mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

簡単!しらすドリア

2016年01月31日 | お家ごはんとおやつ
息子が大好きな朝ごはんです。

まだ息子が離乳食後期の頃、なかなか食が進まず困っていました。

ある日お友達のお子さんがよくごはんを食べているので
何を食べているのかしらと、それを少しいただいたら
息子もモリモリ食べたので、それから我が家の定番になったごはんです。

特に断乳期は、夜中にお腹がすいて起きてしまうので
簡単に作れるこちらを食べさせ、乗り切りました。

とっても簡単に作れて美味しく、朝ごはんにもぴったりですので
ご紹介させていただきます。


まずは材料です。

・ごはん(温かいほうがすぐ出来上がります)
・ほうれん草(茹でてみじん切り)
・トマトorミニトマト(細かく切る)
・しらす(マヨネーズで合える)
・チーズ

どれが欠けても美味しくないので、材料が揃っている時に作ります。

しらすは、多めのマヨで合えた方が、ソース代わりになるので美味しいです。


では、作り方です。


耐熱皿に温かいごはんを入れ、ほうれん草を広げて乗せる。


トマト(ミニトマト)を乗せる。


マヨネーズで合えたしらすを乗せる。


とろけるチーズを乗せる。


オーブントースターなどでチーズがとろけるまで焼きます。
我が家はオーブントースターがないので、ガスコンロの魚を焼くところで焼きました)。



できあがり!器が熱いので気をつけてくださいね。

よく混ぜながらいただきます。


しらす・ほうれん草・トマト・チーズと栄養バランスもいいですね。

マヨネーズが苦手ではない方は、どうぞお試しくださいませ。

ガス台下収納

2016年01月30日 | キッチン
お台所の食品収納は、湿気が多いシンク下はよくないといいますね。

我が家の場合、ガス台下の収納に乾物やストック食品を入れておりますが
白米と玄米だけは入らず、シンク下に入れておりました。

ちょっと気になっていたのです。


左奥に白米と玄米。こんな感じでした。

ですが、食器をここに収納することにしましたので
白米と玄米の行き場がなくなりました。

そのいきさつは、こちらをご覧くださいね。

そこで、よい機会ですので、シンク下には食品を置かないことにし
ガス台下の収納にある乾物やスットク食品を整理して
お米を置くスペースを作ることにしました。

さすがに大きな米びつ(10kg用)に入っている
白米と玄米の2つを置くには、かなりのスペースが入ります。

ですので、重さの軽い乾物類は、吊戸棚の中に移動することにしました。

なんとか、収まりました!


かごの中は、下にカットトマト(紙パック)やツナ缶など。
上のかごには、おそばやパスタと、使いかけの乾物などをすぐ使えるように。


米びつの置くには、ストックしているビンものなど、立てて置けるものを。

ストック類はあまり持たないようにしていましたが
震災の時や2年前の大雪で何日も買い物にいけないことがあってから
1つずつのみ、ストックを持つことにしました。

自分1人なら何とかなっても、家族全員のことを考えると
最低限はストックがないと不安になります。

これで何かあっても、安心ですね。

米びつの底にはコロコロが付いているので、すぐに引き出すことができます。

米びつについては、白米と玄米が10kgずつ、計20kg分なので
かなり場所をとるなーと思ってます。

でも、5kgずつだとすぐになくなってしまうし
玄米に関しては、無農薬の自然農法のものをお取り寄せしているので
ついつい送料とかを考えると、10kgを頼んでしまいます。

でも、無事に収納できましたので、まあOKですね。

ちなみに、収納棚などで奥の部分を2段にすることもできますが
きっと使いにくいし、物を増やしたくないので、あえて取り入れていません。

収納家具や収納グッズを使わず、今ある収納にすべて収めることが目標です。
(食器に関しては、ラックを使っちゃいましたが。。。)

