mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

花粉症とお弁当

2023年03月22日 | お弁当

みなさま、花粉症は大丈夫でしょうか


我が家は花粉症ピークを迎えております


沖縄は花粉がないということで、今思えばのびのびお外を満喫できておりました


今は、ゴミを捨てに行くのも恐ろしいですw


そんな中、我が家の男性陣が昆虫観察会に行くことになりました


虫の巨匠が直々に教えてくださるのです


ありがたいですね〜


感謝の気持ちを込めて、先生の分と我が家の男子達の分のお弁当を作りました






・からあげ
・卵焼き
・ほうれん草の胡麻和え
・もやしと椎茸の炒め物
・なすの揚げ浸し
・ごはん
・梅干し





薄味の地味弁ですが、喜んでいただけたようです♪



それにしても、花粉で目が痒くて仕方がありませんw w



花粉症のみなさま、どうぞお大事にしてくださいね


【沖縄】キッチン付きのホテル2

2023年03月21日 | おでかけ

沖縄レポート、少し間が空いてしまいました
スミマセン




沖縄で2つ目のホテルもキッチン付きでした

しかも広い!

こちらは本部町にある「アラマハイナ コンドホテル」です





うちのキッチンより広いかもw

お鍋やキッチンツール、食器やカトラリーがひと通りあります






嬉しいのがネスプレッソが置いてあるところ♪

初めて淹れてみましたが、2種類のカプセルがありどちらも本当に美味しかったです

こんなに簡単で美味しくコーヒーが淹れられるなら、お家にも欲しくなりました






ダイニングも普通のマンションぐらいあり、十分の広さです





ベッドとリビング部分






ベランダからの眺めが素晴らしすぎます!






チョコレートとメッセージまであって感激ですね

ここに住みたいくらい気に入りました




この日は途中のスーパーでお買い物をして夜ごはんを作ることにしました

翌日には帰るので、材料が残らないように必要最小限で、持ってきた調味料のみで作れるメニューを考えます






奥のお鍋でごはんを炊きながら、白菜とベーコンのミルクスープを作っています
昨日まではお味噌汁だったので、洋風スープにしました
ベーコンは、コンビニで使い切りサイズのものを購入しました






カツオのたたきサラダとお刺身、清美オレンジ、納豆、白菜スープ





カップやグラスも南国っぽくて素敵です





ベランダから日が沈むところが見れました



このホテルにはハナサキマルシェというのがあって、グルメやお土産屋さんなどたくさんあります


翌朝はそのハナサキマルシェにある7時オープンの「ポーたま」というお店で朝ごはんを買って食べる予定でしたが、なんとその日のみお休み





慌てて残っていたごはんを炊いて、納豆1個を分けて食べました





空港のコンビニでポーク玉子を買いました
こちらも美味しかったけど、でもやっぱりポーたまの方が美味しいですね






お家に帰って、拾ってきた貝殻と足の悪いおじいさんから購入した貝殻を飾りました




南の島っぽいコーナーができました


今回は(というか今回も)お仕事でしたので、あまり観光っぽいことはできませんでしたが、私的には沖縄を満喫することができました


何より本土に帰ってきて思ったのが、沖縄は花粉がないこと!
只今絶賛花粉症と闘い中なのです


花粉症がひどい人は、花粉の時期だけ沖縄に滞在するのも良いかもですね






【沖縄】キャロットアイランド(津堅島)

2023年03月13日 | おでかけ


島のほとんどが人参畑なので人参島やキャロットアイランドと呼ばれている津堅島に行ってみます





津堅島の場所は、沖縄本島の中腹にあるうるま市になります





平敷屋港でチケットを購入し、フェリーで島に渡ります





帰ってきてから写真を撮ったのでボロボロになってしまいましたが、このような地図をもらえます
地図を見ても分かる通り、島のほとんどが人参畑ですね!





フェリーに乗って約30分の船旅です






津堅島が見えてきました
海が本当に綺麗です





港でこんなに海が綺麗だなんて、砂浜が楽しみです





港からあずま商店まで歩いて行き、こちらで自転車を借りることにします





500円でママチャリを借りることができます



ちょうどお昼近くでお腹がぺこぺこなので、地図にある飲食店を探しますが、どうも見当たらない
島袋商店というのがあって、ここで何か食べられそうなのですがこちらも閉まっています




