シキザクラ - 愛知県豊田市 柳川瀬公園 2017-12-01 20:57:10 | みんなの花図鑑 四季ざくら は分かるけど・・・ バックのこの赤は何なのだ?? というご訝りが聞こえてきそうですが、 背景の赤は ラクウショウの紅葉です。 柳川瀬公園は 愛知県豊田市の最南端にあり、 マレットゴルフコースをはじめ各種スポーツ施設があります。 公園内と 横を流れる家下川の堤防には たくさんの四季桜が植えられています。 マレットゴルフをしながら 花見ができるなんて、粋なコースですね(^^ (↑おまけ)1、2枚目の背景の ラクウショウ です。
ウメモドキ - 愛知県幸田町 彦左公園 2017-12-01 18:13:28 | みんなの花図鑑 ウメモドキという名は、 果実が似ているからでなく 葉が似ているから。 そういわれると、柔らかい葉の感じが 似ているといえば 似ている。 彦左公園には いくつか ウメモドキがある。 どの株も よく実を実らせている。 おいしそうなんだけど、鳥は食べないのだろうか? 調べたら、鳥は好んで食べるそうだ。 とすると、遅かれ早かれ、ここの実も鳥の餌ということか? 冬になっても 萎んでもまだ 枝についているそうだ、 鳥が食べてくれるまで いつまでも?!
レモン - 愛知県岡崎市 2017-12-01 13:00:29 | みんなの花図鑑 畑に レモン(Lemon)の花が咲いていました。 レモンの花期っていつだったかな? と wiki をひも解くと、 「レモンは柑橘類の中では四季咲き性の強い品種である。」 とありました(^^ ヒマラヤ山脈から出発し、 ササーン朝ペルシアのペルシア人から イスラム帝国のアラブ人が シチリアに持ち込み シチリアがレモンの大産地になった、 と wiki にありますが、 レモンの歴史は世界史そのものですね( ^)o(^ ) レモンのつぼみは 赤い紫色をしていて とてもかわいいですね こんな果実が たくさんなっています。 この果実がなかったら、掲示板に お尋ねしなきゃならないところでした )^o^(
ブラシノキ - 愛知県岡崎市 2017-12-01 12:54:56 | みんなの花図鑑 畑の中に 柑橘類やイチョウといっしょに ブラシノキが 植わっていて、それがいま 花を咲かせようとしています。 オーストラリア原産のブラシノキは フトモモ科の木ですが、「5-6月頃に開花し」と wiki にあります。 やはり 小春日和に誘われて つい咲いてしまったのでしょうか ( ^)o(^ )
ヒトツバカエデ改め アオハダ - 愛知県幸田町 彦左公園 2017-12-01 08:06:30 | みんなの花図鑑 黄葉がきれいなので、 パチリして 家に帰って調べましたが、 木の名前が分かりません。 教えて! goo で ヒトツバカエデ と 教えてもらいました♪ コナラとか クヌギとか そういう方ばかり見てたので、 カエデの仲間とは! 盲点でした。 (後日譚)ちょっと気になったので 再確認に行きました、というのも ヒトツバカエデなら カエデ特有のプロペラ型の果実が生っているはずだと。 案の定、果実は ウメモドキみたいな赤い実が 付いていて、カエデのような果実ではありませんでした。 で、別の掲示板に 再確認時の写真を添えて再質問。 アオハダ(モチノキ科)ではないか、とのご回答。 アオハダの果実を画像検索すると、 クロガネモチ(モチノキ科)の果実みたいなのが 出てきて、一瞬、これでもないのか!? と疑ったが、 上のほうの 果実だけついている絵を拡大してみてみたら、 ちゃんと クロガネモチのように長い果柄に複数の果実を 付けていた ♪ アオハダ(モチノキ科)に変更します m(_ _)m