モミジバフウ - 愛知県緑化センター 2017-12-08 23:31:52 | みんなの花図鑑 直前の フウ(タイワンフウ)が紅葉真っ盛り なのに対し、こちらは 落葉し、実だけが枝に残っている。 若枝にコルク質の綾があるのが、 モミジバフウの特徴ですが、この木は 大木で 手の届くところに 枝はありませんでした。 ので、確認できてませんが、壮年期の木なので コルク質の綾 はついていませんでした。 イガイガの実が 下垂してます。 そして、地面に落ちて しばらくたった果実。 穴がぽっかり開いています。
フウ - 愛知県緑化センター 2017-12-08 23:15:54 | みんなの花図鑑 愛知県緑化センターの フウ(楓)です。 背が高く 単焦点レンズのカメラでは全体が収まりません。 陽の光を浴びて 輝いている葉を なんとかカメラに収めようとしましたが、 スライド写真のように 再現できません。 フウの葉は 浅い3裂の掌状。 トウカエデ(唐楓)によく似ているが、 3裂の切れ込み度合いが トウカエデより浅い。 フウ(別名、タイワンフウ)は 中国、台湾を原産とするマンサク科の落葉樹。
ノイバラ - 愛知県緑化センター 2017-12-08 11:38:12 | みんなの花図鑑 赤い実は ノイバラ。 ところは 愛知県緑化センター ロックガーデン。 ロックガーデンに わざわざ野生のノイバラ? どう見ても 一般的な ノイバラ にしか見えませんが・・・ 春に ピンクの花が咲くノイバラもあるそうで、 何か特徴があるのかしら? でも 野生のノイバラでも 春、白い花が一斉に咲くと とてもキレイなので、ここロックガーデンの野ばらも 立体的に アーチにしたら格好いいかも?
サネカズラ - 愛知県緑化センター 2017-12-08 11:15:33 | みんなの花図鑑 赤い実はサネカズラ。 サネカズラ(実蔓)は 本館2Fの南面テラスにあります。 こんなにいっぱい見たことない( ^)o(^ ) 一面、サネカズラといった風情です。 サネカズラ(ビナンカズラ)の実は 不思議な恰好をしています。 中心の花床に、いくつもの液果が付いて、 1つの果実になっています。 ある 液果を食べてみた人の感想: 白い種子が1~3個入っていて、わずかに酸味があり、 ジューシーであるが、残念ながら甘味が全くない。
ナンテン - 愛知県緑化センター 2017-12-08 10:43:39 | みんなの花図鑑 赤い実は ナンテン。 ここのナンテンは 葉も赤い \(^o^)/ 南天という名前が「難を転ずる」に通じるとされ、 縁起物として庭に植えられてきました。 鬼門と呼ばれる南西の方角に置くのがよいとされていますが、 ナンテン自身にとっては どうなんでしょ(ー_ー)!! ナンテン自身は 半日蔭を好むといわれています。 昔はよく トイレの近くに植えられていました。 これは お年寄りが転ぶときに寄りかかることができる木 という意味からだといいますが、ちょっと難解ですね。 実際どうなんでしょ、そんな太くて丈夫なナンテン あるのでしょうか? ここのナンテンも うちの庭のナンテンも か細くて ダメそうです (+o+) 春、夏に 葉が緑のナンテンは 寒風と霜が 直接当たるような吹きさらしの場所に植わってると 晩秋になって 赤く色づくそうです。 トイレの傍の (半)日陰のナンテンは 寒くなっても 赤くならないそうです。 また、秋以降に土の中に肥料分が残っていると 色づきが悪くなるそうですよ。
イイギリ - 愛知県緑化センター 2017-12-08 08:58:13 | みんなの花図鑑 愛知県緑化センターはうん10年ぶりに行きました。 けっこういろいろな種類の実に出会いましたが、 最近覚えた実がほとんどでした。 でも この木は 初めてみました! 「赤いブドウのような実のなる木」で検索して イイギリ が候補に挙がりました。 確認のため この木なんの木掲示板にお尋ねしました。 返事がないので、イイギリでよかったのだと解し、 スレッドを終了しました(+o+) ネットで「赤いブドウのような実のなる木」で 検索すると、同様の表現が多数 ヒットします。 この木の実は そうとしか表現できないんだな~ と思った次第です。 ヤナギ科イイギリ属。