吊戸棚の写真を撮り忘れたので、また次回撮りたいと思います。

キッチン改造中

2016年01月29日 | キッチン
食器やシンク下のお鍋のお写真を撮っていて
色々ひらめいてしまった私。

こうなると、いてもたってもいられません。

あーでもない、こーでもないと、改造しはじめちゃいました。


気になるのは、ここですね。

我が家には食器棚がないので、ここに収納していますが
オープンなため、ほこりなど衛生的に気になります。


そして、ここ。

シンク下は湿気があるので、できれば食品は置きたくないのですが
置く場所がなくてお米を置いています。

写真を撮っていたら
そのお米を移動したら、スペースが出来そうだなと思いました。

私の理想は、元々ある収納にすべて収めること。

なんかできそうに感じてきました。

ので、さっそくやってみます。


ホームセンターでこちらを購入してきました。

組み立ててシンク下に設置し、食器を収納してみました。

ガス台下は食品庫になっていましたが
整理したり移動したりしてスペースを確保し
お米をここに移動です。


たまにしか飲まないお茶類は、大鍋の中へ。

いらないかも・・・と思っていた大鍋も活用できました。

ということで、こうなりました!


シンク下に食器が収まりました♪
(他のお鍋類は使用中です。)


食器がすべて収納できました。

これから使いながら、使いやすい位置に食器を置きたいと思っています。

ガス台下にあった乾物類は、吊戸棚へ
お米とストック類はガス台下へおさめることができました。

またあらためて写真を撮ってみたいと思います。

収納道具を持たず、作り付けの収納にすべて収めるのが夢でしたが
なんと夢が叶いました。

物を少なくシンプルに暮らしたいと思っていますが
一歩近づけたようで嬉しいです♪

無塩できのこサラダ

2016年01月28日 | ゲルソン食事療法
ゲルソン食事療法をおこなっています。

無塩・無油(亜麻仁油のみOK)できのこサラダを作りました。

きのこは、がんに良いとされる一方で
食べない方が良いという考えもありますので
きのこを使うかどうかは難しいところですね。

ゲルソン食事療法では、きのこはNGなので(栄養がないという理由で)
題名にゲルソンと入れませんでした。

何かはっきりした根拠が見つかりましたら
きのこについては、どうするかを決めたいなと思ってます。

今日は、食事療法中の夫のために作りましたが
普通に作る場合は、きのことにんにくを油で炒めて
塩・こしょう・お醤油少々で味つけてくださいね。

では、材料です。

・レタス・サニーレタス・水菜などお好みの葉物
・お好きなきのこを数種類
・にんにく 1かけ
・レモン
・亜麻仁油
・小ねぎ

作り方です。


葉物を食べやすい大きさにちぎって、水にさらし、水気を切ります。


今日は、しいたけ・しめじ・エリンギを使います。
数種類あったほうが、美味しいし楽しめます。
きのこは食べやすい大きさに、にんにくはみじん切りにします。


きのことにんにくをフライパンに入れます。

ゲルソン食事療法では、テフロン(フッ素)加工のフライパンは使えないので
ステンレスのフライパンを使います。

普通食の場合は、ここで材料を油で炒めて、味付けをしてくださいね。


火にかけ2~3分ぐらいしたら、全体を混ぜます。


きのこに火が通ったら、OKです。
あまり火を通しすぎると、水っぽくなるので注意です。


葉物を器に入れ、きのこを上に盛り付けます。

レモンと亜麻仁油をまわしかけ、小ねぎをちらしたら出来上がりです。


きのことにんにくを油で炒めて、塩・こしょう・お醤油少々で味付けしたものを
サラダに乗せレモンをたっぷりしぼると、めちゃくちゃ美味しいです。

食事療法中ではない方は、こちらをお試しくださいね。

お鍋の数~全部出してみました

2016年01月28日 | シンプルライフ
今、我が家にあるお鍋全部を出してみました。

私が使っているのは、もう21年モノのステンレスの無水鍋です。

お料理が大好きなので、一日中フルに活用しています。



まずは、ソースパンの小・中・大。

これは、煮物・茹で物・汁物・揚げ物・・・
なんでも使えるオールマイティーなお鍋たちです。

ごはんもこれで炊いています。
(1~2合は小、3~4合は中、それ以上は大)

