mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

【レシピ】チャプチェ

2024年08月10日 | 【レシピ】お惣菜


韓国のさつまいも春雨で作るチャプチェの基本的な作り方です


韓国春雨は、弾力がありもちもちした食感が特徴です



【材料】2〜3人前

・韓国春雨  100g
・牛細切れ肉 100g
・玉ねぎ 1/2個
・小松菜 3株
・しいたけ 2個
・ごま油 大さじ1

【タレ】
・にんにく 1かけ (すりおろす)
・醤油 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・中華スープの素 少々
・塩・こしょう 少々

【飾り】
・白ごま
・糸唐辛子(お好みで)






材料は大体こんな感じです

小松菜以外にも、青菜はほうれん草や青梗菜などでもいいです



では作り方です



まず最初にタレを合わせておきます




中華スープの素は、ウェイパーを小さじにほんのちょっと入れました





よく混ぜておきます






お湯を沸かし、韓国春雨を袋に書いてある時間で茹でます
(ちなみにこの韓国春雨は、4分30秒茹でました)





茹でている間に野菜を切ります

玉ねぎ・しいたけは薄切り
小松菜は4cm幅に切ります






韓国春雨が茹であがったら、材料を揃えて、一気に仕上げていきます






フライパンを熱し、ごま油大さじ1を入れ、火が通りにくい順番に入れて炒めます

今回は、玉ねぎ・牛肉・小松菜の茎の部分・しいたけ・小松菜の葉の順番で炒めました






材料に火が通ったら、茹でた韓国春雨と合わせたタレを入れて炒めます





全体にタレがまわったら出来上がりです





器に盛り、白ごまを飾ったら出来上がりです

辛いのが好きな方は、糸唐辛子を飾るといい感じになります



この韓国春雨は、カルディで購入しました(1袋110円くらいです)

美味しくてお野菜もたくさん摂れるので、最近よく作っています

お好みで色々な野菜やきのこを入れてもいいし、牛肉ではなくハムやベーコンでもいいです


ぜひお試しくださいませ








【糖尿病・高血圧に効く】菊芋レシピ#3「サラダ」

2021年12月27日 | 【レシピ】お惣菜
スーパーフードの菊芋を使った簡単レシピ、第3段は生でいただくサラダです



わざわざレシピを書くほどでもなく、千切りにして軽く水にさらしただけww

クセもなく、シャキシャキとした食感はりんごのようです

生で食べると酵素も取れるので、さらに体に良いですよね





お好きなドレッシングをかけたり、ごまマヨネーズで和えてもいいですね

ちなみにゲルソン食事療法的に言えば、りんご酢と亜麻仁油をかけていただきます(←夫はこれです)





・菊芋のポタージュ
・菊芋のきんぴら
・菊芋のサラダ
と、菊芋三昧の夜ごはん♪

そして
・鮭のホイル焼き
・もやしのナムル
でした


菊芋のポタージュに生姜をおろして入れてみたら、さらに体が温まるポカポカスープになりました


糖尿病や高血圧の方は、ぜひ菊芋料理を取り入れてみてくださいね

【糖尿病・高血圧に効く】菊芋レシピ#1「きんぴら」

2021年12月22日 | 【レシピ】お惣菜

この時期、地場野菜コーナーに「菊芋」が出てきます

菊芋はスーパーフードで、血糖値の上昇を抑制する「イヌリン」や、血圧の上昇を抑える「カリウム」が豊富だそうです




購入してきましたので、さっそく「きんぴら」を作りたいと思います

【材料】
・菊芋 大4かけくらい
・にんじん 1/2本くらい
・ごま油 大さじ1/2
・砂糖(てんさい糖) 大さじ1/2
・酒 大さじ1/2
・醤油 大さじ1/2
・白ごま 適量


【作り方】



1.菊芋は洗って皮を剥き、千切りにします




2.菊芋はアクを抜くために水にさらし、その間ににんじんを千切りにします




3.フライパンにごま油をひき、にんじんを軽く炒めます




4.よく水を切った菊芋も入れ軽く炒めます(菊芋は火が通りやすいので手早く)




全体に油が回り、少ししんなりするくらいでOKです



5.調味料を入れ軽く炒めます(調味料はお好みで加減してください)




6.仕上げにごまを振ったら出来上がり




粗熱が取れたら冷蔵庫で保管します




ごぼうよりもやわらかくてクセがないので、小さいお子様でも食べやすいと思います

ぜひお試しくださいませ







きつね納豆の作り方

2020年04月17日 | 【レシピ】お惣菜
おつまみにもなる「きつね納豆」の作り方をご紹介いたします

これはお友達に教えていただいたレシピですが、子どもたちが大好きなので我が家の定番になりました


【材料】6個分
・油揚げ 3枚
・納豆 1パック
・ツナ缶 1缶
・ねぎ(長ネギでも小ネギでも) 大さじ3くらい
・マヨネーズ 大さじ1
・しょう油 小さじ1/2


【作り方】



油揚げは軽く湯がいて油抜きをし、やけどをしないように少し冷ましてからギュッと水分を絞り、半分に切る




中に詰める具を作ります
納豆はあらかじめたれを混ぜておきます
納豆、ツナ、ねぎ、マヨネーズ、しょう油をボールに入れ混ぜます



具を6等分して油揚げの中に詰め、口を爪楊枝で留めます




フライパンは油をひかず、カリッとするまで弱火でじっくり焼いていきます
オーブントースターでも良いので、カリッとするまで焼きます




水分が飛んでカリッとしてきたら、反対側も焼いたらできあがりです
具は火が通らなくても食べれるものなので、油揚げがカリッとすればOKです




熱いうちにいただきます♪




おばあちゃんの煮豆

2020年04月10日 | 【レシピ】お惣菜
我が家の子どもたちは、甘くてかたいおばあちゃんの煮豆が大好き

わたしの煮豆は薄味でふっくらやわらかいのですが、子どもたちはおばあちゃんの煮豆の方が好きなのだそう

とうことで、わたしもおばあちゃんの煮豆をマスターしましたので、作り方を書いておきたいと思います

何度も言うようですが、めちゃくちゃ甘くて、めちゃくちゃかたいですww

普通の煮豆とは違いますので、ご了承くださいませ


【材料】
・大豆 1袋(だいたい250g)
・ざらめ 200ccのカップに1カップ
・塩  1つまみ

お砂糖は、必ず「ざらめ」というものを使ってくださいね♪





大きめのお鍋に大豆を入れ、たっぷりのお水に3時間くらい浸けます

*普通の煮豆は一晩とか浸けますが、長く浸けるとやわらかくなってしまい、普通の煮豆になってしまいますので要注意



そのまま強火にかけます




沸騰したら一度ザルにあげます



ザルにあげたところ




大豆をお鍋に戻したっぷりのお水を入れ、また火にかけます
沸騰したら弱火にして、アクを取りながら煮ていきます
途中でお水が足りなくなったら、足してください

30分くらいしたら1粒を取り、ヤケドをしないように指でつまんでみて、ちょっと固めだけど芯がなくなっていたらOK

まだ芯がありそうだったら、もう少しだけ煮ます

ここで煮すぎるとやわらかい煮豆になってしまいます
ここで好みのかたさに調整します




かたさが決まったら、ザラメを1カップと塩を1つまみを入れます




水分がなくなるまで煮詰めていきます




ある程度水分がなくなったらできあがりです



おばあちゃんの甘くてかたい煮豆です


何度か作っているとコツがつかめてきますので、ぜひトライしてみてください