モチツツジ - 愛知県緑化センター 2017-12-13 23:39:33 | みんなの花図鑑 愛知県緑化センターのオーストラリア庭園、 モチツツジが咲いていました。 オーストラリア庭園ではなく、元々の雑木林に自生していた ものなのかも知れません。 いちおう 時期なので 紅葉してますが・・・ 花も咲いていたりします \(^o^)/
ドウダンツツジ - 安祥城址公園 2017-12-13 23:03:20 | みんなの花図鑑 安祥城は 徳川宗家の初代の城です。 丘陵地を利用して作られた平城です。 本丸の周囲は急傾斜の人工の崖があり、 石垣の代わりをしています。 このドウダンツツジは その人工の崖を降りる 階段両側にあります。 日本原産のドウダンツツジ。 たくさんの花が咲いている様子を、 満天の星が瞬く姿になぞらえて、 「満天星躑躅」とも書いたりします。 パソコン教室で 俳句やってる85歳のかたが ドウダンツツジは 名前が長いので 俳句にし難いのよ とおっしゃってました。 ドウダンだけで通じないか? それだと ドウダンツツジの花になっちゃう ・・・と、俳句って捨てる芸術だそうで、 難しい!!
シナマンサク - 冬芽 2017-12-13 10:18:29 | みんなの花図鑑 地味シリーズ! 今度は 冬芽 です^^ マンサク ですけど、 枯れても葉が残っているので シナマンサク としています。 冬芽には毛が多い。 勝手につけた名前が 「ビロードマンサク」?
マユミ - 安祥城址公園 2017-12-13 08:46:33 | みんなの花図鑑 ただ今、元のサイズで画像が見れるように、 リンク貼り付け 練習中です m(_ _)m たまたま 今回の投稿が 練習材料になったというだけで、 今度の画像が特別というわけではありませんので、 あしからず m(_ _)m 前回 安祥城址公園のとき 鳥が運んだと思われる小さなマユミを投稿しましたが、 今度は あきらかに 植栽と思われる マユミ です。 マサキのばあい、果皮は4つに割れるけど、 中に入っている種子は 4つ以上あるようだ、と観察しましたが、 マユミのばあいは、果皮は4つに割れ、種子も 4つのようです。