煮物などは、お水を入れず調味料のみで美味しく作れます。

ブロッコリーなどを茹でる時は、ほんの少しのお水で蒸すように茹でられます。



フライパン。中・大。

フライパンですが、炒め物・焼き物以外にも
煮物・茹で物・汁物・揚げ物・・・オールマイティーです。

特にほうれん草や小松菜を茹でるときは
大フライパンに長いまま寝かせ、ほんの少しのお水で茹でられるので
お湯を沸かす時短にもなりますね。

電子レンジ要らずです。


この5つのお鍋は、毎日必ずどれもフルに使っていて
我が家の食事作りにかかせないものです。



大鍋。

これはかなり大きいので、筍を茹でたり、ちゃんこ鍋などを大量に作るときに使います。

でも、1年に数回しか出番がないので、いらないかな・・・といつも思うのですが
それでもないと困るので、やはりとってあるという感じです。



これまた20年モノの土鍋。

結婚お祝いにいただいたのですが、とても使いやすく気に入っています。


1~2人前のお鍋はもちろん、おかゆとか雑炊も美味しくできますし
オーブンで焼いて、グラタンなんかも作れます。

かなり年季が入ってきましたが、割れないように大事に使っています。



そして新入りさんのストウブ鍋です。

これはもう本当になんでも美味しくできるので
新入りさんですが毎日フル活用で、我が家のお料理に欠かせなくなりました。



シンクの下に、重ねて収納しています。

奥にあまり使わない大鍋を置き、その上にはボールとざる大中小を重ねて乗せてます。
(この置き方が、ボールたちを取り出しやすいのです。)

手前には、ソースパンとフライパンのフタを裏返して重ねて置いてます。

が、こんなに全部収納していることはほとんどなく
いつもは、研いだお米を入れていたり、スープや煮物が入っていたり・・・

土鍋は吊戸棚の中に、ストウブ鍋は可愛いので出しっぱなしです。


お鍋の数、多いのかなと思いますが
大鍋以外は全部フル活用なのでこれ以上減らせません。

減らすとしたら、滅多に使わない上に場所もとる大鍋ですが
何かで代用できるのであれば、いらないんだけどなー。

と思いながら早十数年。

やはりまだしばらくは置いておくことになりそうです。



昨日、食器のお写真を撮っていて、ちょっと思いつくことがあり
今日は、シンク下のこのお写真を撮っていて、はたまたひらめき
なにやら昨日からお台所をごそごそ改造中でございます。

子どもの頃からお部屋の模様替えが大好きで
しょっちゅう学習机を移動させたり
引き出しを全部出して整理したりしてましたが
何十年経っても、変わりませんね(笑)

いい感じになりましたら、アップさせていただきますね。

おから餃子@ゲルソン食事療法

2016年01月27日 | ゲルソン食事療法
星野式ゲルソン療法でOK食材を使って、餃子を作りました。

星野先生の本では、グルテンバーガー(小麦たんぱく)を使ってありますが
なかなか手に入れるのが大変なので
私は身近な食材である「おから」を使いました。

mika式ゲルソン食事療法ですね♪

餃子の皮は、加工品なので今まで使ったことがありませんでしたが
今回はじめて使ってみます。

これが使えるとなると、かなり世界が広がりそうです。

とっても美味しくできましたのでご紹介いたしますね。

まずは材料です。

餃子の皮1袋(25個)分です。


・おから 50g
・キャベツの葉 大1枚(みじん切り)
・にら 3本(みじん切り)
・干しいたけ 2枚(みじん切り)
・にんにく 1かけ(すりおろす)


ぎゅっぎゅっともむようにしてよく混ぜます。
(塩分がないので水分が出づらいので。)


餃子の皮に包みます。(今回は半分の量だけ使いました。)

餃子を焼いていきますが、ゲルソン食事療法では
フッ素加工(テフロン加工)のフライパンが使えませんので
ステンレスのフライパンを使って焼きます。

ですが、ステンレスのフライパンは、油なしで調理ができるものの
餃子を焼くのは難しく、なかなか上手く焼けません。

ですので、今日はクッキングペーパーを敷いて焼くことにしました。

これなら、失敗いらずです。


ステンレスのフライパンにクッキングシートを敷き、餃子を並べます。


中弱火にかけていきます。


焦げ目が付いたらお湯を入れます。


お湯は、うっすら鍋底がかくれるくらいでOKです。


水分がなくなったら出来上がり!


