mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

お家ごはん、いろいろ~

2017年01月28日 | お家ごはんとおやつ
最近作ったお家ごはん、いろいろアップしますね。


まずはストウブ鍋で、野菜だけのトマトスープです。



にんにくをオリーブオイルで炒めて香りを出し、冷蔵庫にあるお野菜いろいろを軽く炒めます。

たまねぎ・にんじん・大根・キャベツ・しいたけ・・・



トマト缶(我が家は紙パックのを使ってます)、コンソメを投入。



お水なしでも、野菜の水分が上がってきます。


夫はこのまま、他の家族用にはクレイジーソルトで味を調えて、できあがりです。


ベーコンとかお肉類を入れた方がコクが出て美味しいのですが
お野菜のみのときは、最初に材料をオリーブオイルで軽く炒めると
コクが出るし、にんにくを炒めたら更に香りよく美味しくなります。


ストウブ鍋が、大活躍していますよ♪ありがとうございます!




海老グラタンも作りました♪



前日夜に作っておいて、朝オーブンで焼いて、朝ごはんにしました。

グラタン大好きなので、朝なら安心して思いっきり食べられますね。



こちらは、無水鍋を使って、お鍋ひとつで作ります。

作り方・分量ともに適当ですが、一応書いておきますね。

無水鍋にバターをとかし、たまねぎのスライスをしっかり炒め
そこにマカロニを入れて軽く炒め、小麦粉をふって全体にまわるように炒め
牛乳(多め)・コンソメを投入。

マカロニがお好みの固さになったら、塩・こしょうで味を調えて出来上がりですが
茹で上がる前に、海老や鶏肉やきのこなど、お好みの具材を入れ
一緒に茹で上がるようにします。

途中で焦げ付かないように、何度かかき混ぜるのがポイントです。

煮詰まってきたら、牛乳を足して調整します。



これが、マカロニをお水ではなくベシャメルソースで茹でるので、濃厚で美味しいです。




鶏つくね。

長ねぎではなくたまねぎを使い、しいたけのみじん切りを入れるのが好きです。

半分は焼いてつくねに、残りの半分は鶏だんごにして翌日お鍋に入れます。

時短になりますね♪



お買い物に行けなくて、お肉もお魚もない!という日は、納豆料理です。



息子には、大好物の納豆オムレツ。

これは、かなりの頻度で作っています。

作り方は、クックパットに載せてます。

Cpicon 【モスラの卵】納豆のオムレツ by mikacafe

久しぶりにクックパットを見ましたら、ずいぶん形が変化してますね(笑)


そして夫には、星野式ゲルソン食事療法OKな食材で、納豆のお好み焼きを作ります。

レシピは、こちらです。

お好み焼き風@ゲルソン食事療法


夫の現在の食事療法は、完全なるゲルソン食事療法ではありませんが
外食をすることもあるので、お家ではゆるめのゲルソンを続けています。

あまり厳しいのはかわいそうだし、でも元に戻してしまうと再発してしまうと怖いので
病院の検査結果を見ながら、うまい塩梅で長く続けられるように考えています。



なので、鍋率も高いです。たらちり鍋。

ポン酢などをつけずにそのまま食べれば安心だし、お野菜もたっぷり食べれるし
食いしん坊の夫のお腹もふくれるので、スープ代わりに作ってます(笑)




こちらは、私のお昼ごはん。

THE主婦めし。残り物の寄せ集めです。


スープは、大好きな手羽先とお野菜をコンソメで煮たもの。

翌日、スープがプルプルに固まっていて、コラーゲン!という感じです。

ここに、豆乳や牛乳を足してミルクスープにしても美味しい~


大好きなグラタンには、タバスコをかけて、味変。


パンは、MOKITIさんに新年会に行った時に購入したものを
スライスして冷凍しておいたくるみとレーズンのパンです。

オーブントースターがないので、ガスレンジの魚焼き器で焼いてます。
(ちょっと焦げたけど。。。)

