ソシンロウバイ - 愛知県安城市 2017-12-30 17:24:15 | みんなの花図鑑 これは 中心も黄色のソシンロウバイです。 畑の縁に ロウバイの木ばかり10本ほど植わっていて、 2本が ワロウバイ(花の中心が赤褐色)で、 その他はすべてこのソシンロウバイです。 ワロウバイのほうが基本種で、 ソシンロウバイは園芸種 という系譜なんですね。 開花したてのほやほや、 なので、花冠は鮮やかな黄色で 壺のように雌しべ雄しべを取り囲んでいます。 時期が過ぎると、 花冠はやや色があせて皿のように開いてきます。
ワロウバイ - 愛知県安城市 2017-12-30 17:11:05 | みんなの花図鑑 畑の縁に ロウバイの並木をみつけました。 まず、ロウバイの基本種で中心がすこし赤褐色のワロウバイ。 一般に ロウバイの開花期は 12月~2月。 ロウバイは 花の少ない真冬に花を咲かせてくれます。 株によって 中心の赤褐色には 濃さの違いがあるようです。 右下は 春に出来た果実です。 乾いたとっくり形の殻の中に、がま口型の果実が 数個入っているといいます。
ハクモクレン - 安城総合運動公園 2017-12-30 08:36:16 | みんなの花図鑑 散歩していても 手にしもやけが出来そうなほど 寒い! 公園では ハクモクレンのつぼみが いっぱい膨らんでいます。 ハクモクレンやコブシのつぼみは 北を向くそうです。 その理由は 太陽が南から当たり 蕾の南側の細胞分裂が活発になり 成長するからだ、といわれています。 1枚目の画像のアニメーションGif です