mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

【レシピ】簡単ティラミス

2024年02月15日 | 【レシピ】お菓子・おやつ


本格的なお味ですが、手に入りやすい材料で簡単に作れるオリジナルティラミスの作り方です


【材料】カップ4個分

①チーズクリーム
・マスカルポーネチーズ 100g〜120g
・卵黄 2個分
・生クリーム 100cc
・砂糖 大1/2

②スポンジ(市販のもの)

③シロップ
・お湯 80cc
・インスタントコーヒー 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・コアントロー(またはお好みのリキュール) 大さじ1
 
④ココア 適量


今回はプリンカップで小分けに作りますが、大人数で少しずつ食べたい場合は、大皿で作ってスプーンですくって分けてもいいです






材料を揃えました

以前は手に入りにくかったマスカルポーネチーズも、最近では近所のスーパーで購入できます
容器によって量が違うと思いますが、この雪印のマスカルポーネが100gでしたので今回は100gで作りましたが、あれば120gでもOKです

リキュールは、コアントローがなかったのでラム酒にしてみました
お子様が食べる場合は、なくてもいいと思います



では、作っていきます



まずは①のチーズソースを作ります
卵黄2個とマスカルポーネチーズをよく混ぜます






よく混ざりました





生クリームにお砂糖を入れてもったりするまで泡立てます





マスカルポーネチーズのボールに生クリームを入れて混ぜたら、①のチーズソースの出来上がりです





②のスポンジは、2枚に切れていると思いますが、さらに薄く2枚にカットします





③のシロップを合わせておきます
これで材料が揃いました





今回はプリンカップで作るので、適当なコップでスポンジを丸くカットします





カップの底にスポンジを敷いたら、シロップをハケなどで染み込ませます


スポンジ→シロップを染み込ませる→チーズソースを乗せるを3回繰り返します(ここの写真がなくてすみません)






仕上げにココアパウダーを振ったら出来上がりです
(食べる直前の方がキレイにいきます)




ちょっと雑な仕上がりですが(汗)、混ぜて詰めていくだけなので簡単に出来上がりました





美味しいと家族が絶賛してくれました




材料も手に入りやすいものですので、お気軽に作ってみてくださいね






【レシピ】簡単スコーン

2023年04月25日 | 【レシピ】お菓子・おやつ


忙しくても手作りのおやつが食べたい時に、簡単にできるスコーンの作り方です


【材料】
・ホットケーキミックス 200g
・バター 50g (溶かしておく)
・牛乳 50cc
・チョコレート 1枚(約50g)細かく割っておく

※甘くないので、甘さが欲しい方はお砂糖やハチミツを足してください



材料もシンプルです
写真はたまたま無塩のバターを使っていますが、普通の有塩バターでOKです


ではでは、作り方です
まず、オーブンを200℃に温めておきます



①ボールにホットケーキミックス、溶かしたバター、牛乳を入れて軽く混ぜます




まだ粉っぽいけどこんな感じでOKです





②細かく割ったチョコレートも入れて混ぜ、1つにまとめます





③天板にオーブンシートを敷き、まとまった生地を置き、丸く平たくします




④包丁で8等分にカットし、くっつかないようにはなします





⑤温めておいた200℃のオーブンで20分前後焼きます





出来上がりです♪





おやつはもちろん、甘くないのでちょっとした朝食にもいいかもしれません


簡単だけど、家族にも喜ばれます

やっぱり手作りのものを食べると、気持ちがほっこりしますね

忙しい時こそ、こんな簡単なおやつを作るのをオススメします



【レシピ】かぼちゃプリン

2023年01月08日 | 【レシピ】お菓子・おやつ


作るのは手間がかかりますが、濃厚で美味しくどこのお店にも負けないお味のかぼちゃプリンの作り方です

国産の美味しいかぼちゃが出ている旬の時期に作ってください

かぼちゃの美味しさで出来上がりも左右します

プリン型7〜8個分出来上がります




【材料】
・かぼちゃ 皮と種を取った状態で300g
(400g以上あると正味300gになります)
・牛乳 300cc
・砂糖 60g
(てんさい糖を使いますが白砂糖でもOKです)
・卵 3個
・生クリーム 50cc
(乳脂肪分が高い方が出来上がりも濃厚になります)