ネットで調べたらトゥマイ浜にあるシークルーズが営業中って書いてあるので行ってみます





このトゥマイ浜は、びっくりするほど美しい海で感動しました

お腹が空いていることも忘れて、しばし撮影タイムです





さあ、やっとごはんにありつけると思ったら、改装中で飲み物のみの営業だそうです

商店もやっていないし、もう食べられないかもと諦めていたら、お店の人が「近くの神谷荘」でお弁当を売っていると教えてくれました





神谷荘につきました
ママチャリを停めて、早速中に入ります

残念ながら、お弁当は人数分なかったのですが、特別にソーキそばを作ってくれることになりました

ありがたいですね〜






こちらがソーキそばですが、人参で出汁をとっているそうです






窓から見える景色も最高ですし、とても美味しくいただきました




なんと、この神谷荘では毎日ライブ配信をしているそうで、ちょうど聴くことができました


インスタライブYouTubeで配信していて、この収益は津堅島のために使うそうです


ゆるりと美しい歌声を聴きながら、のんびり島の空気を楽しめます






腹ごしらえもしたところで、神谷荘の方に聞いた音楽の神様にお参りをします





自転車を停めて、ここを抜けるとあるみたい





シヌグガマ(赤犬子生誕地)です
音楽をやっているわけではないけれど、この辺りはかなりのパワースポットのようなのでお参りをさせていただきました





神谷荘から赤犬子生誕地を通り、一番奥のヤジリ浜にきました






林を抜けると美しい海が見えます






近くに見えるのは無人島のアフ岩です

引き潮になったら歩いてもいけそうなくらいに感じます

とにかく海が青くて澄んでいて綺麗です

綺麗な貝殻やシーグラスを見つけて拾ったりしました




帰りのフェリーの時間が近づいてきましたので、自転車で帰路に着きます




津堅島の真ん中あたりを縦断して帰ります





こちらは麦畑かな




人参畑で収穫しているところです






自転車を返して港に向かいます
ハイビスカスが南国っぽくていいですね





こちらのフェリーに乗って帰ります





フェリー出発の時間まで少しありましたので、隣にあるキャロット愛ランドマリンターミナルに寄ってみました


先ほど貝殻を拾いましたが、可愛い貝殻の詰め合わせが売っていたので購入しました


店員さんが言うには、足の悪いおじいさんが一生懸命拾ってビンに詰めて売っているそうです


そのビンも、ジャムのビンとかお塩のビンとかでほのぼのします





私が購入したのはこちらです(300円)
ビンの蓋が錆びているので、ずいぶん長く置いてあったのかな
小さい綺麗な貝がたくさん入っています






ビンの蓋を開けたら、なんとシーグラスが!
嬉しいサプライズです♪





割れていない小さくて綺麗な貝やサンゴが、こんなにたくさん詰まっていました
これだけの数を集めるには、本当に大変だったことでしょう






こちらは私が拾い集めた貝殻とシーグラスです
素敵なお土産になりました


つづく




【沖縄】自炊朝ごはん

2023年03月12日 | おでかけ

今回の沖縄旅は、キッチン付きのホテルを予約しましたので自炊をすることができます


夫の体調管理もあるし外食ばかりでは体に悪いので、できる時は料理をします


とはいえ、調味料にも限りがあるので簡単なものばかりです


ちなみに今回持参した調味料は、
・ハーブソルト
・こしょう
・しょう油
・出汁パック
・味噌
・コンソメ
・オリーブオイル
です






すでに調理を始めていますが、1つ目のホテルのキッチンです


小さいですが、自宅もミニマムな台所なので問題ございません


ただ、電磁調理器の火力が弱くて時間がかかるのが難点ですw






朝ごはんは、お鍋でご飯を炊いて、目玉焼きを作っています


お鍋の蓋がなかったので、フライパンを乗せて蓋にするという強行突破を行いましたが、上手に炊けました(笑)


