいもの

ジルスチュアートの同じシリーズのものにしました

結局気に入るものって同じなのよねw

でも今までより1回り小さくなっていて厚みも薄いです

ピンクはがま口ですがブルーは中に小銭入れがあるタイプ

カードを入れるところもかなり少なくなっていますので、厳選して入れることにします






このリボンが可愛いのです





チャームがあるのもたまりません♡



カードも減らして、中身を入れ替えました

かなり小さくなったので、軽くなったしスッキリ使えます



はじめにお札を多めに入れておくと、お財布がそれを記憶してお金がたくさん入るとか。。



次は、3月15日が一粒万倍日と天赦日と寅の日が重なり、最強開運日だそうです


これを機にまた何か始めたいなと思いますので、ぜひみなさんも何かやってみてくださいね




簡単!敷きパッドのゴム交換

2024年01月26日 | シンプルライフ


寒いけれど、冬晴れで風もありカラッと洗濯物が乾きます


そんな時は、大物も洗ってしまおうと思いますね


息子の敷きパッドを洗おうと思ったら、ゴムがゆるゆる〜


気付いた時が替え時です


これを逃すとまた忘れそうなので、ささっと替えてしまいます


ゆるゆるゴムを切り取ったら、新しいゴムをちょうど良いサイズにカットします




その時、切り口の部分をさっとライターの火で炙るとほつれなくなります



あとはゴムを縫い付けるだけです


ミシンがない方は手縫いでもOKですね





縫い終わりました

これを四隅分おこなったら完成です





これでしっかりマットレスにかけられます


たったこれだけのことですが、もやもやがスッキリしますね


平ゴムは手芸屋さんや100円ショップでも手に入りますので、気になっていた方はぜひお試しくださいね




カフェインレス生活

2024年01月08日 | シンプルライフ


私は家にいる時、コーヒーや紅茶を何杯も飲んでしまいます


昨年少し体調不良の時があって、カフェインの取り過ぎが良くないのかも。。と思い、カフェインレス生活を始めてみました


と言っても、外出した時お店にデカフェがあれば選びますが、なければ普通のコーヒーや紅茶を飲みますので、基本的には家にいる時のみのカフェインレス生活です








左から、コーン茶、そば茶、ハーブティー(ローズヒップ&ハイビスカス)、ハーブティー(エルダーフラワーレモン)、リプトンの紅茶、、ルピシアのさくらんぼの紅茶、インスタントコーヒーです

ここにはないけど、黒豆麦茶なんかもあります


カルディに売っているコーン茶は美味しいし、むくみに良いとも言われますので気になるときに飲んでます


ルピシアのさくらんぼの紅茶と白桃烏龍茶が大好きなのですが、さくらんぼの紅茶にデカフェがありましたのでそちらを飲んでいます


インスタントコーヒーは、カフェラテにしてアイスやホットで飲んでます


カフェインレスだと、夜でも気にしないで飲めるのでいいですね


私はジャスミンティが好きなのですがカフェインがあるなーと思っていたら、今ネットで調べたらカフェインレスのものもあるようです

今後も色々試してみたいと思います




今年初めて友達とお茶しましたw

2023年12月29日 | シンプルライフ


今年もあと数日となりました


気になっていることをやっている日々です


その1つがお庭の草むしり


冬だからそんなにボーボーになっているわけではないけれど、小さい草が生えているのでやっぱり気になります


ハーブ類もお手入れしないといけないし、お家の周りに枯れ葉も溜まっているし。。


お庭と家の裏と、家の周りもきれいにしました


一部分ですがビフォーアフターです




ビフォー




アフター


そんなに変わってないようですが、それでも45ℓゴミ袋1袋分になりました


年内にできたので気持ちがスッキリです







お友達と久しぶりにお茶しました


夏に1度、学生時代のお友達とランチのお約束をしましたがそれが中止となってしまい
、今年に入って初めてお友達とお茶をしたのですw


今年は実家のことで色々あって、それが本当に大変で、友達とお茶することもしてなかった。。


やっぱりお友達と話すっていいですね


気づいたら3時間以上も経っていました


どんだけ話すのw


でもまだ話し足りないくらいでした


気分転換、ストレス発散になりました




今年もあと3日、がんばっていきましょう😊