【カラメルソースの材料】
・砂糖 80g
・水 40cc
・溶かす水 50cc

型にぬるバター 適量


では、作り方です



かぼちゃは皮と種を取り薄切りにして300gを鍋に入れます




お砂糖と牛乳も入れ火にかけ、やわらかくなるまで煮ます


その間にカラメルソースを作ります



お鍋にお砂糖とお水を入れて強火にかけます
この時絶対にかき混ぜないこと!
かき混ぜたらカラメルソースが作れませんw
混ざってなくて不安でも、絶対にかき混ぜてはいけません笑



周りが焦げてくるまでじっと我慢です
やっと少し焦げだしました
ここからはすぐに焦げてくるので目を離さないようにしてくださいね




カラメルらしい色になったら、ここで鍋を回して初めて混ぜます




良い色になりました!



※ヤケドに注意
鍋を火からおろし、溶かす用のお水を入れて(めちゃくちゃはねます!)木べらで良く混ぜてとろみが出たら出来上がりです





型にバターを塗ってカラメルソースを入れます

ここでオーブンを170℃に温めておきます
湯煎用のお湯も沸かしておきます



かぼちゃがやわらかくなったら、ミキサーかハンドブレンダーにかけポタージュ状にします




少し冷ましておき、あら熱をとります




卵をときます



あら熱がとれたかぼちゃ液を少しずつ入れて泡立たないように混ぜます




プリン型に注いで、お湯をはり、170℃のオーブンで50分くらい蒸し焼きにしていきます




プリンが固まっていれば出来上がりです

あら熱が取れたらラップをして冷蔵庫で冷やします
1日置いた方がぎゅっと詰まり濃厚で美味しくなると思います

2、3日以内にお召し上がりください



残った生クリームを泡立ててしぼり、ミントを乗せたら可愛くなります






【材料3つ】いちごのヘルシーデザート

2022年03月05日 | 【レシピ】お菓子・おやつ
子どもが小さい頃、ママ友に教わった簡単デザートの作り方です

ヘルシーだし、小さい子どもに食べさせるにも安心です

もちろん、ダイエットが気になる大人にも良いですよ♪

【材料】1人分
・カステラ 1切れ
・プレーンヨーグルト スプーン3杯くらき
・いちご 1粒

ガラスの器やコップなどを用意します


今回はカステラが5切れあるので、5人分作ってみます


まず、カステラを一口大にちぎって器に入れます


プレーンヨーグルトを好きな量だけかけます(スプーンで3杯くらいかけました)


いちごを小さく切って乗せます


ラップをして冷蔵庫で数時間冷やせば出来上がり!

ヨーグルトの水分がカステラにジュワッとしみて、ヨーグルトがクリーム風になるのです

 

いちごを乗せると可愛いですよね


カステラをいただいた時は、ぜひやってみてくださいね



【レシピ】レモンのはちみつ漬けとハーブティー

2021年12月27日 | 【レシピ】お菓子・おやつ
無農薬のレモンをいただいたので、レモンのはちみつ漬けを作ります

とっても簡単ですが、ビタミンCたっぷりで喉にもいいので、風邪予防にも欠かせません

そして何より美味しいです

お水やお湯で割って飲んでもいいし、紅茶やハーブティーに入れてもいいので色々楽しめます

それでは作り方です





材料はレモンとはちみつのみ
お好きな量で作ってください

レモンの皮も使いたいので無農薬がオススメです






レモンはよく洗って皮ごとスライスします





ビンなどの容器に入れ、はちみつをかけます
今回は適当な大きさの瓶がなく、タッパーにしてしまいました
しかもはちみつが寒くて固まっていますww
でも問題ありません!