ちなみに500円で炊飯器をレンタルすることもできるそうです






この時は、コンビニで調達したもので作っているので、こちらは冷凍のオクラです


これにお水と出汁パックを入れて火にかけ、お味噌をといたら美味しいお味噌汁になります





納豆・目玉焼き・オクラのお味噌汁の朝ごはんです







ちなみにこちらはコンビニで冷凍のミックス野菜と揚げなすを買ってお味噌汁を作っているところです





普段冷凍食品を使わないので家族にはちょっと不評でしたが、自炊というだけでお許しをw
私は美味しくいただきました♪



沖縄の旅、まだまだ続きます


【沖縄】ソーキそばとカフェ

2023年03月11日 | おでかけ
お仕事で沖縄に行ってまいりました


少し前まではガラガラだった空港も、今回あまりの人の多さにびっくりです


飛行機は30分ほど遅延して離陸しました


那覇空港に着いても、荷物を受け取るのも、レンタカー屋さんのバスに乗るのにも長蛇の列


でもここは沖縄


暑い陽射しの中「なんくるないさー」と言って沖縄の風を感じながら待ちました


思いの外時間がかかりましたので、予定を変更してまずは腹ごしらえですw


あまりお店のない場所に移動中でしたので、やっと見つけた食堂に寄りました





通りから少し入ったところにあるこちらの食堂です





お昼前なのでまだ車が少なかったのですが、この後どんどんお客様が来場し、広い駐車場がぎゅうぎゅうになるほどに!
地元の人々に愛されるお店のようです






どれも食べてみたくて、ミックスそばの並にしました






お肉がこれでもかって乗っていますね♪





じゅーしーという炊き込みご飯がサービスで付いてきました
かなりのボリュームなので、並ではなく小でも良かったかも。。


お味はとっても美味しくて、今まで食べたソーキそばの中で一番好みでした

特に、てびちがとろり柔らかくて美味しくで最高でした

何度でも食べたいです






腹ごしらえした後は、うるま市にあるカフェで打ち合わせです





King Frogさん

隠れ家的なカフェです





こちらは店主の方が手作りしたそうで、その他にも映画が見れるシアターなども作っているそうです





私は手作りパッションフルーツソーダにしました

さっぱり爽やかで美味しかったです







前回来た時はガラガラだった北谷も活気が戻っておりました





夕陽を眺める人達で溢れています


半袖ではちょっと肌寒いですが、羽織物があれば快適な気候です


沖縄旅、まだまだ続きます





噂のカプセルホテルで睡眠測定をしてみた

2023年03月10日 | シンプルライフ


東京で仕事がありホテルに泊まることになりましたので、気になっていたカプセルホテルに泊まってみることにしました



テレビで見たのですが、こちらのカプセルホテルは寝ている間に睡眠測定をしてくれるそうなのです


しかも、してもしなくても同じ料金というので、せっかくなのでしてもらうことにしました(1泊5,000円くらいです)


受付で簡単に問診をします
(身長・体重とか、簡単なものです)
結果はメールに添付して送ってくれるそうです



部屋着・バスタオル・フェイスタオル・バスマット・歯ブラシが入ったバッグを受け取ります





女性は、女性専用のエレベーターで移動し、女性専用のフロアに泊まります


シャワーとかロッカーとかがあるB1も女性専用のエレベーターで行くので安心です


とにかくおしゃれな作りで、新しく綺麗で清潔なのが嬉しいです


シャワールームとか写真は撮れませんでしたが、広さも十分でとても満足のいくものでした





初めてカプセルホテルに泊まりますが、普段からフェリーに乗ったり押し入れベッドに寝たりしているので(笑)、この空間は特に問題はありません


頭のところにコンセントやUSBを挿すところがありますので、携帯の充電もできます


睡眠測定をされると思うと緊張しますね


ちなみにこの中では飲食禁止で、ラウンジで飲み食いしないといけません


しかも、寝顔の写真も撮られるというので、ますます緊張しますね(汗)



夜10時過ぎにチェックインして、シャワーなどを済ませ、11時半ごろベッドに入りました


夜中の3時ごろに一度トイレに行き、また就寝


朝6時46分に起きました


夜中の3時まではぐっすり寝ましたが、その後リアルな夢ばかり見てしまいましたw


やはり、心配や不安が夢に出てくるのでしょうね



2日後に結果がメールで送られてきました


細かいデータがありますが、驚いたのは寝返りを1回も行ってなかったこと!


子どもを産んでから長いこと添い寝をしていたので、寝ている間に潰してはいけないと無意識に寝返りをしなくなってしまったのです


母の性ですね


もう子どもたちは成人になっているのに、いまだに寝返りをしないなんてどうなんでしょう。。



他にも、心拍や呼吸、いびき、睡眠の状態なども細かくデータが出るので面白いです


睡眠を見直すきっかけとなりました





ふじやファームさんの紅八朔でレアチーズケーキを作ってみました

2023年03月03日 | お家ごはんとおやつ






広島から早速届きました♪





立派なはっさくがゴロゴロ入っています
レモンのおまけも入っていて嬉しいですね





このはっさくはノーワックス&ノーブラッシングだそうで、全て手作業で箱詰めされていると書いてあり、愛情が感じられます





この時期は、はっさくとイエローレモン、不知火の時期のようですね


さっそく家族でいただきましたが、実がみずみずしくて美味しいです
ノーワックスと聞いて安心して食べられるのもいいですね


このまま食べるのもいいですが、せっかくなのでこの紅八朔とイエローレモンを使って、スイーツを作ってみることにします






この材料を使って、はっさくのレアチーズケーキを作ってみます





クラッカー生地を敷いて、レアチーズの生地を流し込み冷やしたところです



さあ、ここからデコレーションしていきます





残った生クリームを泡立て、レアチーズケーキの上に塗ります





はっさくは、薄皮を剥きました





はっさくを飾って出来上がりです♪





クラッカー生地のバターが足りなかったようで少しボロッとなりますが(笑)、お味はとても美味しくできました


レアチーズにイエローレモンを入れたのでさっぱりするし、上に乗せた八朔がジューシーでいくらでも食べられますw


家族も大満足のようで、とても喜んでくれました


ワンホール、あっという間になくなりますw


はっさくって、スイーツにしても美味しいですね


この時期しか食べられないはっさくを楽しみたいと思います


#マルシェルモニター参加中