アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ミツマタ - 愛知県緑化センター

2017-12-12 10:00:19 | みんなの花図鑑

園内を歩いていると、
雑木林の前に 雪をかぶったような 灌木の林が・・・


三つに別れているから ミツマタ でしょうか?
よく調べてないので 間違っていたら
ゴメンナサイなのですが・・・

ほとんどの花は うつむき加減で
モノトーンの世界です。
一本だけ 上を向いている花は ルール違反の緑黄色。

紅葉を借景にしないと、
この花は あまりにも地味すぎます (ー_ー)!!



マサキ - ニシキギ科ニシキギ属

2017-12-12 09:26:04 | みんなの花図鑑

ニシキギ科の仲間で 果実が割れるのが
一番遅かった マサキ。
それもようやく 割れだしました (^^

マサキの実の割れ方は
果皮が割れて 中から 種子が顔を出すというより、
種子が膨らんで 果皮を破って出てくる
といったイメージです。

だから、ほら、こんなに
種子が 果皮からはみ出しているんですよ~!

果皮は4裂するが、種子は4個でなく
もっと多い(7個とか?)ので、
それで 殻から はみ出す種子が出てくるようだ。



マユミ - ニシキギ科ニシキギ属

2017-12-12 09:13:11 | みんなの花図鑑

愛知県安城市の 安祥城址公園の
池の水面すれすれに植わっていた マユミ。

高さは 50cm ありません。
植栽されたのではなく、
鳥が種を落としていった
のではないでしょうか )^o^(

マユミの実は 私たちにとっては有毒なのですが、
鳥たちには 大好物。
あるブログの記事より ↓
「マユミの実を食べにくる鳥はメジロだけではありません
コゲラもスズメもシジュウカラも、そしてジョウビタキも!」
\(^o^)/