ここのところ、体がむくみ気味でしたので、お茶はどくだみ茶にしました。



最近の私は、お家にこもって、作品制作ばかりしています。

そんな中、お友達がお茶とかランチに誘ってくれるので、嬉しいです。

お家ごはんもいいけれど、たまにはお外もいいですね。



ではみなさま、お休みの方もお仕事の方も
素敵な週末をお過ごしくださいませ。



















MOKICHI TORATTORIA@熊澤酒造さんで新年会ランチ

2017年01月25日 | おでかけ
毎年恒例、Broom香房さんの新年会ランチに参加してまいりました。


私はここ数年参加できませんでしたので、本当に久しぶりで嬉しかったです。


場所は茅ヶ崎にあります、熊澤酒造さんの中にあるMOKICHI TORATTORIAさんです。


数年前に来た時と、すっかり変わっていて、びっくりました。

さらに素敵になってますね~



風が冷たくめちゃくちゃ寒かったのですが、すっきりとした青空が望み、お天気にも恵まれましたよ。



まずは、大正時代の酒の道具を収納していた土蔵倉をリノベーションしたというパン屋さんへ。

売り切れる前に、お土産を色々買いました。

このあたりは、みなさんしっかりした主婦ですね♪


お買い物をした後は、さっそくランチです。


築450年の古民家を移築した建物のMOKICHI TORATTORIAさんは、広い空間になっていて
大きな窓から外の裏山が見え、開放感溢れます。



大きなボールにたっぷり入ったサラダは、かなりのボリューミー。

木苺のドレッシング仕立てだそうです。

焼きたてのパンには、オリーブオイル(プレーン・唐辛子)をつけていただきます。



このサラダ、器の底には、じゃがいもやお豆や根菜がゴロゴロ入っています。

サラダとパンだけでも、お腹がいっぱいになりそうです。

と言いながら、このお店の名物のピッツァを追加で注文し、シェアすることに。



スモークサーモンと帆立の酒粕クリームピッツァ。

2種類が、半分ずつになっています。

ので、これを7人で分けました♪



どうですか?けんかにならないように、集中してかなり均等に分けました(笑)

一口ずつですが、酒かすが効いていて美味しかったです。



メインは、私はお肉のランチにしましたので、厳選豚のポルペッティ カリフラワーソース。



中には、レーズンとか根菜とかがゴロゴロ入っていて
お肉も、ひき肉というよりは粗く叩いただけのようで、食感がしっかりしています。

クリーミーなカリフラワーソースと、甘酸っぱいラズベリーのソースがアクセントです。

彩りも女性好みで美しいですね。



お魚の方は、白身魚のパートブリック包み焼き トマトクリームソース。

パスタの方は、トリッパと牛蒡のトマトソースペンネ。



こちらは、自家製ベーコンと安納芋の生姜風味リゾット。


どれも美味しそうで、全部食べたいくらいです。



デザートは、ガトーショコラと柚子のパンナコッタ。

コーヒーもいただいて、もうお腹がいっぱいです。


どれも美味しかったです。ご馳走様でした。




お腹がいっぱいになった後は、これまた敷地内にありますokeba gallery & shopさんへ。


こちらは、湘南地域の作家さんやアーティストさんの作があったり
ヴィンテージ家具・古道具があったりで、面白いし勉強にもなります。



入り口はいったところは、キャンドルがたくさんありました。

1つ1つ手作りで、とても素敵でした。



倉庫になっていて、いろいろな作家さんの作品があり、見応えがありますね。



お2階には読書コーナーも。


とても満喫しました。




この日の私は、自分で作った黒のリネンのカシュクールワンピ+リネンのギャザーキュロットを組み合わせました。

このカシュクールワンピがご好評でしたので
今後色々な色のリネンで作っていこうかなと思ってます。



みんなで、記念撮影もしましたよ♪

皆さま、おかげ様で楽しい1日を過ごすことができました。本当にありがとうございました。


2017年も、さらに飛躍できるようにがんばっていこうと思います。







おうちごはんとか

2017年01月21日 | お家ごはんとおやつ
みなさま、おはようございます。


気付いたら、前回更新してからかなりの日数が経っておりました(汗)


私は、元気にしていますよ。


おかげ様で、最近ハンドメイドのお仕事をいただけることが多くなり
毎日ありがたいことに忙しくさせていただいてます。


やりたいこと、作りたいものがたくさんで、嬉しい悲鳴ですね。


そして、昨年、女性起業家セミナーに参加してから、少しずつ意識も変わり
最近では、自分が作ったお洋服を素敵に着こなしてあげなくては・・・と思うようになり
大好きなアイスクリームや洋菓子を控えております(笑)


この私が、、、です♪


やはり、自分が作ったものは自分が一番ファンでなければならないし
自信を持ってオススメできるようになりたいし
それには、自分がモデルになってきれいに着こなすのが一番かなと。


昨日は、久しぶりに役員の集まりがあったのですが
役員さんや先生に、「あれ、mikaさん少しやせた?」と言っていただきました。


効果が出てたら、嬉しいです♪


もう40代なので(しかも半ば。。。)、やつれたり老けたりしないように
体重よりも見た目重視でがんばりたいと思います。



ということで、昨日はストウブ鍋で肉じゃがを作りました。


お肉は今回は鶏肉なので、鶏じゃがというのかな。



調味料だけでお水は一切入れませんが、食材から水分がかなり出ますね。


短時間で、じゃがいももホクホクです。



夜ごはん。

・ハンバーグ
・コーンポタージュ
・肉じゃが
・ヤーコンサラダ
・切り干し大根
・枝豆


息子がハンバーグが大好物なので、ハンバーグ率高し!です。


ハンバーグを乗せているお皿は、時土器さんのもの。


お気に入りです。


夫はまだ食事療法をゆるめに続けているので、味付けを変えたり
お肉はほんの少しにして、その代わりにお豆腐やお魚を使ったりしています。



お写真ブレブレなので小さめにしました(汗)。たらのホイル焼き♪



ちょっと前に作った、息子弁当も載せますね。


切り干し大根率も、高し(笑)



