アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ヒイラギモチ - 愛知県緑化センター

2017-12-07 20:00:59 | みんなの花図鑑

赤い実は こんどは ヒイラギモチ です。
ヒイラギモチは モチノキ科。
モチノキ科は 皆 赤い実をつけます。

葉っぱのかたちが ヒイラギの葉のように
トゲのある葉なので 「ヒイラギ」モチ。
ヒイラギモチ、別名は シナヒイラギ とか チャイニーズホーリー。
wiki では 「ヤバネヒイラギモチ」の名で 項をもうけている。

学名は Ilex cornuta で Ilex は モチノキ(ホーリー)
cornuta は 「角の尖った」という意味。


実習舎のまえを通ったら、地植えの小型のヒノキを
クリスマスツリーに見立て モールといっしょに
この ヒイラギモチ の小枝が飾ってあった ( ^)o(^ )



コトネアスター - 愛知県緑化センター

2017-12-07 19:45:05 | みんなの花図鑑

赤い実はコトネアスター。
葉っぱも赤い。

コトネアスターの「アスター」 は「~に似ているもの」という意味で、
「マルメロに似ているもの」という意味だそうです。

私は グランドカバーとして使われている
コトネアスターのほうを先 覚えましたので、
ここ愛知県緑化センターの本館のコトネアスターのような
ナンテンの木を思わせる大きな木は 別の木のように
見えました。

コトネアスターは バラ科です。
バラ科ですが 棘は無いようです。
バラの棘は なぜあるのでしょう?
ナワシログミの鋭い棘も なぜあるのでしょう?
コトネアスターの枝には なぜ 棘がないのでしょう??



ニシキギ - 愛知県緑化センター

2017-12-07 19:31:23 | みんなの花図鑑

赤い実は ニシキギの実♪
葉っぱはすべて落ちて コルク質の翼で飾った枝が
とてもよく目立ちます。

そしてこのニシキギは 赤い実が
すごく沢山生っています。

翼と赤い実をいっしょに写そうとして
気がつきました。翼がよく出ている枝には実が少なく、
実がよくついている枝には 翼がよく見えない (ー_ー)!!

少し小っちゃいけど、
近づいてみれば、どうです?
おいしそうでしょう )^o^(



ヤイトバナ(ヘクソカズラ) - 愛知県緑化センター

2017-12-07 18:57:12 | みんなの花図鑑

どこにでもヤイトバナはあります。
きょうは 愛知県緑化センターのヤイトバナ。

最初は ブラシノキに絡まる ヤイトバナ。

つぎは モチツツジの木に絡まるヤイトバナ。

他にも ミツマタとか ○○(←名前が分からない木)とか
に絡まっていたけれど、いずれも ちょうどいい塩梅の 黄金色 ( ^)o(^ )