これを冷蔵庫に入れて1日置きます





1日経つと水分が上がってきます

このレモンとはちみつの液を使って、美味しいハーブティーを作ります



【ミントティー】


お庭のミントとレモンのはちみつ漬け




ミントはよく洗い、葉っぱをちぎってポットに入れます



そこへレモンとはちみつをお好きな量だけ入れます





はちみつレモンミントティーの出来上がり♪

冬にも良いですが、暑い夏に氷で割って飲んでも美味しいです



【バタフライピーティー】


こちらはアンティエイジングに良い青いハーブ「バタフライピー」を使ったハーブティーです
ミント、レモングラス、バタフライピーをポットに入れてしばらく待つと青いお茶の出来上がり



ここにレモンを入れると色が変わるのですが、私はレモンのはちみつ漬けを入れてみます




きれいな紫色になりました♡


美味しく風邪予防になるハーブティーを入れて、寒い冬を楽しみたいと思います





簡単!本格生チョコの作り方

2021年02月13日 | 【レシピ】お菓子・おやつ
明日はバレンタインデーということで、生チョコを作ってみました

生チョコはとても簡単に作れるのですが、とにかく本格的な美味しさなので、これを作ると一目置かれるのですww

材料も手に入りやすいものですし、型がなくてもクッキングシートを敷くので、箱などで代用できます

 溶かして混ぜて固めるだけですので、お菓子作りが苦手な方にもオススメです




 【材料】 
製菓用チョコレート 200g 
生クリーム 100g 
無塩バター 35g 
はちみつ 小さじ1 
ココア(飾り用) 

【作り方】
1.型にクッキングシートを敷く
2.ボールにバターと刻んだチョコレートを入れ、湯せんにかけて溶かす
3.お鍋に生クリームとはちみつを入れ、火にかけてよくかき混ぜる
 沸騰したら火を止め、2のチョコレートとツヤが出るまでよく混ぜる
4.型に3を流し入れ、冷蔵庫で1〜2時間冷やし固める
5.固まったチョコを型から出し、クッキンシートの上で、温めた包丁でカットする
6.ココアを茶こしで振ったら出来上がり

*チョコを切るときは、包丁をガスコンロの火やお湯などで温めると美しく切ることができます(お湯の場合は水分をよく拭くこと)



本当に簡単で美味しくできるのでオススメです

動画にも撮ってYouTubeで公開しましたので、詳しい作り方を知りたい方はぜひご覧くださいませ(最後に貼っておきます)


それにしても最近思うのは、ブログとかYouTubeとか、このようなものにアップしておくと、記録になって本当に便利だということ

この生チョコを作るにあたっても、過去のこのmika日記で作り方を調べました(笑)