見た目がグリーンで美しく翡翠餃子のように美味しそうにできました。

家族の分は、普通の餃子を作って焼いていきます。


焼けました。やはり、油を使うと美味しそうに焦げ目が付きますね♪

って、ここで実は、実験をしておりました。


まるで囲んだ2つだけは、おから餃子です。

2個だけ一緒に油で焼いてみたのですが、おから餃子はあまり焦げ目が付いていません。


ひき肉や調味料を入れた普通の餃子。


おから餃子(白っぽい2個)。

このことで分かったのは、餃子が美味しそうに焼けるのは
油をひいて焼くからだけではなく、中のタネから肉や調味料(塩や油)が染み出て
美味しく焼けるのではないかということです。

勉強になりました。


*感想*


このおから餃子は、とっても美味しくできました♪

油を使って焼くよりも、油を使わない方がなぜか美味しかったです。

ヘルシーだし、罪悪感なしで食べれますね。

お醤油やラー油は使えませんが、OK食材のお酢につけるとさらに良いです。

普通の餃子と比べたら物足りないかもしれませんが
変わりダネ餃子と思ったら、ありかもしれませんね。




残ったタネは、冷凍しておきます。

お豆腐は冷凍できませんが(高野豆腐になってしまう)
おからは冷凍できるそうですよ。


家族の分の普通餃子のタネも半分しか使わなかったので冷凍しておきました。

自然解凍すると良いそうです。



【台所にないもの6】食器棚

2016年01月27日 | キッチン
我が家の台所にないもの、ついに6弾です。

第1弾 炊飯器
第2弾 電子レンジ
第3弾 オーブントースター
第4弾 水切りかご
第5弾 三角コーナー

ウチのお台所には、とっても見晴らしの良い出窓がございます。

これが決め手で、このお家に住むことにしました。

もう、16年も前になりますが
夫がクワガタが好きで(笑)、クワガタがいる場所に住みたいと(笑)
東京から引っ越してきたのです。

窓も大きく明るいお台所ですが、問題がありました。


この窓をふさいでしまうので、食器棚が置けません。

引越し当初は、リビングダイニングに食器棚を置いていましたが
食器を取りに行くのが面倒なことと
ダイニングテーブルを置くと、食器棚が邪魔なことで
リサイクルで引き取ってもらうことにしました。

その後は、低めのカウンターを置いて、食器置き場にしていましたが
それもついにダメになり、今はこのワゴンにすべての食器を置いています。


この緑のワゴンは、結婚当初に買ったものなので、もう20年以上も前のものです。

激安だったのに、なぜか丈夫で壊れず、いまだに現役です。

食器は、いつも使うものだけしかありません。

多いのか少ないのか分かりませんが
すべてのものを、かなりの頻度で使っていますよ。


反対側がシンクなので、振り返れば食器に手が届くのが気に入っています。

ですが、この写真を撮っていて、あることをひらめいてしまいました。

私の悪いクセです。

思い立ったらすぐ行動。

あれやこれやと、移動を始めています。

完成したら、またご報告したいと思います(笑)



夜ごはん

2016年01月26日 | お家ごはんとおやつ
ということで、今日の夜ごはんはこうなりました。

・肉じゃが
・いわしの梅しょうが煮
・もずく酢
・ポンカンサラダ
・お味噌汁(白菜・大根の葉・しいたけ)
・ごはん


夫の分は、基本的にメニューは一緒ですが、お肉なしで味付けを変えています。
(お味噌汁も薄め~)
ごはんは黒米入り玄米に白米を混ぜて、貧血防止のプルーン煮もあります。