昨日は、雪が降るかも・・・という天気で、びっくりするほど寒かったですが
今日は、どんな感じかしら。


体調を崩す方が多いようですが、どうぞみなさまお体を大切にしてくださいね。













「レイクサイドカフェ」さんオープン!@宮ヶ瀬

2017年01月05日 | おでかけ
お友達ご夫婦が、宮ヶ瀬湖の「水とエネルギー館」の中に
昨日、カフェをオープンしましたので、お仲間みんなで行ってきました♪


水とエネルギー館は、お子様がいるかたならご存知かもしれませんが
無料で楽しみながら学べる施設で、私も子どもが小さいころは何度も遊びに行きました。


ダムもあるし、隣は愛川公園や服部牧場もあるので、1日中満喫できる場所ですね。


一緒にお祝いに行きましたみなさんのお写真をお借りしながら
レポートしていきたいと思います。



「水とエネルギー館」を入ると、1階の奥に「レイクサイドカフェ」さんがあります。



明るくて広くて開放的な空間です。



入って右のカウンターのところで、食券を購入するシステムです。



奥の席は、景色がいいですね~



美人さんがお出迎えしてくれますよ♪



ご主人さまもイケメンさんで素敵です。



レジのところには、北海道産のこだわりのはちみつもありました。

イラストがとても可愛いし、今の時代はちみつがめちゃ高いのに、こんなに入って1000円です。

もちろん、即購入です。



コーヒーや紅茶は、プレス式でたっぷりいただけます。

オープンで一番大変な時なのに、手作りケーキを出してくれました。感激~



名物は、ダムカレーだそうですよ♪

とっても美味しいだけではなく、なんと仕掛けがあるのです。



ウインナーを抜くとカレーが流れ出す、まさにダムカレー!


これ、絶対楽しいですよね。お子様は大喜びなのではないかしら。




このメンバーでかけつけました♪


今回、Nさんが先頭となってお祝いグループラインを作ってくださり
総勢21名の集まりとなりました。


レイクサイドカフェさんご夫婦のお人柄がうかがえますね。


そして、お花屋さんのTさんが、お祝いの品を全部ご用意してくださいました。


Nさん、Tさん、本当にありがとうございました!


お祝いのお品は、お店に置く観葉植物たちです。


アリオ橋本にある、素敵なお花屋さんの渋谷園芸マリポサさんです。


では、一気にお写真を載せていきますね。















これで全部ではないかもしれませんが、とても素敵な植物たちですので
ぜひ実物を見ていただきです♪



最後にみんなで記念撮影♪


こちらは、可愛い子ちゃんが撮ってくれました。お上手♪



本当に素敵な仲良しご夫婦です。ぜひがんばっていただきたいです。


わたしたちお仲間メンバーも、かげながら応援しています。


みなさまも、宮ヶ瀬湖や愛川公園に遊びに行った際には
ぜひ「レイクサイドカフェ」に寄って行ってみてくださいね。


ダムカレーの他にも、和歌山の南高梅と鶏肉の香味うどんもあるそうですよ!


わたしもまた行きます♪







お正月

2017年01月04日 | お家ごはんとおやつ
あけまして、おめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。



みなさま、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。

わたしは、のんびりお家で過ごした年末年始でした。

いつも忙しい娘ちゃんともゆっくりお話できたり、スーパーでお買い物したり。。。

何気ないことですが、一番幸せだったりしますね。



我が家のお雑煮。

海老だけは、有頭えびを奮発して、あとは質素に。。。(笑)

鶏肉・ほうれん草・しめじ・三つ葉・ゆず・お餅。

出汁をしっかりとって、夫くんのだけ味付けなしで塩分を摂らないようにしています。

見た目は分からないし、出汁の味しっかりで具が多いので、美味しかったみたいです。

ゆずは、お料理学校で丸く切ると縁起がいい・・・と習った気がするので
ずっとそうしていますが、もう20年以上前なので記憶が定か。。。

みかんジュースは、夫くんが子どものためにジューサーで作っておりました。

ビタミンCたっぷりですね♪




今日からお仕事の方も多いのかしら。

お仕事の方も、まだまだお休みの方も
どうぞお体に気をつけながら、お過ごしくださいね。