自分のブログで調べて作って、また自分のブログにあげるなんて、なんか不思議ですけどね💦

でも、これは本当に美味しいので、ぜひ皆さんに作っていただきたいです




溶けやすいので、冷蔵庫で保存してくださいね


分かりやすいので、良かったら動画もご覧くださいませ
いいねやチャンネル登録もしていただけると泣いて喜びます


【カナッペ】黒にんにくの美味しい食べ方

2020年11月06日 | 【レシピ】お菓子・おやつ
いつも知り合いの方が体に良い黒にんにくを作ってプレゼントしてくださいます

ありがたいですね〜本当にありがとうございます

黒にんにくとは、にんにくを一定の温度や湿度で1ヶ月くらい熟成させて作るそうで、その過程で栄養が増加し、色も黒くなるようです

この黒にんにくは、健康や美容に良いだけではなく、がんを抑制する作用もあると言われているので、ぜひ食べたい食品ですよね

そんな黒にんにくを美味しく食べるレシピを教わりましたので、ご紹介いたしますね

めちゃくちゃ美味しいので、おやつや小腹が空いたときの軽食、おつまみにもオススメです

美味しくて体に良いので、ぜひお試しくださいませ


【材料】
・クラッカー
・クリームチーズ
・黒にんにく
・お好きなジャム

材料はこちらです

ジャムは、伊豆でお土産に購入してみた「ニューサマーオレンジジャム」と、先日自分で収穫して煮て作った「桑の実ジャム」を使いました



【作り方】
1.お皿にクラッカーを広げます

2.適当な大きさのクリームチーズをクラッカーに乗せます

3.黒にんにくは皮を剥いて、半分〜1/3にカットして乗せます

4.お好きなジャムを乗せたら出来上がり




クラッカーが湿気るので、できたらすぐにいただきます

感動の美味しさですので、ぜひみなさまに食べていただきたいです

ちなみにニューサマーオレンジジャムは、爽やかで苦味やクセがなくめちゃくちゃ美味しかったです


動画でも公開いたしましたので、合わせてご覧いただけると嬉しいです
良かったら、チャンネル登録もお願いいたします




黒にんにくの美味しい食べ方「カナッペ」

2020年10月24日 | 【レシピ】お菓子・おやつ
いつもお知り合いの奥様が黒にんにくを作ってくださり、プレゼントしてくださいます

黒にんにくはとても体に良いし、サプリメントなどの加工品ではなく、自然の食べ物なので安心して食べられます

黒にんにくはにんにくを熟成させたもので、その過程で生まれるのがS-アリルシステインです
S-アリルシステインには強い抗酸化作用があり、シワなどの肌老化や動脈硬化、糖尿病などを防いだり、 抗ガン作用もあるそうなのです
またアルギニンが疲労回復を促したり、アミノ酸やポリフェノールも豊富だそうです

そんな健康にも美容にも良いスーパー食材の黒にんにくを、美味しく食べるレシピを教わったのでご紹介いたします




【材料】
・黒にんにく
・クラッカー
・クリームチーズ
・お好みのジャム

今回は、自分で煮た桑の実のジャムと伊豆で買ってきたニューサマーオレンジのジャムを使います



作り方は簡単です

クラッカーに、クリームチーズ、黒にんにく(1/2~1/3位に割る)、ジャムを乗せるだけww

黒にんにくはねっとりしているので、手で割ることも出来ますし、包丁で切ってもいいです



これがめちゃくちゃ美味しくて、家族でハマって食べています

美味しい上に体に良いのですから、最高ですね♪

黒にんにくは、火を通すよりも生で食べる方が効果的だそうですよ

ぜひお試しくださいませ



桑の実を収穫してジャムを作ってみた

2020年06月22日 | 【レシピ】お菓子・おやつ
山を散策していると、桑の実がたくさんなっておりました

わたしは子どもの頃から桑の実に目がなく、桑の実が真っ黒に熟すとせっせと摘んでは口に運んでおりました

そんな大好きな桑の実がたわわとなっているのですから、取らずにいられせんね

桑の実は、ビタミンやカリウム、ポリフェノールなどの栄養が豊富で、特に鉄分が多いので女性におすすめです

そのまま食べても美味しいのですがあまり日持ちがしませんので、今回はジャムにしてみようと思います

【材料】
・桑の実
・砂糖 桑のみの量の1/3くらい(お好みで)
・レモン 2~3切れ

*ジャムを入れるビンは煮沸消毒しておきます(最後にやり方を書きました)






真っ黒に熟し、つやがあり、大きくてまるまる太ったものを収穫します
手が汁で真っ黒になるので、手袋とかをした方がいいかもですww



たくさんとれました!
こうやって見るとちょっとグロイですね(汗)




重さを量ったら、約1200gでした
無農薬なので虫などがいたりするので、実をつぶさないように優しく洗います



1つ1つ丁寧にキッチンばさみで軸の部分をカットしました
軸はすべて抜こうとすると実がつぶれてしまうのでハサミを使いましたが、つぶれても良ければ全て抜いてもいいし、面倒ならそのまま軸が付いたままでも良いそうです

この時に、1つ1つチェックして傷んだものなど取り除きます



お鍋に桑の実(1200g)と砂糖の量の1/3(約130g)を入れます
砂糖は1度に全量を入れずに3回に分けて入れます
わたしは甘さ控えめが良いので砂糖は桑の実の量の1/3にしましたが、桑の実自体が甘いのでちょうど良かったです
お好みで調節してください