ゲルソン食事療法をはじめて4~5ヶ月は、かなり厳しくおこなっていましたので
家族とまったく違うメニューになっていましたが
1年たった今は、少しずつお魚なども取り入れていますので
だいぶ一緒のものが食べれています。(味付けは変えてますが)


わたしは、いわしが大好きなのですが
子どもは苦手だったみたい。。。

がっかり~

アジやサンマやサバは好きなのに、不思議ですね。

ごちそう様でした。




肉じゃが@ゲルソン食事療法

2016年01月26日 | ゲルソン食事療法
ゲルソン食事療法のOK食材を使って
肉なしの肉じゃがを作っていきたいと思います。

夫の分は、ゲルソン食ですが
途中から食材と調味料を足し、家族の分も作ります。

食事療法をしていない方で、ストウブ鍋で普通に肉じゃがを作りたい方は
材料と調味料をすべてお鍋に入れ、20分くらい煮込めば出来上がります。

とても簡単なので、お試しくださいませ。


【材料】

夫のゲルソン食
・玉ねぎ 1個(くし型に切る)
・にんじん 1本(乱切り)
・じゃがいも 大3個(4つ割に切る)
・黒糖 大さじ1

家族の分(追加分)
・鶏もも肉 1枚(一口大に切る)
・しらたき 1袋(食べやすい長さに切る)
・お醤油 大さじ1
・お酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・(仕上げに)お醤油 大さじ1

・彩りに小ねぎを散らしたり、さやいんげんなどあったらいいですね。

*調味料はお好みで加減してくださいませ。


では、まず夫のゲルソン食の(肉なし)肉じゃがを作っていきたいと思います。


玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・黒糖をお鍋に入れ火にかけます。


10分くらいしたところ。全体を混ぜておきます。


さらに15~20分煮たところ。じゃがいもがホクホクしたら出来上がりです。


一度お鍋の中身を出しておきます。

ここから、家族用の肉じゃがを作ります。


お鍋に鶏肉・しらたき・お醤油・お酒・みりんを入れて火にかけます。
(お鍋は洗わずに、そのままでOKです。)


10分位したら、取り出しておいた玉ねぎ・にんじん・じゃがいもの半量を戻します。


仕上げのお醤油大さじ1を入れ、味がなじむように混ぜながら少し煮たらできあがりです。


お肉は牛でも豚でもよいのですが、子どもが好きな鶏肉にしてみました。

食事療法をおこなう上でわたしが気をつけていることは

夫にたいしては
 ・なるべく家族と同じメニューになるようにすること
 ・食材や味付けは食事療法に忠実にしても、見た目は普通食に見えること

子どもにたいしては
 ・夫の食事療法が中心になりがちですが
  子どもの食事も成長期の栄養を考え、美味しく食べれるように工夫すること


食事療法をしていても
毎日のお食事が、楽しく食べれるいいなと思います。 

ロールキャベツの残りで海老と菜の花のトマトソースパスタ

2016年01月26日 | お家ごはんとおやつ
昨日のロールキャベツがほんの少し残っていたので
海老と菜の花のトマトソースパスタにアレンジしました。


ロールキャベツ1個とトマトソースがほんの少し。

この残ったトマトソースが、いろいろな旨みが出て本当に美味しいのです!

これを楽しみにロールキャベツを作るといっても過言ではありません。


太い麺が好きなので、今日はフィットチーネにします。


パスタを茹でます。
海老は、塩・こしょう・片栗粉をふり
茹で上がりの2~3分前に海老を、1~2分前に菜の花を入れました。

一緒に茹でちゃうなんて邪道かもしれませんが
主婦の自分ごはんなので、手間をかけず時短です(笑)


茹で上がりました。


茹でている間にお鍋をあたためておき、パスタなどを投入して絡めます。


1個だけ残っていたロールキャベツも、カットして添えました。


出来上がり。


タバスコと粉チーズを添えて。


でも一番美味しいのは、生クリームをまわしかけることです!
(写真で伝わるかしら。。。)

とてもまろやかでコクが出て、トマトクリームパスタになります。

残り物が、とっても美味しくなりましたよ♪