火にかけるとだんだん水分が出てきます
しばらく煮てから、砂糖1/3を追加します



しばらくしたら、残りの砂糖1/3とレモンの輪切り2~3枚を追加して煮ます
レモンを入れるとペクチンが、ジャムのとろりとした感じにしてくれます

ただし、ジャムの固さまで煮込んでしまうと冷めたときに水あめのようになってしまうので、少しとろみがついたかな~ぐらいで火をとめます

わたしはごろごろと実の形を残したかったので潰しませんでしたが、木べらなどで潰して形をなくしてペースト状にしてもいいですね




熱いうちに煮沸消毒したびんに詰めればできあがりです!
煮ると量が減るので思ったより少なかったですww

ビンの煮沸は、大きなお鍋にお湯を沸かし、ビンを入れて10分くらい沸騰させればOKです
ふたは残り2分くらいの時に投入してください
ヤケドをしないように取り出して、清潔な布巾の上で水気を切ります






プレーンヨーグルトに入れたり、クラッカーにクリームチーズと乗せたりしても美味しいです♡




【作り方】ズボラさんのなんちゃってスイートポテト

2014年11月03日 | 【レシピ】お菓子・おやつ


ああ、ちょっと疲れ気味ですので甘いものが食べたい。。。


でも疲れてるし、手の込んだものを作るのは面倒くさい。。。


という時に発揮されるのが、、私のズボラ的お菓子作りです。


ちゃんとした出来上がりを想像していますとがっかりしますので
その辺りは、ご了承くださいませ。


この季節にやはり食べたくなるのは、さつまいもですね。


子供にも人気のスイートポテトですが、今日はなんちゃって・・・を作ります。


というか、我が家の子供たちはこれがスイートポテトだと思っているかもしれません。
(だとしたら、本当に申し訳ないです。)


まず材料は、焼き芋です。



昨日イベントの帰りにスーパーに寄ったら半額でしたので、2本ゲット。

1本71円でした♪

ズボラポイント
生のさつまいもから作ると時間も労力も使いますので
火が通っている焼き芋を使っちゃいます。(しかも甘くて美味しい。)



皮をむいて、お鍋に入れて、木べらでつぶします。

ズボラポイント
丁寧に漉したりしません。
なので、なめらかな舌触りにはなりません。
それでもズボラさをとる人には、素朴な味わいに感じます。



牛乳とお砂糖(てんさい糖にしました)を少しずつ入れて
火にかけて、よく混ぜます。

ダマも多少なくなりますし、なめらかになってきます。

お好みの固さと甘みになったところで、OKです。


ズボラポイント
牛乳やお砂糖の量は、適当です。
味見しながら、調整いたします。
この味見の時点でも美味しいので、究極のズボラさんはここで終了もありです。


溶かしバターを入れたら、もっと本格的な味わいになりますし
牛乳の代わりに豆乳でも美味しくできますよ。



キッチンキッチンで買った、クリスマス柄のペーパーカップ。

可愛いな。

ハロウィンが終わりましたら、クリスマスシーズンに突入なのですね。



プリン型などの耐熱カップにペーパーカップを敷き
スイートポテトの具をスプーンで入れていきます。


ズボラポイント
スイートポテトの形に成形するのは面倒なので、カップで代用。



卵黄をスプーンでぬって、温めておいたオーブンへ。

250℃で7~8分。



表面に焼き色がつきましたら、出来上がりです。


我が家はオーブントースターがないので、オーブンですが
トースターの方が、簡単に早く出来ます。



残りも焼きました。



出来上がり☆



スイートポテトのなめらかさには欠けますが(漉してないので)
素朴でおいもの風味が感じられ、美味しいですよ♪


バターも使ってないので(使ってもいいけど)、ヘルシーです。


お子様のおやつにオススメです。


早速コーヒーといただいたけど、日本茶にも合うかも。





いつも応援をありがとうございます。


ランキングに参加していますので
クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへにほんブログ村

こちらもクリックしてくださいね。
おうちごはん ブログランキングへ